ミニ無人機(英語版) クワッドコプター (quadcopter) - あるいは クワッドローター (quadrotor) マルチコプター (multicopter) - あるいは マルチローター (multirotor) 有人ドローン 宅配ドローン 農業用無人航空機 - 農薬や肥料の散布に使用される。 無人地上車両(unmanned…
3キロバイト (390 語) - 2023年11月7日 (火) 17:43

(出典 wedge.ismedia.jp)


操縦も不要で10分で完了するとは驚きですね。これからの農業技術の進化にますます期待が高まります。

1 BFU ★ :2024/05/16(木) 10:07:15.62 ID:10yIqNFr9
米作りを大幅に省力化させるため、ドローンを使って空中から種もみをまく体験会が青森県六戸町で行われた。苗作りや田植え機で苗を植え付ける労力などを削減できるという。新たな田植えの可能性に期待する地元農家や町職員など約30人が、真剣な様子でドローンが飛び立つ様子を見守った。

体験会は10日、六戸町赤石地区の赤石義周さん(50)が所有する50アールの水田で実施された。先進技術を活用した「スマート農業」を手がけるオプティムアグリ・みちのく(青森市)の社員が種もみが入ったタンクをドローンにセットすると、間もなくドローンは自動で飛行し、水田の両端を往復しつつ高さ1・5メートルから種もみをまいた。

 水田脇に設置した固定局を通じて衛星通信で位置情報を得るため、ドローンの操縦は不要。種もみを水田へ筋状にまくのが特徴で、内蔵されたローラーで種もみを押し出す打ち込み方式を採用している。

ドローンを使った種まきに要する時間は10アールあたり10分ほど。育苗や苗の運搬、田植え機への積み込みも含めて1日がかりだった従来の「移植方式」に比べ、作業時間を大幅に短縮できる。地元のJAおいらせ六戸支店によると、同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。

続きはソースで
https://mainichi.jp/articles/20240516/k00/00m/020/024000c#:~:text=%E7%B1%B3%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82




38 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:16:10.00 ID:zCNigpdw0
>>1
いやいや、これドローンどうの以前に
直播栽培(水田に種を直播き)と移植栽培(苗を作って水田に移植)の差じゃん

3 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:08:03.81 ID:VmCNxagD0
便利だな
ドローン稲刈りもできないかな

4 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:09:36.09 ID:uohdHi5X0
>>3
ドローン「重たいっす」

68 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:20:27.38 ID:iegB+Tt00
>>4
ドローンいうても飛ぶばかりじゃないからな
走行型でもドローンなんじゃないかな
海上走るドローンもあるし

6 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:10:12.50 ID:5ynlkcOw0
種籾をばらまいてるだけだろ?
植えてないじゃん

37 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:16:07.99 ID:iUpW8Ni/0
>>6
直播も遜色ないというデータが出ている

7 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:10:22.11 ID:ycMIM3MZ0
田植機いらないじゃん
革命だな

27 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:14:01.14 ID:z3U/2JMP0
>>7
あれ高いらしいから、
ドローンで賄えるなら大きいね

45 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:16:54.51 ID:qLN5zA9D0
>>27
しかも使うのは1年の内のわずかな期間
それに全農家で使う時期が被るから貸し借りも出来ないというね

57 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:18:56.12 ID:+NOtjeMQ0
>>45
なるほど

8 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:10:38.77 ID:7tlEL6z+0
直接水田に種蒔いてうまくいくんかな

12 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:12:06.07 ID:dCVpWPkZ0
>>8
>地元のJAおいらせ六戸支店によると、同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。

だってよ

9 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:11:37.87 ID:dEWNd6q40
苗を植えるんじゃないならそもそも楽なんじゃないの?そうでもないのか?

20 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:12:55.67 ID:qLN5zA9D0
>>9
そもそも楽だがドローンで出来るから更に楽だね

32 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:15:08.04 ID:Xg+FMVcI0
なんで苗になるまで大事に育ててたん?

40 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:16:40.38 ID:cA4Pd6lL0
>>32
ほそくて柔らかい芽は動物や虫がたべちゃう
ある程度固くなるとたべなくなる

46 警備員[Lv.3][新苗] :2024/05/16(木) 10:17:02.67 ID:CnRkl+TP0
>>32
どんな種も発芽率が100%ってことはないからかな

56 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:18:39.23 ID:cA4Pd6lL0
>>46
直播だと収量計算ができないってのもあるわな

47 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:17:18.19 ID:Z95Pz/W20
>>32
苗として育つ前に鳥や小動物に食われるのを避けるため、とか?

36 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:16:06.18 ID:geNsjfH+0
農家の仕事ガーって絶対に既得権が反対するけど

日本が経済崩壊せずに存続するには食料自給力強化が必須
海外に頼らずとも日本は回る
そう思わせないと円は紙*になるよ

63 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:19:36.45 ID:5+jb0tnj0
>>36
少子化で人口どんどん減っていくから
自給率も上向いていくと思うけど

48 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:17:19.57 ID:UISE17e10
フォークリフトでトラックに荷物載せるようにしたら職員の残業が二時間減りました!とかいう記事が出てた青森さんか。

59 警備員[Lv.10(前13)][苗] :2024/05/16(木) 10:19:09.10 ID:pL3w55XT0
>>48
「まだそんなレベルか!」
と口から出掛かったのは秘密です

49 警備員[Lv.10(前13)][苗] :2024/05/16(木) 10:17:26.27 ID:pL3w55XT0
田植えを直播きに切り替えて自動化したら、そのせいで稲刈りが自動化できなくなりました

ってヲチに一票

82 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:22:49.80 ID:q2dyNMvh0
>>49
記事にあるが、筋状に撒けるので田植えと同じように畝が出来てコンバインでの刈り取りが出来るようだ

54 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:18:19.70 ID:IzR7B+Hr0
種まくだけでいいならなんで今まで苗まで育ててから植えてたんだ?

83 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:22:55.84 ID:iUpW8Ni/0
>>54
水無しでばらまくと芽が食べられてしまう

湛水してばらまくと浮いてしまい育たない

そこで種籾にカルシウムとか鉄粉とかをコーティングした沈むペレットにして水田に播種する技術が開発された

98 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:26:37.11 ID:SXriF2Zv0
>>83
えまじ?ドローンよりこれの方が重要な技術じゃねw

61 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:19:11.50 ID:VW6WAiZM0
でもお高いんでしょう?

65 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:19:46.32 ID:6qxNqA9p0
>>61
コンバインよりは安いはず

80 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:22:40.61 ID:zCNigpdw0
>>65
そもそも直播栽培するだけならドローンは要らん
ていうかこの記事が移植栽培と比較してさも時短や省力になるように印象操作してるだけで
ドローン使わず普通に直播したケースとドローン使って直播したケースだと大差はない

62 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:19:33.85 ID:5wtHrG5a0
家1軒建つくらいのコンバイン買わなくて良くなったのか?

81 警備員[Lv.17][苗] :2024/05/16(木) 10:22:41.08 ID:NUyGYsSb0
>>62
ドローン買った所で老人に操作出来る訳も無いから結局誰か(業者)に頼む羽目になる
空に浮いてる分故障率もコンバインより高いだろうし
大して変わらんか高く付くまである

71 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:20:54.88 ID:2BDVAvX/0
種籾蒔きなら人力でも
そう変わらん

86 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:23:12.97 ID:iegB+Tt00
>>71
ピンポイントに均等に蒔くってメッチャしんどいだろ

94 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:25:35.24 ID:zCNigpdw0
>>86
背負いタイプの散播機やコンバインに取り付けるアダプターがある

85 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:23:03.43 ID:VkPNd2Oj0
よしこれでもうベトコンはいらんな

89 名無しどんぶらこ :2024/05/16(木) 10:24:21.13 ID:q2dyNMvh0
>>85
外国人労働者は米じゃなくて野菜や果樹などで使われてる