マイナンバーカードを「マイナカード」、マイナンバーカードの健康保険証としての利用を「マイナ保険証」と省略して表記する場合がある。 メディアにおいては、見出しのみならず記事本文内でも「マイナカード」と表記する事例が存在する。行政機関では、地方自治体が用いる事例はあるが、中央省庁で書面等に「マイナ
506キロバイト (67,121 語) - 2024年2月23日 (金) 05:42

(出典 morimatomesokuhou.blog.jp)


厚労省職員ですら利用率が低いということは、一般の人々にとってはまだまだ普及する余地があるということなのでしょうか。

1 生玉子 ★ :2024/02/24(土) 10:00:16.65 ID:MnZEduQY9
2024年02月24日 08時35分

厚生労働省の資料によると、マイナ保険証の国家公務員全体の2023年11月時点の利用率は「4.36%」となっています。国民全体のマイナ保険証の同時期の利用率が「4.33%」であることから、ほぼ同水準ということになります。ちなみに、マイナ保険証を所管し、マイナ保険証の利用を促進する立場である厚生労働省の利用率は「4.88%」でした。

この数値を見てわかることは、国家公務員もマイナ保険証の利用に積極的ではないということです。マイナ保険証の利用を促進する立場である厚生労働省ですらこの数値なので、国家公務員は、マイナ保険証の利用にメリットを感じていないということなのでしょう。

ここまで人気がなく、メリットも感じられないマイナ保険証を、どうして政府は強引に利用を推し進めようとしているのでしょうか。(ライター・岩下爽)

全文はソースでご確認ください。
https://www.bengo4.com/c_18/n_17231/




45 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:19:15.13 ID:uxq1Az0F0
>>1
厚労省よりマイナカードの胴元の総務省は100%なんだろうな?w

56 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:22:33.37 ID:cMJ12otA0
>>1
5ちゃんにはマイナ保険証反対は不正使用してる犯罪者や不良外人だけ!って連呼してる奴らおったよな?
あいつらやっぱ太郎の回し者やったん?

60 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:23:21.92 ID:mkDkAo300
>>1
哲学系YouTuberじゅんちゃん
見てるからマイな保険証は絶対つくらないわ

74 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:26:29.69 ID:MtYSp1+h0
>>1
もう終わりだねこの政治

75 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:26:41.35 ID:PIDsG2xJ0
>>1
少子高齢化の日本で行政コストの削減は避けられず、マイナ保険による保険事業のデジタル化によるコスト削減も避けようがない。
紙の保険証が自動的に送られている現状でマイナ保険証の利用率が低いのは当然で、
これからマイナ保険証が必須化すれば自ずと利用率は上がるよ。

2 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:01:14.27 ID:ORigYE0X0
どうやって使うの?
行きつけの病院にはリーダーとかなさそうなんだけど

32 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:12:29.49 ID:vhE9oLjP0
>>2
端っこにあるよ。鉛筆立てやポップの裏にあるから誰も使ってないね

3 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:01:15.84 ID:NO3Ps0/q0
そもそも国会議員含めマイナンバーカードを取得しているか怪しい

6 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:04:05.51 ID:HDv41ziW0
>>3
国家公務員は庁舎の立入用ICカードがマイナカードと一体化されたから
ほぼ全員持ってるよ

8 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:05:00.85 ID:uIHNZCLu0
>>6
じゃあ利用率100パーセントじゃん

嘘記事やな

15 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:07:16.53 ID:nBjBShwZ0
>>8
保険証とは一体化してないんだろ

国家公務員なら正確には共済組合組合員証か

37 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:15:52.43 ID:SGc5S0Y20
>>15
それだ

64 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:24:28.40 ID:qrifsS340
>>8
マイナカードをマイナ保険証として利用するには別途手続き(共済組合に同意書の提出)が必要

これはほとんどの公務員が知らないし、周知もしてない
誰がこんなアホな運用にしたんだ?

80 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:27:59.90 ID:vVV2R1il0
>>8
何でこんな低脳が生きてられるのかしら

14 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:07:12.88 ID:NO3Ps0/q0
>>6
任意なのにそれはおかしな運用だな
国はそもそもマイナンバーカードを義務化すべきなんだよ

19 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:09:17.91 ID:uWlV6zuv0
マスコミはどうしてもマイナ保険証にしたくないらしい
さっさと免許証も保険証もスマホに入れてほしいのだけど

41 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:16:37.88 ID:Li5vW++R0
>>19
マスゴミはクソ喰らえだが、マイナ関係はマジクソ喰らえだわ
完全統一されたシステム化されてからなら何も文句はないけどな
どうせ中途半端なシステム化で終わり、下手に情報を抜かれるだけで、便利さを感じるより不便さを感じることが多いままってのが今まで通りの流れだ

21 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:09:32.65 ID:q7IcYrWu0
ついでに同じくらいのワクチン接種率

33 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:13:15.85 ID:DUSZygk/0
>>21
こういう利用率は調べてんのな
接種率とかも出せるだろうに

36 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:15:03.23 ID:gHiheuCx0
マイナ保険証を使わない公務員は全額自費でいいだろう

38 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:16:17.36 ID:QTVB9vHn0
>>36
ていうかガソリンぶっかけて皆*にしたほうがええやろ

43 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:17:44.58 ID:IEl5iQE/0
変える必要がないものを変えるからだ

65 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:24:52.11 ID:vPJp8ayc0
>>43
マイナにしたから失敗。
全国民統一保険証にしとけばよかったんだよ。

今の、テプラで改竄し放題、紙からプラスチックまで、100種類以上ある保険証を見たら、どこの後進国かと思うよ。

テプラで改竄し放題ってのはマジな。
うち、20年前の入社時の保険証に、11年前の社名変更と9年前の本社移転の際に
修正用テープが配られそれを貼ったものが正式な健康保険証。
結婚した社員に至っては名字を修正用テープ。

名前も社名も会社住所もテープ貼って修正された保険証って、もはや何が本人証明になるのよ?

48 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:19:56.56 ID:8nM7rX8Y0
普通に使ってるけど普通すぎて便利でも不便でもない
まぁお薬手帳いらないのはメリットかな

84 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:28:58.30 ID:OirGuSfK0
>>48
アプリでやってれば元々要らない

53 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:21:02.79 ID:dnnQTj4X0
任意取得で国が免責運用である限りカードは作らんかな。

58 ぷる猫 :2024/02/24(土) 10:23:03.64 ID:RMqTKmSw0
>>53
それだね
無責任なマイナスカードだから怖くて作れない

68 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:25:08.63 ID:fAq3vh6P0
なんも調べないで聞いちゃうけど健康保険組合のカードもマイナにできるの?
それとも国保だけ?

でもマイナカードには健保の記号とか番号とか書かれてないから結局手元にないと駄目じゃん。めんどくさ。

79 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:27:52.57 ID:BKujCkVQ0
>>68
カードが増えるだけなんだよな。
組合員証を作らなくても、
直接マイナカードを発行してもらえるなら、
アリだと思うわ。

77 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:27:40.96 ID:Kg6vDHnf0
電気切れたらオワコンなのに保険証と免許証廃止って
かなり頭悪いと思う

81 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:28:20.02 ID:vPJp8ayc0
>>77
電気切れてたらそもそも診察業務自体ができないが……。

85 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:29:14.93 ID:Wk529WZO0
厚労省職員だからマイナ保険証の性質を良く知っていてその上で使わないんだろ
他の病院に病歴が筒抜けになるのはそれが合理的なのは分かっていても抵抗があるとかな

97 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:32:34.69 ID:vPJp8ayc0
>>85
単純に、病院側が出来る限り使わせないようにしてることが大きい。
国立大学病院でさえ、マイナ受付だけ総合受付の一番端に追いやっていたりする。

87 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:29:44.11 ID:12ZGqzAO0
俺は毎月何かしらの病院に通っててポイント目当てでマイナンバー保険証も作ってるけど提示を求められたことがないわ

93 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:31:10.94 ID:xz1j/bMh0
>>87
保険証なくなったら使うでしょ

99 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:33:26.29 ID:tQUQ21As0
>>93
資格通知書とやらが自宅に届くらしいから、みんなそっちを使うんじゃね?

89 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:30:03.48 ID:tQUQ21As0
一昨年、歯医者に行ったんだけど受付側が文句言ってるの初めて見たよ
オッサン「これさ、保険証なくなるんでしょ?どうなるんだ面倒くさい」
受付「はあ、紙の保険証がなくなりますね」
オッサン「国は何をやってるんだか」
受付「大変な事になりますね。ご不便をお掛けします」

みたいに言ってた。
便利さとは真逆の印象

94 アフターコロナの名無しさん :2024/02/24(土) 10:31:37.41 ID:tQUQ21As0
>>89
自己レス訂正
一昨日の書き間違い