今話題の「独身税」って何?負担額はいくらで、何に使われるの?
…ています。少子化対策として、子育て世帯が恩恵を受けられる制度であるため「独身税」とも呼ばれているようです。 負担が増えるとなると、いくら増えるのか、そ…
(出典:)


身税(たんしんぜい、英:Bachelor tax)または独身税(どくしんぜい)とは、子ども子育て支援や少子化問題に対して、未婚者のみを課税標準とするような税制を政府が考えることを揶揄、非難する言葉。少子化対策は、国家の存亡に関わる最重要課題であり、近代まではそのような人頭
4キロバイト (617 語) - 2024年10月17日 (木) 13:15

(出典 「独身税」を導入した国でも少子化問題は解決しなかった結果 | エリアブルー)


独身税についての議論は賛否が分かれますが、特にその目的と負担額には注目が集まっています。この税金は独身者に対して課せられるもので、少子化対策や社会保障の財源捻出を目的としています。この記事では、独身税の詳細やその使途について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

1 七波羅探題 ★ :2024/12/27(金) 10:23:20.85 ID:vuzZ9ud+9
令和8年4月から、「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されることが話題となっています。少子化対策として、子育て世帯が恩恵を受けられる制度であるため「独身税」とも呼ばれているようです。

負担が増えるとなると、いくら増えるのか、そのお金は何のために使われるのか、気になる人も多いでしょう。

本記事では、この制度の概要や目的・支払う金額などを詳しく解説します。

“独身税”こと「子ども・子育て支援金制度」とは?
令和6年6月に「子ども・子育て支援金制度」に関する法律が成立し、児童手当の拡充など子育て世帯を応援するためのさまざまな政策が実施されることが決定しました。その財源となる費用を、社会保険料の上乗せという形で国民から徴収することになっています。

子育て世帯が恩恵を受ける制度であることから「独身税」とも呼ばれていますが、社会保険料が増額されるのは独身者だけではありません。公的医療保険に加入している全ての人が対象になります。

日本における少子化問題は子どもがいない人や子育てが終わった人にとっても重要な課題であり、この制度による給付などの恩恵を直接受けない人も負担すべきとされているのです。

負担額はいくら?
「子ども・子育て支援金制度」の具体的な負担額については、どの医療保険に加入しているのか、世帯所得はどのくらいなのかによって異なります。こども家庭庁の試算としては、加入者・被保険者一人当たりの平均月額は表1の通りです。

このように、徴収開始から3年間の保険料増額がすでに決定しています。

■支払ったお金は何に使われるのか?
負担したお金が具体的にどのようなことに使われるのか、気になる人もいるでしょう。

まず、すでに令和6年10月から開始されている児童手当の拡充がその一つです。これまで中学3年生までとなっていた対象が高校生まで延長されたとともに、所得制限を撤廃し、第3子以降は手当の金額が3万円に増額されました。

そのほか、令和7年4月からは妊娠・出産時に10万円の給付金が支給されるようになることにくわえ、出生後休業支援給付や育児時短就業給付の支給が開始されます。さらに、令和8年度にはさらに支援が拡充するようです。

社会保険料の支払負担が増える分、何が変わるのかをしっかり確認しておきましょう。

■少子化対策強化のために、社会保険料が平均250円~増額になる
少子化対策として、令和8年4月から「子ども・子育て支援金」の徴収が開始されます。

税金として納めるのではなく、現在支払っている社会保険料に上乗せされる形で、まずは平均250円から支払うことになる予定です。金額は令和10年度までの3年間で増額していくことがすでに決定しており、加入している医療保険の種類によっても異なるため、目安として考えておくといいでしょう。

支払ったお金は、児童手当の拡充や妊娠・出産時の給付金など、子育て世帯が利用できるさまざまな施策のために利用されるため、具体的な内容を確認しておくことをおすすめします。

出典
こども家庭庁 子ども・子育て支援金制度の概要について 子ども・子育て支援金に関する試算(医療保険加入者一人当たり平均月額)(8ページ)

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
https://financial-field.com/tax/entry-358535
12.27

★1:2024/12/27(金) 08:32
前スレ
今話題の「独身税」って何?負担額はいくらで、何に使われるの?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735255948/




20 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:28:44.26 ID:bzF7bJpE0
>>1
子育て支援関連にはパソナがしっかり食い込んでいる

28 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:30:30.11 ID:QgSkXmmt0
>>1
日本人から盗って外国人世帯にバラ撒く

移民推進、移民優遇政策の一環

その証拠にリベラル左翼も親米保守もダンマリっしょ?

53 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:35:38.50 ID:V13GRAk50
>>28
安い移民労働力で企業が儲けるくせにその移民たちが生きていけない生活費については貧乏な庶民が税金で補填するという
なんと素晴らしい

5 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:24:41.86 ID:/JWGLEKD0
できなかったことに対して税金かけて効果あるなら無職税かけたら失業率減るのかと

37 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:32:16.70 ID:hbmEz0At0
>>5
*からへるんじゃね?

61 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:37:55.35 ID:wu4LbMNS0
>>37
よし、やろう!

17 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:27:45.93 ID:s1XxOVdO0
貧乏人から富裕層に金を流すような事はスムーズに進む

22 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:29:23.55 ID:ou1A5DTR0
>>17
他の国民国家の政治情勢を見ると
リベラリスト、グローバリストの意見がこれまで通り通りまくるかそろそろ分岐点にはいってそうだわ

18 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:27:53.92 ID:Hv3XF5da0
そもそも全員から徴収するとか独身税でもない件
それを子育て支援に使うとか言っても、児童手当とかなんて、何十年と受け取れるもんでないし

55 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:36:03.54 ID:BHYJqbd30
>>18

( °∀°)ワークニをユルヤカに脂肪させようとするメクラマシだよ。何十年後かには子だくさんはスラムでフードスタンプだよ。

( °∀°)つ酒
(/◎\)グビビー

(( °∀°))イヒッ!ヒヒヒヒヒヒヒヒ!
(( ・∀・))キョキョ!キョキョキョキョ!

25 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:30:03.53 ID:raAMn5gA0
将来結婚するつもりで結婚資金を貯めようとしてる者から奪っていくわけだ。非婚化が加速するね。

31 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:31:17.02 ID:iCYNnJgi0
>>25
やるべきは資金がなくても結婚できる雰囲気でしょ

85 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:42:10.62 ID:raAMn5gA0
>>31
政府が言ってる訳じゃないけど「独身税」なんて言われたらその雰囲気が失われちゃう。

>>36
そう言った事を盛り込んでればいいのに、それすら盛り込まず全員から徴収しようとするから>25みたいな事を言いたくもなる。

36 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:31:55.73 ID:RGUVAxmt0
>>25
20代には結婚支援すりゃいい。30代から徴収

89 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:42:57.70 ID:dCHNG3e10
>>36
20代の独身女性が少ないから、男性は免除な

29 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:30:45.05 ID:s1XxOVdO0
教育費って他者を出し抜くための費用だからそんなもんに援助したってキリが無いのよ
札束の積みあいを援助するようなもの

33 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:31:41.71 ID:ou1A5DTR0
>>29
教育費の上限は際限なしだしな
死に金もいいとこ

35 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:31:45.40 ID:0Fz/upjC0
子供を持っている夫婦は氷河期の勝ち組
氷河期の負け組は子供どころか結婚もできず更に、税金まで増やされる

負け組にできることは子供を作らないことを全世代に啓蒙すること
日本人全体が減り続ければ経済は縮小し負担は増え勝ち組にも影響は波及する
直接的に損害を与えなくてもその子供たちに損害が生じればこちらの勝ち
2030年までな出生数40万人切を目指そう

41 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:33:12.82 ID:RGUVAxmt0
>>35
氷河期でも大抵は結婚して子供いるからな。
子無しは淘汰されていいんだよ。

47 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:34:24.50 ID:NZMeMJvU0
>>41
氷河期ですらそれなら、少子化って嘘なんだな🤗

51 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:35:02.39 ID:2Yr5uyeL0
>>41
じゃ子無しは無税でよいのか

60 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:37:34.57 ID:RGUVAxmt0
>>51
いいわけないだろ

67 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:39:11.17 ID:wu4LbMNS0
>>60
結婚したら子供作るってのは独身税みたいなのがなく自主的にやってるからその傾向があるだけでこんなの導入したら絶対結婚しても子ども作らない人増えるよな

76 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:40:20.28 ID:RGUVAxmt0
>>67
そこで子無し税ですよ

82 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:41:59.24 ID:dCHNG3e10
>>76
2024年度厚生省の調査 驚愕の事実
専業主婦の世帯の方が共働き世帯より子供の数が少なかった
専業主婦の世帯の6割は子なし

専業主婦は禁止の方向で

95 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:43:34.66 ID:Mj8SD+eq0
>>67
種無し税はもっと酷くて懲役執行猶予有りだから
日本は生まれ変わるんだ

44 ハンター[Lv.394][UR武+15][SSR防+15][苗] :2024/12/27(金) 10:33:18.93 ID:Lh1ly5F30
給料の3割は養育費で取られてるのに
さらに増税されるバツイチ

50 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:34:41.93 ID:iCYNnJgi0
>>44
子育て終わった人にも平等に取る

99 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:44:01.69 ID:wu4LbMNS0
>>50
国会議席1人にして俺を永久議員にして議院内閣制で総理も兼務するのが一番安上がりだと思うんだよね
もちろん無給でやるよ

45 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:34:09.83 ID:mw6uuZmN0
異次元の少子化対策もお金が必要だとさっさと増税を決めたけど
具体的に何をしてどう言う理由で子供が増えるのか何の説明もないまま
何で増税が必要なのかもわからず出生数70万割れの異次元の少子化達成w

流石の増税メガネ

70 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:39:33.93 ID:ou1A5DTR0
>>45
岸田に限らず過去の政権もそれらに政策提言するロビイストも誰も責任を取らず貰い逃げばかり
こういう連中を公共の敵として裁かないとこれまで通り続く

49 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:34:26.55 ID:MFEAblgA0
お前ら若い世代が贅沢に「子どもなんて要らねぇ」なんて気取ってるから
こーゆーことになるんだ。
将来不安を解消する一番の保険は、子供をたくさん産むことなんだよ。
そうすりゃ彼らがゆくゆくお前らの老後を支える。
その意味で、出産は金融対策でもあるんだ。
四の五の言ってないで、さっさと結婚して3人以上産め。

52 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:35:13.28 ID:DLTlUNqW0
>>49
あんたいくつなの?(笑)
介護施設から書き込んでんの?(笑)

69 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:39:31.72 ID:uMKuqlH40
>>49
核家族化と無縁社会が進んだ結果が少子化だから話が逆さま
お爺ちゃんお婆ちゃんと一緒に住んで、孫の面倒を見てもらえる
で、お爺ちゃんお婆ちゃんが介護が必要になったら、その家族で見る
そんな古典的な家庭が主流だったら、こんなことにはなってない
だから子供が老後の保険にもなってない

57 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:37:02.42 ID:nOzzFuJ40
独身だと色々優遇受けれないから
すでに独身税払ってるようなもんだけどな

65 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:38:43.37 ID:RGUVAxmt0
>>57
全然たりてないよね。
毎月、独身税10万、子無し税10万でいいよ

73 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:39:50.14 ID:r1mPpn7n0
無敵の人を増やすことばっかりしてて草
失う物のない奴らから取り上げると治安終わるぜ

80 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:40:59.85 ID:DLTlUNqW0
>>73
最近もあったけど、宝とやらに向かうんだろうな

74 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:39:55.89 ID:nOzzFuJ40
別に払っても良いけど
どうせ政治家の懐に入るだけやろ

98 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:43:55.52 ID:V13GRAk50
>>74
マイナのシステム開発費で企業に流れてそのキックバックや利権が政治家や官僚に流れる仕組み
マイナ美味しいですぅ~絶対に手放したくないですぅ~

77 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:40:42.45 ID:V13GRAk50
もう産んでしまったやつを支援する必要はなし
これから結婚するやつやこれから子供産むやつをどんどん支援しよう
それで少子化解消して日本の未来はバラ色

88 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:42:29.11 ID:RGUVAxmt0
>>77
どっちも必要だな。
結婚出来ない人が子供1人作るより、既に1人いる人が2人目作る方が遥かにハードルは低いけどな
結婚支援は20代だけでいい

86 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:42:13.13 ID:CbamdCLD0
税金で吸い上げてバラマキ

納得できませんよ
自民党ぶっつぶさないと

92 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:43:06.66 ID:h5MQOp9F0
>>86
ばらまくならまだマシ
吸い上げて終了

91 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:43:03.70 ID:hUzEE8ch0
独身税というか等しく取られて子持ちに分けられるって事やろ
政治の不始末のくせになんか問題見つけては税金取るよなあ

96 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:43:44.65 ID:mw6uuZmN0
>>91
実際には政治家のお友達のNPOに消えるだけでは?