白くまマーク」を取り入れた。現在の名称である「白くまくん」が登場したのは1975年(昭和50年)からで、それから40年以上親しまれている。 尚、2010年7月から日立アプライアンスが扱う物家電全般に嵐を起用していることもあり、「白くまくん
34キロバイト (5,543 語) - 2024年6月10日 (月) 12:28

(出典 comprassns.ingesa.sanidad.gob.es)


白クマくん、大変残念なニュースですね。またもうすぐ夏がやってくるので、代わりのエアコンを探さなくてはいけないのはちょっと大変です。

1 PARADISE ★ :2024/07/22(月) 18:03:17.56 ID:nXDRn7+q9
 日立製作所は家庭用エアコンの製造から撤退する。日立と米大手電機メーカーのジョンソンコントロールズインターナショナル(JCI)の両社は、家庭用エアコンなど空調事業を手掛ける合弁会社を独ロバート・ボッシュに売却する方向で最終調整している。

  ジョンソンコントロールズ日立空調を売却後も、日立はデータセンター向けなど一定の需要が見込める業務用空調事業は続ける。ただ高収益が見込める事業にシフトする戦略を背景に、「白くまくん」の名称で親しまれてきた家庭用エアコンの製造からは撤退することになる。

  ボッシュがJCIの空調事業買収で有力候補、日立との合弁も-関係者

  日立は1952年、日本で初めてウインドー型のエアコンを発売し、京都府内のホテルに納入した。59年には白くまのマークが登場。白くまくんの呼称が正式に採用されたのは75年で、初代は実写だった。

  日本冷凍空調工業会によると、2023年の国内の家庭用エアコンの出荷額は7823億円で前年比ほぼ横ばいだったが、台数で見ると3年連続で前年割れだった。ダイキン工業をはじめパナソニックや三菱電機などプレーヤーも多く競争も激しい。

  15年に日立子会社とJCIが、ジョンソンコントロールズ日立空調を設立。日立グローバルライフソリューションズが4割を出資する。当時の経営陣は世界の競争に勝ち抜き、前進できると確信しているとコメントしていた。

  ただ足元で空調事業を含む「生活・エコシステム」の売上収益は全体の4%程度にとどまる。日立は、鉄道システムといったインフラ関連やデジタル化支援など強みがあり、成長が見込める事業に経営資源を集中する方針にかじを切った。今後、エアコン以外の家電事業をどのように扱うかについて関心が集まっている。

  海外での白物家電事業については、20年にトルコ家電大手のアルチェリクと協業する道を選び、合弁会社を設立。アルチェリクが6割を出資する。

  日立製作所の加藤知巳最高財務責任者(CFO)は、4日のブルームバーグとのインタビューで、アルチェリクとの合弁について去年は計画通りにいかなかったとし、今年は挽回するため施策を打っていると説明。まずは立て直しや強化を優先するが、「もちろん将来的にはいろんなオプションがある」と述べた。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-22/SGZWUZT0AFB400




45 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:10:38.17 ID:Nj04APtG0
>>1
ものづくりの日本と言われた時代はもうとっくに終わってるのだし
岸田が重視してるのは生産性よりも投資だから

90 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:17:02.07 ID:AxL6y9d80
>>1
コロナ前ならホームセンターでコロナの冷房専用が24800円で売ってたし配管セット3980円も買って自分で簡単につけられただろw
今のフロンガスはR32という地球温暖化係数が低くなってるからプシュッってエアパージしても余裕だぞ

10 「」 警備員[Lv.6][苗] :2024/07/22(月) 18:05:32.75 ID:5lYf58hb0
まぁ日立にはもう家電のイメージないものな

16 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:06:56.52 ID:ZKJYuoKi0
>>10
ドラム式洗濯機は有名

23 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:08:03.27 ID:/UA9Q/rE0
>>10
冷蔵庫、洗濯機は優秀

48 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:10:41.94 ID:iDrMf4gU0
>>10
冷蔵庫はまだ日立じゃない?

19 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:07:31.07 ID:lTr9KR0L0
霧ヶ峰最高

91 警備員[Lv.6][新芽] :2024/07/22(月) 18:17:13.44 ID:gTJHqMNL0
>>19
三菱電機だっけ

三菱重工がビーバー?

28 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:08:39.66 ID:UijCizOx0
エアコンはやっぱりダイキン

44 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:10:32.98 ID:pHPXOUMj0
>>28
三菱電機1択

89 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:16:41.40 ID:2HjaSrPc0
>>28
三菱重工を忘れるなよ

43 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:10:26.92 ID:GzMWmVSR0
どんどん切り売りやな
本業はなんなん?

51 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:11:07.72 ID:pK6Ej/HE0
>>43
原発じゃね?

50 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:10:58.61 ID:smq/ZJjb0
今や日立はサンヨーよりもボロだもんな

54 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:11:37.60 ID:iDrMf4gU0
>>50
サンヨー=ハイアールめちゃくちゃ優秀
10年以上前に買った洗濯機がピクリとも故障しない

58 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:12:22.38 ID:9kxiV/+n0
日本で売ってるタイプのエアコン、アメリカやヨーロッパで売れてるんじゃなかったん?

64 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:13:08.52 ID:3ifIqaqq0
>>58
ダイキン売れてるが、だからと言って白クマくんが売れている訳では

60 警備員[Lv.11] :2024/07/22(月) 18:12:29.72 ID:Wd/Rs4WS0
やっぱり霧ヶ峰?

78 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:15:44.50 ID:04v+5/uC0
>>60
うちいまそれ
国内組立だし高原の朝露のようなさわやか涼しい風

61 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:12:30.50 ID:iDrMf4gU0
洗濯機とテレビは中韓でもいいけど冷蔵庫とエアコンは国内メーカーのがまだ安心
冷蔵庫は中韓でもええか?

65 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:13:13.91 ID:ZKJYuoKi0
>>61
洗濯機なんかめちゃくちゃ差あるわw

68 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:14:22.83 ID:iDrMf4gU0
>>65
そうなん?乾燥機能いらないからハイアールのドラム式にしようかと思ってたけど

92 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:17:15.97 ID:pHhAFiR70
日立は相変わらず見切り付けるの早いな

100 名無しどんぶらこ :2024/07/22(月) 18:18:17.40 ID:04v+5/uC0
>>92
昔から短期利益追求型だ*