同友会、主婦年金の段階的廃止を 保険料負担、公平な制度に
 経済同友会は2日、主婦やパート従業員らが保険料を負担せずに年金を受給できる「第3号被保険者制度」の段階的な廃止を求める政府への提言を発表した。会社…
(出典:)


日本の年金のサムネイル
日本の年金制度(にほんのねんきんせいど)は、年金制度である国民年金、および所得比例年金である被用者年金(厚生年金)が存在し、国民皆年金が達成されている。どちらとも老齢年金、障害年金、遺族年金の機能を持つ。 歴史的経緯として、被用者年金が先に制度化されており、これは所得比例拠出型の社会保険である。保険…
70キロバイト (10,860 語) - 2024年11月25日 (月) 04:59

(出典 主婦年金「段階的に廃止を」連合が政府に要請へ 働く時間の抑制解消狙い - 産経ニュース)


主婦年金の廃止に関する提言は、長期的な視点からの制度改革には欠かせない要素です。公平な制度を目指す上で、どのように多様な家庭の事情を反映させるかが鍵になります。これからの議論に期待したいですし、社会全体で支え合う仕組みをより強化することが求められています。

1 香味焙煎 ★ :2024/12/03(火) 07:59:21.87 ID:5F+Y+tOa9
 経済同友会は2日、主婦やパート従業員らが保険料を負担せずに年金を受給できる「第3号被保険者制度」の段階的な廃止を求める政府への提言を発表した。会社員や公務員など自ら保険料を払う第2号被保険者などへの移行を促す。働きたい人が制約を受けずに働ける環境を整備し、公平な年金制度の構築につなげる。

 提言は、2号被保険者への移行で5年間の猶予をもうけるとともに、その初年度から3号被保険者への新たな加入や適用を行わないことが柱だ。共働きの拡大や、働く意欲に応じた仕組みへの転換を進める狙い。

 同友会は、政府が25年度の実施を目指す年金制度改革に反映させたい考えだ。提言作成を主導した深沢祐二氏(JR東日本会長)は「年金制度の信頼性、持続性に懸念があり、対処するための抜本的な改革案を出した」と話した。

 また、基礎年金部分の保険料徴収の段階的な廃止を提言。税負担割合を、現行の2分の1から全額税に移行させることも求めた。

 一定の収入がある高齢者の厚生年金を減らす在職老齢年金制度も、段階的に廃止すべきだと訴えた。

共同通信
12/2(月) 19:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/46ccfbd59084d437574ff8067e5de856e6fb2c7c

1が立った日時 2024/12/02(月) 22:44:13.67
前スレ http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733147053/




17 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:05:24.89 ID:xmqDyoZx0
>>1
国民民主党のような財源議論なき減税は、どこかで増税になるだけで、国民負担は減らないよ。

玉木さんが選挙で語っていたのは社会保障を削減して財源とするはずだった。

玉木さんが社会保障削減の議論から逃げ出したいま、

国民民主党に投票した人たちは玉木さんにだまされちゃったんだよ。

不倫をするような(奥さんとの約束を守れないような)人は信用できないね。

20 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:05:59.67 ID:ZlvXYjIK0
>>1
まさかのここで少子化促進策wwww
本気で日本を滅ぼしたい感じじゃん

32 警備員[Lv.11][新芽] :2024/12/03(火) 08:08:32.92 ID:GFiNHEqI0
>>1
これには大賛成やな。

38 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:10:33.52 ID:iYh5ZzfW0
>>32
専業主婦絶滅して保育園激増したらさらなる増税が来るがいいのか?

90 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:21:56.95 ID:mEoqVK1U0
>>38
子無し穀潰し主婦は要らん。子育ては甲斐性の問題だからな?沖縄見りゃわかるだろ?

34 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:09:49.14 ID:s4f5BTFK0
>>1
何十年この議論してんの?
103万の壁もこの問題と合わせて改革しないと意味ねえぞ

71 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:18:48.63 ID:3CsRXJ+W0
>>1
専業主婦と言うニート飼いたければ甲斐性見せろってことだわな。

91 警備員[Lv.24] :2024/12/03(火) 08:22:05.34 ID:Ea8PjVN20
>>1
専業主婦は国民年金分しかもらえないということ?

92 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:22:49.38 ID:XqUEFH640
>>91
いま払ってる奴らは全員もらえねえよw
子供がへってんだからw

3 【牛】 :2024/12/03(火) 08:00:06.05 ID:L/WN3WA/0
少子化推進?

14 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:04:21.73 ID:xmqDyoZx0
>>3>>1
令和3年度の国の決算で、
税収および印紙収入が約64兆円
社会保障関連費が約55兆円

つまり税収印紙収入の86%が社会保障関連費に使われている。

日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の高齢者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の高齢者の生活を支えているから
現役世代の負担が増えていくんだよ。

日本に必要なのは、社会保障費を削減した上で減税し現役世代の可処分所得を増やすこと。

玉木さんは選挙中、社会保障を削減して103万円の壁を上げる財源に充てるという話だったのに
当選したら社会保障費の削減議論から逃げ、減税だけ叫ぶようになっちゃった。

103万円の壁を上げても他のところで負担が増えるだけで、負担そのものは変わらないのにね。
国民民主党に投票した有権者は玉木さんにだまされちゃったんだよ。

33 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:09:16.90 ID:LnrEyGk90
>>3
育児に専念するなってことよ
うっかり産んだら赤ちゃんのうちに保育園に託して働け

49 警備員[Lv.12][苗] :2024/12/03(火) 08:12:56.18 ID:WD1Jr7X80
>>33
それだと1~2人が限界でしょ、24時間見てくれる訳じゃないんだから。

子供を産むか(複数)、働くかの選択ができれば良いんだと思うよ。

66 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:17:53.86 ID:LnrEyGk90
>>49
預け先がないときは自宅に放置するしかなくね?
たまにそれで事故るけど

74 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:19:06.51 ID:7F3QVcUY0
>>66
小学生くらいならまだしも幼稚園や保育園児を一人で家には残しておけないでしょう
危なすぎる

88 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:21:51.58 ID:LnrEyGk90
>>74
危険だけど働かないと生きていけない社会になるんでしょ
病児保育が満室で高熱の子を自宅に留守番させて出勤とかね

56 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:14:34.51 ID:lEBKNLP50
>>33
熱出しただけで預かり先ないのに
親も働いてるか近くにいなかったらどうすんだよ

97 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:23:59.69 ID:LnrEyGk90
>>56
自宅に放置
こっそりやってんじゃん
たまに事故るけど

64 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:16:27.90 ID:7F3QVcUY0
>>33
で、子供を預けて働く母親が子供の病気で会社を休んだら子持ち様とか会社のお荷物とか言って叩くんでしょ?
だったら産まずに働く*っぱりやめて家庭に入るかの2択になりそう

87 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:21:39.07 ID:l0gA/r2D0
>>64
どんどん子育てしにくくなってるね
日本人に仕事と子育ての両立は無理だな

93 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:22:57.40 ID:LnrEyGk90
>>64
家庭に入る(無職になる)選択肢を潰されてんだから、結婚しない、育児しないのが正解

7 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:01:42.35 ID:9nzi6uT50
企業からすると主婦や学生もフルタイムパートで働いてほしいわけ
同じ社会保険加入するなら正社員と同じ時間労働してもらわないと損なのよ
これどこの企業も思ってるからな

19 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:05:51.90 ID:xwpTny7p0
>>7
主婦や学生を最低賃金で雇っておいてフルタイムで働いて欲しいはわがままやな
時間の融通がきくから最低賃金でも働いてるのに
フルタイム前提ならもっと金出せよと

9 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:02:08.31 ID:eEg8xqKc0
内部留保の廃止もセットでな

84 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:20:57.48 ID:5zD5ccir0
>>9
工場との設備を破棄するのか?
社員の机投げ捨てるのか?

10 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:02:49.26 ID:vQH4gNmW0

父ちゃん600万円母ちゃん専業


父ちゃん300万円母ちゃん300万円

甲斐性のない父ちゃんに母ちゃんも愛想尽きて、少子化進みまくり

25 警備員[Lv.12][苗] :2024/12/03(火) 08:06:55.55 ID:WD1Jr7X80
>>10
世帯の労働時間は大幅にアップしてるだろな。なんならジジババも働いてるし

15 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:04:27.08 ID:Xk2Shlfm0
公平といいながら全員損
誰が得すんのよ

39 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:10:40.27 ID:HXGh8sbC0
>>15

23 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:06:26.22 ID:A0CZ70kN0
日本の年金は世代間仕送りシステムであり、制度の維持には子供を育てることが一番重要であり少子化ぎ最大の敵

なので共働き子育て世帯と専業主婦世帯で公平さが保たれないというなら共働き世帯の負担を軽くすべきだし、財源が足りないなら何よりまず子供いない人の負担を増やすべき
この大前提を忘れて専業主婦世帯だけ狙い撃ちで増税企むのはなかなか悪質
パートと派遣の供給求める団体は腐ってる

37 警備員[Lv.12][苗] :2024/12/03(火) 08:10:24.85 ID:WD1Jr7X80
>>23
結局根っこには安い労働力が欲しいって事だよね。

しかしながら公平さ言うなら0歳から保育園に預けてるのと、自身で見てるのは税金的にものすごく不公平だろに。しかもその時間働き行ってる分の収入もプラスになるしな

29 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:08:05.40 ID:6hzHO02K0
少子化してんのに逆効果だろ
共働き二馬力は、カネがあっても時間がないから産めない
片働きand専業orパートは、時間があってもカネがないから産めない
これ踏まえれば、二馬力からもっとカネを取って、カネの無い主婦に配って産んでもらうしか無い
3号を無くしたりしたら逆に負担が増えて少子化が進むだろ、*なのか
むしろ子供の数に応じて3号+という保険金上乗せを新設してもいいぐらいだ
もちろん負担はその余力があるパワーカップルでね

36 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:10:19.64 ID:ZlvXYjIK0
>>29
本当にそれで良い
少子化とかどうでもいいとか思ってる官僚ヤバい

44 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:12:09.28 ID:LnrEyGk90
>>29
日本のことを本気で考えてる政治家ならそうするはず
でも、移民でいいやって感覚でしょ

65 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:17:38.70 ID:lEBKNLP50
>>29
社内恋愛で共働きの友人は一人目産まれてからシフト交代してどっちか家にいるようにしたり代わる代わる休みとったりして一緒にいられないから二人目作るタイミングないって言ってたわ
これで三人産めとかムリポ

75 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:19:35.81 ID:eTxW0lxU0
>>29
賛成だわ

41 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:11:10.03 ID:9E4O8vNO0
3号廃止!不平等!とか言ってる人って結局は理由が嫉妬でしかないから話にならない

正社員で毎日働いてるオレスゴイ!
独身でフルタイム勤務のアタシエライ!

それに比べて主婦は家にいるから楽に見えるってだけの単純な嫉妬だよ

62 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:16:21.98 ID:LnrEyGk90
>>41
24時間365日
乳幼児の世話をしながら、人が成長するうえで必要な社会スキルを教えた経験のない人たちにとっては育児はラクなもの、何もしなくていいと思い込んでるからね
全て保育園にお任せして働けってことよ
保育士さんが躾や教育をがんばったらいい

80 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:20:33.30 ID:5JsTgBc90
>>41
会社員だったら主婦が払ってなかった主婦が払うようになろうがどうせ1ミリも得にならんしむしろ損になる可能性があるのに嫉妬して反対する意味がない
反対してるのって全く関係ない自営業とか無職だろうな

48 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:12:36.33 ID:iYh5ZzfW0
月々の保育園の経費が年金保険料2万円弱で賄えるわけがない
今の3号システムが一番安上がり

57 警備員[Lv.12][苗] :2024/12/03(火) 08:14:48.01 ID:WD1Jr7X80
>>48
0歳~2歳は半端ない労力かかるからね。

68 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:18:14.46 ID:6hzHO02K0
>>57
だから正社員共働きの場合は作るのは一人か、多くてもせいぜい二人だ
さすがに普通の企業では、それ以上は休業やら早退が無理だからな
つまりカネの問題というよりも時間などのほかの理由で増えようか無い
一方で専業やパートは純粋にカネが無いから子供を増やせない
少子化対策でどこを優遇すべきかは明らかだわ

78 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:19:44.84 ID:DUfELytU0
>>68
なるほど
休業しやすくする方がいいね

52 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:13:55.03 ID:eql34PNC0
すごく単純に。
子供の頃は、家に帰ると母ちゃんがいるのかいいわ。
今の時代ではあり得ないのかな?

77 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:19:44.54 ID:LnrEyGk90
>>52
ないよ
子どもも赤ちゃんのうちから起きてる時間のほとんどを保育園で過ごす生活をしてきてんの
父親も母親も普段からいないのが当たり前
それが普通になってんだな

79 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:20:12.83 ID:iYh5ZzfW0
家庭や子どもから母親を奪おうとする鬼提言だよ
個人の選択を尊重できる社会にするべきなのに

89 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:21:53.15 ID:nDjeHqrP0
>>79
会社員だけの主婦優遇して
他の職業の主婦は今払ってるのだけど?

83 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:20:49.05 ID:KTId4wb90
ベビーシッターやハウスクリーニングには金払うくせになぜに主婦が無給だと思うんだ、こういう主婦がやって当たり前だと思ってたことがそもそも間違い

98 名無しどんぶらこ :2024/12/03(火) 08:24:07.12 ID:XCu1x45X0
>>83
ベビーシッターとハウスクリーニングの人も低賃金フルタイムだったりする。まあ、高所得専門技能の女性がそれを使って働くのはわかるけど、この流れでいくとベビーシッターを利用しながら自身がハウスクリーニングでフルタイムで働こうみたいな流れになるのかな。意味ねえだろ