インテルが巨額の赤字を計上したことは、半導体業界全体にとって重要なニュースです。このニュースから、企業の経済状況や市場の動向を理解する重要性を再認識しました。今後の業界の動きにも注視したいと思います。
1 香味焙煎 ★ :2024/11/01(金) 09:25:02.22 ID:9zoFAPpX9
【シリコンバレー=清水孝輔】米インテルが31日発表した2024年7~9月期決算は、最終損益が166億3900万ドル(約2兆5000億円)の赤字だった。最終赤字は3四半期連続で、同社として過去最大だった。過剰投資した半導体の製造設備の減損損失やリストラに伴う計185億ドルの費用計上が響いた。
日本経済新聞
2024年11月1日 6:04 (2024年11月1日 8:53更新) [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN310PK0R31C24A0000000/
日本経済新聞
2024年11月1日 6:04 (2024年11月1日 8:53更新) [会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN310PK0R31C24A0000000/
63 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:51:21.38 ID:v7Sx5uZ40
>>1
最低賃金が時給1050円以上の都道府県
東京 大阪
神奈川 兵庫
千葉 京都
埼玉 愛知
一番高い東京ですら時給は1163円という低水準、日本は他の先進国と比べて賃金があまりにも安すぎる
最低賃金が時給1050円以上の都道府県
東京 大阪
神奈川 兵庫
千葉 京都
埼玉 愛知
一番高い東京ですら時給は1163円という低水準、日本は他の先進国と比べて賃金があまりにも安すぎる
72 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:53:57.22 ID:yA1og3gi0
>>63
アメリカの最賃も1070円くらいだぞ
そんな変わらん
アメリカの最賃も1070円くらいだぞ
そんな変わらん
2 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:25:27.52 ID:oG9Yzr/g0
インテルは逝ってる
20 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:34:56.33 ID:WyUHpoaQ0
>>2
数字の読み方も知らんアホ
数字の読み方も知らんアホ
11 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:28:35.70 ID:8xtINk490
なお市場予想より遥かに良い決算だったので時間外で7%の暴騰をしてる模様
18 警備員[Lv.1][新芽] :2024/11/01(金) 09:34:14.42 ID:hrLnc7Ld0
>>11
これでも予想より遥かにいい時点で終わってんな
これでも予想より遥かにいい時点で終わってんな
14 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:31:37.89 ID:n7kiBUID0
で、日本のPCメーカが意固地になってインテルばかり採用するワケはどこにあるの?
インテルだらけじゃん
インテルだらけじゃん
24 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:36:32.56 ID:1hc00Xsr0
>>14
そうなのか
もうBTOしか買ってないから
普通に不良CPUのIntelは避けて買うけどな
そうなのか
もうBTOしか買ってないから
普通に不良CPUのIntelは避けて買うけどな
54 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:46:46.83 ID:M4kRBK5r0
>>14
内蔵GPUを使う場合、intelの方がラインナップが充実してる。
内蔵GPUを使う場合、intelの方がラインナップが充実してる。
58 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:48:42.69 ID:yA1og3gi0
>>14
ブランド力
AMDのCPUじゃ安物感があって売れない
ブランド力
AMDのCPUじゃ安物感があって売れない
15 警備員[Lv.3] :2024/11/01(金) 09:32:08.39 ID:zjTE0xB50
99 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 10:07:39.91 ID:QjZJowTN0
>>15
リストラで次の収益が上がるからだろ
リストラで次の収益が上がるからだろ
17 警備員[Lv.7][新芽] :2024/11/01(金) 09:33:17.71 ID:UI4D5+iA0
インテルはずっと上手くいってないし
AMDもボロボロだし
半導体もうダメか
AMDもボロボロだし
半導体もうダメか
23 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:36:24.11 ID:yVDo4pil0
>>17
次AMDで組もうと思ってたんだけどAMDもダメなの?
次AMDで組もうと思ってたんだけどAMDもダメなの?
28 警備員[Lv.16] :2024/11/01(金) 09:37:40.60 ID:JGIcOJ3/0
アイホン高すぎてゲーミングPC新調すらできん
29 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:38:21.32 ID:1hc00Xsr0
>>28
予算厳しいのか
予算厳しいのか
36 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:40:21.35 ID:bzyLPKOr0
なんでインテル調子悪いの?
43 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:43:09.30 ID:7qXK4jF30
>>36
TSMCみたいなファウンドリ事業をやろうとしたけど仕事を受注できなくて投資した設備が無駄になった
TSMCみたいなファウンドリ事業をやろうとしたけど仕事を受注できなくて投資した設備が無駄になった
46 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:44:09.69 ID:FFOOAKRa0
>>43
どこで製造しようと思ったんだろ?
どこで製造しようと思ったんだろ?
44 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:43:43.82 ID:hS6/+mGE0
>>36
商品もCEOも良くないからじゃね
TSMCを怒らせて40%割引を撤回とか何やってんのと
商品もCEOも良くないからじゃね
TSMCを怒らせて40%割引を撤回とか何やってんのと
89 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 10:00:58.99 ID:bzyLPKOr0
>>43-44>>61
なるほどね。なんとなく見えたかもしれない
なるほどね。なんとなく見えたかもしれない
61 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:50:38.93 ID:ykP18rQy0
>>36
開発拠点だったイスラエルが戦争してるから焼き直しか低性能CPUしか作れなくなった
Sandy Bridge以降はイスラエルチームが開発してた
もう一方のオレゴンチームは爆熱Pen4の生みの親
開発拠点だったイスラエルが戦争してるから焼き直しか低性能CPUしか作れなくなった
Sandy Bridge以降はイスラエルチームが開発してた
もう一方のオレゴンチームは爆熱Pen4の生みの親
70 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:53:30.45 ID:fR0FDQpx0
>>61
イスラエルが元凶にしか見えんな
インチキもこいつらだろ
イスラエルが元凶にしか見えんな
インチキもこいつらだろ
76 警備員[Lv.1][新芽] :2024/11/01(金) 09:55:51.55 ID:oxtKQ4xl0
>>70
イスラーどもをなんでダメリカに呼ばなかったんだよ。
これのせいでインテリ潰れるでー
イスラーどもをなんでダメリカに呼ばなかったんだよ。
これのせいでインテリ潰れるでー
87 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 10:00:08.18 ID:RhS5gUUo0
>>76
人材の流出阻止も安全保障戦略の一環だろ
台湾がTSMCを命綱にしてるのと同じ
人材の流出阻止も安全保障戦略の一環だろ
台湾がTSMCを命綱にしてるのと同じ
48 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:44:31.90 ID:7CpW+kX80
微細化でTSMCに負けたからな
71 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:53:48.56 ID:7qXK4jF30
>>48
それもある
半導体は典型的な装置産業なので莫大な投資が必要
規模を拡大しないと微細化でも負ける
自社のCPUだけを作ってるようではダメ
強力な自社CPUに加えて他社の半導体製造まで請け負えばTSMCに規模で勝てる
でも装置を買ってやってみたら仕事を取れなくて投資を減損しなくちゃいけなくなった
それもある
半導体は典型的な装置産業なので莫大な投資が必要
規模を拡大しないと微細化でも負ける
自社のCPUだけを作ってるようではダメ
強力な自社CPUに加えて他社の半導体製造まで請け負えばTSMCに規模で勝てる
でも装置を買ってやってみたら仕事を取れなくて投資を減損しなくちゃいけなくなった
55 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:47:36.05 ID:DMKvYA2g0
amdがある以上、インテルを選ぶ理由がない
67 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:53:15.57 ID:bKEGqaC20
>>55
今度は、amdが殿様商売を始めるんだよ。
プレスコット黒歴史と彷彿とさせる
intelにも頑張って貰わない困るよ~
今度は、amdが殿様商売を始めるんだよ。
プレスコット黒歴史と彷彿とさせる
intelにも頑張って貰わない困るよ~
64 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:51:27.66 ID:KMHvs7YZ0
>過剰投資した半導体の製造設備の減損損失
半導体ビジネスは難しいな。足りない足りない言ってるけどよくわからん
足りないのは世界最先端の半導体でインテルの作るのは需要がないのか?
半導体ビジネスは難しいな。足りない足りない言ってるけどよくわからん
足りないのは世界最先端の半導体でインテルの作るのは需要がないのか?
91 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 10:03:33.34 ID:J+Tqpnsh0
>>64
今の半導体ビジネスは2種類に分かれてて、設計に特化するか(エヌビディアとかAMDとか)受託製造に特化するか(TSMCとか)どちらかになってる
唯一と言って良い例外がインテルで、設計と製造の両方を一貫してやってる
それじゃ開発スピードも製造能力も特化してるメーカーに負けてしまう
インテルもそれを分かってて、ファウンドリー事業(受託製造)を立ち上げ大規模工場作ったんだが、どこのメーカーも設計上のライバルにもなりうるインテルに仕事頼まず、稼働率は1割程度に低迷
それで巨額減損
今の半導体ビジネスは2種類に分かれてて、設計に特化するか(エヌビディアとかAMDとか)受託製造に特化するか(TSMCとか)どちらかになってる
唯一と言って良い例外がインテルで、設計と製造の両方を一貫してやってる
それじゃ開発スピードも製造能力も特化してるメーカーに負けてしまう
インテルもそれを分かってて、ファウンドリー事業(受託製造)を立ち上げ大規模工場作ったんだが、どこのメーカーも設計上のライバルにもなりうるインテルに仕事頼まず、稼働率は1割程度に低迷
それで巨額減損
73 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:54:34.42 ID:GL7QPXKe0
もうCPUは中国の時代やね
74 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:55:14.00 ID:QBDRnq230
>>73
それはない(笑)
それはない(笑)
80 警備員[Lv.6][新芽] :2024/11/01(金) 09:57:07.67 ID:NGo7nrXI0
リコールする体力もない
半導体製造能力は国家安全保障問題でもあるから国家レベルでインテル救済すんのかな
TSMCだけ上手くいってるのは謎
そら中国も接収したいわ
半導体製造能力は国家安全保障問題でもあるから国家レベルでインテル救済すんのかな
TSMCだけ上手くいってるのは謎
そら中国も接収したいわ
85 警備員[Lv.1][新芽] :2024/11/01(金) 09:58:39.74 ID:oxtKQ4xl0
>>80
国営のインテリになるんか。自動車メーカーも組合強すぎて
国営になってたりするな
国営のインテリになるんか。自動車メーカーも組合強すぎて
国営になってたりするな
83 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 09:58:15.35 ID:7qXK4jF30
製造と設計を切り離すしか無いような気もする
その上でCPUの設計部門はAMDと合併する
遠からずCPUの設計はIntel+AMDとARMの2強時代になると予測する
その上でCPUの設計部門はAMDと合併する
遠からずCPUの設計はIntel+AMDとARMの2強時代になると予測する
86 警備員[Lv.1][新芽] :2024/11/01(金) 09:59:28.48 ID:oxtKQ4xl0
>>83
かつてAMDもがんがって自社で製造してたけど
時代の流れでファブレスのほうが有利になったな
かつてAMDもがんがって自社で製造してたけど
時代の流れでファブレスのほうが有利になったな
88 警備員[Lv.43] :2024/11/01(金) 10:00:53.82 ID:dtxCLFls0
もう中国も高性能なCPU作ってきてるしアメリカ自体が落ち目だね
90 名無しどんぶらこ :2024/11/01(金) 10:03:20.67 ID:o34L9Ho80
>>88
中華CPUはインテルから20年は遅れてる
(´・ω・`)
中華CPUはインテルから20年は遅れてる
(´・ω・`)
コメント
コメントする