「退職代行サービス」、退職者の16.6%が利用 利用者が多い業界・職種は?
 直近1年間に退職した人のうち、16.6%が退職代行サービスを利用していた――マイナビがそんな調査結果を発表した。 退職代行利用率、年代別に見ると……
(出典:ITmedia ビジネスオンライン)


退職代行サービス(たいしょくだいこうサービス)とは、労働者の退職の手続を代行するサービスである。そもそも社会的に転職者数が増加したことや、会社側の執拗な引き留めなどの労働問題がその背景にあると考えられている。退職代行は「民間業者」「労働組合」「弁護士法人」の3種類に分類される。…
4キロバイト (599 語) - 2024年9月24日 (火) 01:59

(出典 退職代行とは?サービスの流れ・メリット・料金相場などの全てを徹底解説!! | Work and Life)


退職代行サービスの兆しを見ると、従来の退職方法に縛られず、より自分の気持ちに正直になれる時代が来たのだなと感じます。このサービスが利用される業界や職種の背景には、厳しい労働環境があることが多いため、利用者が抱える問題を理解し、社会全体の労働環境改善につなげていく必要があります。

1 煮卵 ★ :2024/10/04(金) 11:34:44.26 ID:2hYPELc29
直近1年間に退職した人のうち、16.6%が退職代行サービスを利用していた――マイナビがそんな調査結果を発表した。

◼退職代行利用率、年代別に見ると……?

直近1年間(2023年6月以降)で転職した人のうち、退職代行サービスを利用して転職した人は16.6%という結果に。

年代別では、20代(18.6%)で利用した人が最も多く、上の年代になるほど利用した人の割合が低くなる傾向がみられた。

転職活動をした時の職種は、「営業」が25.9%と最多で、「クリエイター・エンジニア」(18.8%)、「企画・経営・管理・事務」(17.0%)と続いた。

◼利用した理由、1位は「引き留められた(引き留められそう)」

退職代行サービスを利用した理由は、「退職を引き留められた(引き留められそうだ)から」が40.7%と最多に。「自分から退職を言い出せる環境でないから」(32.4%)、「退職を伝えた後トラブルになりそうだから」(23.7%)が続いた。

退職代行を利用した人のうち、「今後も利用したい」とした人は20.1%。直近1年間で退職代行を利用した人に限ると、74.2%が「今後も利用したい」とした。年代別で最も高い利用意向を示したのは30代(25.3%)だった。
職種別では利用結果と同様、「営業」の37.8%が1位となっている。

◼約4分の1の企業で「利用した退職者がいた」

上半期(2024年1月~6月)に退職代行サービスを利用して退職した人がいた企業は、23.2%だった。2021年は16.3%、2022年は19.5%、2023年は19.9%となっており、退職代行を利用しての退職者は増加傾向にある。

業種別では「金融・保険・コンサルティング」が最多で31.4%の企業が該当しており、「IT・通信・インターネット」(29.8%)、「メーカー」(25.4%)と続いた。

調査は7月4~18日にインターネット上で実施。正社員として働いている20~50代の男女で、直近1年間(2023年6月以降)に転職した800人と、人事担当者で2024年1~7月に中途採用業務を担当し、採用費用の管理・運用に携わっている1600人から回答を得た。

[ITmedia ビジネスONLINE]
2024/10/4(金) 6:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/214b2be231062b835baf008801d4f6bfa0dfb701




58 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:08:31.78 ID:mK96+Eeq0
>>1
え?ゆとりすぎんか?
しかも代行に金払うとかwwww

もう日本人劣化しすぎだろwwww

こんなやつが子供の親をやるんだろwwwww

72 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:14:35.38 ID:JrkRhXwB0
>>58
違うぞ
代行に代金を払うのも代行に依頼するのも親だぞ

言うなれば、代行の代行を親にしているんだ
それがゼェェェェット

74 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:15:34.59 ID:gps+WMxV0
>>72
もしかしてZより移民の方がマシ?

80 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:17:28.98 ID:JrkRhXwB0
>>74
マトモな移民なら…

仮放免とか不法入国とは論外

4 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:37:56.23 ID:p5R9xICH0
ヤクザやめたい人のお願いも聞いてくれるのかな?

5 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:39:01.04 ID:WDDoDafj0
>>4
youtu.be/mhe95aIBY68

7 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:39:11.24 ID:6ngSs+z80
>>4
可能

10 警備員[Lv.5][新芽] :2024/10/04(金) 11:39:36.99 ID:hm7KKcr40
>>4
闇バイトにこそこういうサービスが必要だからな

11 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:39:57.99 ID:VW/Zy5W50
>>4
抜け忍も

78 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:16:01.29 ID:EjHLA6R50
>>11
カムイ「ありがたい」

8 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:39:16.33 ID:fvibpEJ10
取引先もこれで退職した人いたらしい。

弁護士ではないし、パワハラも関係ないからこっちの要望もガツンと言ったら良いんじゃないかな?

19 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:45:21.95 ID:VZiftq4M0
>>8
法的に問題ない状況で退職を伝えられただけなら会社側からの要望なんて何一つ通らないし受け入れる義務もないのでは?

64 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:10:33.77 ID:fvibpEJ10
>>19
業務引き継ぎせずに辞めたりする輩もいるからその場合は、有給や退職日変更事由になるよ。

13 警備員[Lv.7][新芽] :2024/10/04(金) 11:40:37.19 ID:nilup5Ta0
コレ使った顧客の名簿欲しいな

21 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:46:31.16 ID:/Pss5zEt0
>>13
こう言うのがいるから退職代行が捗るんだろうな

17 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:44:02.30 ID:LJTERcXC0
我が会社は


・退職は最低3ヶ月以上前に申し出ること
・退職は直属の上司と役員の許可を得ること
・退職届は会社規定の用紙で出すこと
・退職代行の使用は認めない
・退職時の有給休暇消化や買取は一切認めない
・無断欠勤一回で公休日を一日減産し無給勤務日を一日追加
・退職関係の書類は本人が必ず会社まで取りに来ること(郵送はしない)
・退職者の業務引継が退職時までに終わらない場合は退職を先延ばしにする


と明記されてるから退職者はいないは

24 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:49:56.74 ID:rZi2hJQ00
>>17
ちょこちょこ違法で草
なかなかに黒いな

51 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:07:09.95 ID:jUyMnDaE0
>>17
>無給勤務日を一日追加

労働基準法違反やな。

53 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:07:57.37 ID:HETbPusr0
>>17
*すねえ~

56 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:08:17.67 ID:N0zxPDHp0
>>17
弁護士がヨダレ垂らして襲ってきそうな黒具合

62 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:09:51.62 ID:rAHynYj50
>>17はコピペっすよ
マジになってレスつけるもんじゃない

23 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:48:38.16 ID:DZuiEbAs0
退職金の交渉とかもしてくれるんだろうか
会社の不正知ってるから、増額してもらおうと考えてんだけど

25 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:50:08.33 ID:PnpYP35z0
>>23
基本的に退職代行会社はただ退職を伝えるだけ
交渉込みだと労組や弁護士に頼まないといけないらしい

26 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:50:56.93 ID:IxQIRbRb0
>>23
そんなことを考えてるんなら自分でやれば?

30 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:52:50.79 ID:7I+tp9q10
>>23
下手すると脅迫になるからちゃんと弁護士に相談しようね

28 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:51:35.67 ID:a8fvE/VE0
ただ退職したいっていうだけなのに、二万も三万も払わせるんだからすごい商売だよなー

37 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:55:46.60 ID:F6QA/WVp0
>>28
ちょっと調べてみたら基本サービスとオプションサービスまで相当充実してる代行業者もあるわ。
全部含めたら20万ぐらい取られるぞw

36 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 11:55:14.61 ID:ST6d4hm+0
退職金の交渉等は弁護士?とか資格がないとできないそうで、こういうサービスは、本当にただ「退職します」と言うだけじゃないかな?

46 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:02:17.83 ID:7I+tp9q10
>>36
こういう代行業者はその通りで連絡と書類手続きのサポートのみで
退職金や未払の給与や残業代なんかの金銭が絡む場合は弁護士じゃないと扱えない
つーかそういう時は代行業者から弁護士紹介してくれたりするよ

55 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:08:14.84 ID:JrkRhXwB0
Z「ママァー、仕事辞めたいから代行雇ってよぉ」


代行雇う金すら無心するゼェェェェット

66 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:11:34.87
>>55
>>63
おまえからはそれ以下の臭いがプンプンするぜ!

57 警備員[Lv.1][新芽] :2024/10/04(金) 12:08:31.15 ID:0MzQiJff0
労基署とか職安が行うべきサービスじゃないかな?

60 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:09:43.14 ID:N0zxPDHp0
>>57
それな

70 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:13:52.14 ID:Kgf8L+9S0
>>60
労基署は基本労働者じゃなくて企業の味方だから
労基に相談→企業に相談者ばらす→相談者が迫害される
なんてそれこそ星の数ほど起きてるし

77 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:15:58.34 ID:I0fMshBW0
>>57
法に抵触しなさそうな個別の案件なんて対象外だろ

71 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:13:53.53 ID:49KaayCw0
円満退社じゃなくヘマやってバックレた奴が利用してるんだろ

73 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:15:21.30 ID:LMMUrgOS0
>>71
>ヘマやってバックレた奴
主な客層はそっちだよねw

*ガー言いたいだけのカスが多いだけ

81 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:17:38.09 ID:R04msjWy0
退職届出してその後会社に行かなければ良いだけだろ?

83 名無しどんぶらこ :2024/10/04(金) 12:18:43.33 ID:JrkRhXwB0
>>81
退職届書く時間がタイパ云々

─Z