シュリンクフレーションのサムネイル
とinflation(インフレ)の合成語であり、インフレーションの形態の一つである。 実質的な値上げに消費者が気づきにくいことから、日本語では敵のレーダーに映らない戦闘機になぞらえてステルス値上げステルスねあげ)とも呼ばれる。 スタグフレーションとの対比として提唱されたのが初出ともいわれるが、本項…
7キロバイト (845 語) - 2024年12月1日 (日) 05:26

(出典 鯖江市 落ち着いた和の雰囲気の家<木の香の家> | 伍代工務店)


近年、日本では住宅の面積が次第に縮小しています。家が狭くなってきた一因として、土地や建材の高騰が影響しているのでしょう。この現象は、特に若い世代にとって手の届きにくい状況を生み出しています。住宅購入の選択肢が限られている中で、どのように快適な住環境を整えるかが重要な課題になりそうです。

1 蚤の市 ★ :2024/12/23(月) 14:18:57.05 ID:vkeg0mqf9
日本の住宅が再び狭くなっている。国の最新調査(2023年)では、1住宅当たり延べ面積は約92平方メートルとピーク時の03年から約3平方メートル狭くなり、30年前の水準に逆戻りした。建設コストが上がるなか、面積を削って価格上昇を抑える「ステルス値上げ」が常態化。適切な広さの住宅が取得できなければ、若年世代が結婚や出産をためらう原因となりかねない。

5年に1回の総務省「住宅・土地統計調査」では、住宅...(以下有料版で,残り1530文字)

日本経済新聞 2024年12月23日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD21CFU0R21C24A1000000/
★1 2024/12/23(月) 10:20:29.31
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1734916829/




5 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:21:23.31 ID:gRXISsZt0
>>1

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < 1極集中で土地もロクにないもんなww そこまでして、東京に通おうとする意味
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

14 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:25:26.45 ID:gRXISsZt0
>>1

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < 東京の人は殆ど集合住宅に住むしなwwww
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \ オレなんかは、投資目的で集合住宅買うけど、絶対に住まんな。狭いもん。 でも住みたがる人がいるから儲かる。感謝やで~
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

19 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:27:06.21 ID:gRXISsZt0
>>1

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < 30年前の水準って、バブル直後のまだ経済最強期だね
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

29 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:29:55.08 ID:gRXISsZt0
>>1

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < 30年前の水準の家って寒いよな? 今は昔より良い素材使ってるから、3平方メートルだけじゃ良さは計れないな。
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

47 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:34:46.31 ID:05gR+Jfh0
>>1
庭付き100坪でも狭いと思ってたのにw

3 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:19:48.73 ID:9ztmbRAk0
*末端からチューチュー幹部豪邸養分

16 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:26:19.67 ID:ReB7A2cy0
>>3
*ハウス、増えたよな…

9 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:22:42.77 ID:0uX9g9lC0
近所のお屋敷の土地が分割されて、ちっちゃくてしょぼい家が6軒建った時はビックリしたねw

12 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:24:53.69 ID:10WIdUKN0
>>9
多発してるよな
庭付き農家住宅が潰されて、詰め込んでクソ小さい建売住宅w

25 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:29:04.08 ID:S5oBK4KP0
>>12
積み木みたいな立方体住宅が多いよな
ウサギ小屋どかろかあれじゃネズミ小屋だな

11 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:24:46.47 ID:MnYwBdZL0
少子化、核家族化してるんだから
家が狭くなるのは当然では?

17 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:26:37.82 ID:38Pqw2ZU0
>>11
人間は器に応じて成長します。部屋が4つあれば、夫の部屋、妻の部屋、子供の部屋とできて4人家族が成立します。

31 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:29:58.98 ID:e/KPUaNU0
>>17
1940年は夫婦あたりの出生児数が4.27人
2021年は1.90人

どう考えても昔より子供の数が減ってるし
必要な部屋数も減っている

30 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:29:57.12 ID:yovytwnq0
>>11
高度成長期の核家族化と違って、東京一極集中するほど、狭い関東間に住む人の割合が増えるから

西日本など地方の人はゆったりした間取りで、しかも効率のいい60Hz家電を使って快適な生活を送ってる

13 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:25:04.20 ID:wm43za570
地獄の自公政権で貧しくなる一方の日本を象徴するニュースだな
自公政権で国民にとって良い事は本当に何一つ無いね

38 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:32:07.30 ID:aPNXyd4R0
>>13
それはお前が日本に住んでないか、引きこもりだからだろう

22 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:27:55.66 ID:BG3IqqPU0
安かった10年前に買って良かったわ

26 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:29:06.17 ID:mW9/Fh680
>>22
自分も10年前だ
今の価格だと躊躇する
結局買うんだけどさ
狭い賃貸の賃貸料払い続けたくないから

80 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:44:44.78 ID:az99Tyq10
>>26
木材ポイントみたいなのがあって外食券大量にもらえたな

36 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:32:05.43 ID:SOD6tVPb0
>>22 >>24
10年前・・・東京五輪開催決定後一気に上昇に転じたもんな
「今は買うな時期が悪い、オリンピックが終われば暴落するを信じた人等が日本に何十万人もいるんだろうな。

51 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:36:12.70 ID:rauE2DEA0
>>36
アベノミクスのゼロ金利の影響だろ
住宅ローン減税を受けるとむしろプラスになると言われて住宅需要を喚起
サラリーマンが買える価格はかわってないのだから
住宅ローンの利息がマイナスの代わりに本体価格が上がった

62 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:40:39.27 ID:SOD6tVPb0
>>51
>サラリーマンが買える価格はかわってないのだから
やれ「パワーカップル」だの営業に乗せられて40歳も近いのに
一億円・35年ローンを組む家庭がわんさかいるんだろうな。

完済する頃は 後期高齢者 だよw

28 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:29:45.94 ID:4MS0PYi20
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。

72 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:43:22.91 ID:vsNOBt650
>>28
サタンに苦痛を!

32 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:30:12.99 ID:MTHzoAbH0
うちは土地含めて20坪、建ぺい率50%だから家単体だと10坪だけどやっぱり一般的な家と比べると狭いのかな
近所の築年数浅めの戸建てはどれも同じような大きさだけど
古い家はデカいな

40 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:32:52.94 ID:HuT1IoZT0
>>32
一階部分に車庫入れたら2階にダイニングキッチン風呂トイレ3階に6畳程度二部屋?
厳しいね

45 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:34:32.71 ID:ycP5iN760
家電なんかも小型化してるんだから
相対的に広くなってるだろ

56 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:37:32.17 ID:GmTt6ESk0
>>45
そういう問題じゃないだろw

85 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:45:41.67 ID:aWsYhiMm0
>>45
おまいらの*も小さくなってきているな (´・ω・`)

48 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:35:00.19 ID:/Bt3m7iP0
昔の日本人は品質が良くて安く提供する事が良いとされていたが今の日本人は消費者をどうやって騙して高く購入させるかしか考えてない詐欺師経営者ばかり
中小から大企業、ベンチャー全てこんな感じ

52 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:36:58.99 ID:ycP5iN760
>>48
最近の日本の住居なんてめちゃくちゃ高品質だよ
むしろ昔のほうが手抜きとか話題になってたくらいだ

83 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:45:10.96 ID:o0yK6HiC0
>>52
いや、手抜きに施工不良が横行下したから法改正して厳しくなって今みたいに安くてもちゃんと作るに変わったんだ
欠陥作って放置は出来なくなった

96 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:48:48.03 ID:aWsYhiMm0
>>52
良くなった所もあるし悪くなった所もある
昔の家だったら総檜の廊下だったのが、今や突板ヒノキに、さらに印刷された木の肝用に劣化している
柱もどんどん細くなって、今や集成材にまで落ちている
素材の劣化は加速している

逆に昔はアルミサッシが一般的だっのが、今は樹脂ペアガラス
こっちは良くなってきている

49 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:35:43.97 ID:MCvqVpjv0
人口減少が始まったんやで~

日本の人口
]]]]]]]
]]]]]]]]
]]]]]]]]]
]]]]]]]]]]
]]]]]]]]]]]
]]]]]]]]]]]]
]]]]]]]]]]]]
]]]]]]]]]]]] ←今ここ
]]]]]]]]]]]
]]]]]]]]]]
]]]]]]]]]
]]]]]]]] ←30年後
]]]]]]]
]]]]]]

50 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:36:08.27 ID:2Ub7nqUE0
>>49
もっと劇的に減るやろ

78 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:44:19.18 ID:HuT1IoZT0
性能でみると飛躍的に進歩しているな
平成27年から断熱等級が一定以上ないと建築許可降りないから、気密で手抜きしようと性能は20年前の高級住宅を超えている。
東京なら無暖房でも15℃くらいちゃんと作れば18℃くらいあるかな。
20年前の家なんて一日不在で10℃が見えてくる

87 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:46:22.63 ID:zoaoUc4E0
>>78
引っ越し前で築25年の鉄筋アパートに住んでるけど外が氷点下2度の朝一でも暖房つける前の部屋の温度18度だわ

93 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:48:26.53 ID:HuT1IoZT0
>>87
コンクリは気密性が高いからまた別だな
ボロマンションは夏暑くて冬暖かい。周りの部屋が断熱材

84 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:45:34.13 ID:4VwdDOlt0
ロシアと併合すればいいよ
土地は広大、資源もエネルギーもタダ同然

91 名無しどんぶらこ :2024/12/23(月) 14:47:54.20 ID:FnmdjKqf0
>>84
ただし人の命もただ同然