ボランティア > 災害ボランティア 災害ボランティア(さいがいボランティア)とは、主として地震や水害、 火山噴火などの災害発生時および発生後に、被災地において復旧活動や復興活動を行うボランティアを指す。 古くは、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災において、当時の東京帝国大学の学生が、上野…
13キロバイト (1,755 語) - 2024年1月5日 (金) 03:57

(出典 www.jrc.or.jp)


自然災害の際には、ボランティアの数が少ないというのは心配ですね。地域の人々が団結して支え合える社会を築いていくためにも、これからも積極的に支援活動に参加していきたいです。

1 首都圏の虎 ★ :2024/02/19(月) 09:20:37.13 ID:AWMzeMNy9
 能登半島地震で、災害ボランティアのあり方が問われている。発災1カ月が過ぎても、災害ボランティアセンター(ボラセン)を通じて活動しているのは延べ2739人。阪神・淡路大震災では発生1カ月で延べ62万人だった。「ボランティア元年」から29年。自立した市民社会の後退を危惧する声も出る。

■「プロとアマを区別してしまう空気」

 1月中旬。「神戸国際支縁機構」(神戸市垂水区)のメンバーは石川県珠洲市に連絡を取り、医師や看護師と一緒に避難所を訪問した。そこに医師はおらず、避難者らの体調も心配されたが、活動を断られたという。市に問い合わせると、「現場に任せているので」と言われた。

 国内外の被災地支援に携わってきた同機構。岩村義雄代表(75)は「能登では、災害派遣医療チーム(DMAT)など公的に認められた団体でなければ活動しにくい。プロとアマを区別してしまう空気がつくられてしまった」と嘆く。

 背景の一つに、交通事情などを理由としたボランティアの自粛ムードがある。石川県によると、現地で活動した一般募集のボランティアは2月16日時点で、延べ2739人。公的なボラセンに登録し、活動した人数だ。同県は「個別に被災地に行くことはお控えください」と呼びかけている。

 一方、食料や宿泊場所を自ら確保し、得意分野で支援する「専門ボランティア」は114団体が現地入り。国などと連携する「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」がコーディネート役だが、神戸国際支縁機構など所属していない団体は活動していてもカウントされない。

■東日本大震災でも

 ボランティアの自粛ムードは東日本大震災(2011年)や熊本地震(16年)などでもみられた。

 議論の源流は阪神・淡路大震災だ。当時全国から駆けつけたボランティアの活動をどう捉えるか。「混乱」と「自由」の両側面が指摘されたが、大阪大大学院教授の渥美公秀さん(62)=災害社会学=は「行政側は『混乱』と捉え、全て管理したいという空気がその後、出てきた」と指摘し、続けた。「市民活動を信じない風潮が根底にある」

 渥美さんによると、能登半島での活動を希望する学生もいるが、「SNS(交流サイト)でたたかれる」と萎縮し、被災地入りを諦めているという。渥美さんが副理事長のNPO法人「日本災害救援ボランティアネットワーク」(西宮市)は独自の拠点をつくり、ボランティアを受け入れるつもりだ。

全文はソースで 最終更新:2/18(日) 23:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/99b6735f13188c0e99ff7781dadde65676b89613

★1 2024/02/19(月) 00:35:39.83
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708294848/




11 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:23:24.41 ID:0JFuFH2+0
>>1
県が来るなって言ってるのに誰が行くんだよ

25 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:26:27.06 ID:aqWJUPUV0
>>1
山本太郎はどう責任をとってくれるんだ?
日本人はみんな怒ってるよ?

35 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:27:39.42 ID:AyyGO3Kx0
>>25
チョーセン人みたいだよな*って

29 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:27:00.69 ID:BTxGNDrN0
>>1
もう日本は中間層とかって言われる層もいろんな意味で余裕がない

33 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:27:20.71 ID:CtAHtL3Q0
>>1



【速報】日本が46年ぶりに名目成長率で中国を追い抜く。「華枯日昇」より鮮明に



バカサヨざまぁwwwwww




'

53 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:29:18.91 ID:av2Fr8Dv0
>>1
これ記事読むと現実にボランティアが足りないとかじゃなくて

特定の団体が、俺の好き勝手にやらせろって言ってるだけじゃん

3 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:21:33.83 ID:72/EEtOk0
山本太郎がやったネガティブキャンペーンのせい

43 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:28:11.88 ID:RWKlsbzy0
>>3
「山本太郎に」だね
叩かれたのは山本太郎だけじゃないけど
結局自称保守界隈がもたらす結果っていつもこう
dappiのような工作会社や統一教会とかがネット工作しているのだから当たり前だけどね

68 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:31:38.03 ID:8orJxfKo0
>>3
カレー食ったら叩かれるし*してもダメなんて行けねえわ

13 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:24:00.60 ID:jS3ofk0I0
スーパーボランティアのお爺ちゃんは引退したのか

21 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:25:50.60 ID:3GRlyelC0
>>13
今回はボランティア管理するNPOが60歳以上はお断りとか言い出してる

15 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:25:12.57 ID:wk9S8wLO0
純粋に県の初動の段取りの悪さだろう
「来ないで」はねーよな
言い方があるだろうと

30 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:27:01.77 ID:XAtsUmh/0
>>15
政治も山本太郎によって狂っていたから仕方ないのではないだろうか
音喜多は山本太郎の為に自粛合意を要請し、結果として岸田はそれに合意している
つまり山本太郎のせいで与野党すら動いてしまっているのだ

23 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:26:01.16 ID:3QZlFRWs0
そりゃ災害初期に道も通れないのに個人で行って何ができると…叩かれて当然やろ。
それを1ヶ月以上たった今と同じに語るとかアホか。

60 アフタ一コ口ナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:30:33.07 ID:hs+SoQw40
>>23
悪気がない人がミスをしたのを袋叩きにする風潮どうにかしないと
何やって怒られるか分からんから結局やめとこってなる
まぁもう今更ボランティアが増えることはないだろうけどな

80 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:33:29.14 ID:XTJ9ijC80
>>23
土方なり炊き出しなりあるだろ。
そんなこと言ったら東北なんかもっと酷かったし。



というか実際、範囲が広い割に人が少なく転々としてる今回の災害こそボランティアという名の一山いくらの下働きをかき集める必要があったという気はするんだけど、もうそういう復興云々じゃなくて
「ボランティアとかいう左翼的活動は許されない!国家行政にまかせて素人は金だけ送れ!現場から苦情が出てる?それは*マスコミの陰謀!!」
的な闘争のネタにされちゃってるから、諦めるしかない感もあり

31 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:27:02.74 ID:6jgiTYpn0
>同県は「個別に被災地に行くことはお控えください」と呼びかけている。

これすごいのはこの状態でもそれでも来るなって言ってるんだよな
行政としては面倒だから来てほしくない

48 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:28:58.16 ID:dhm7HfIR0
>>31
ボランティアに化けたヒャッハーがいるからある程度は管理しなきゃならんだろ

32 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:27:17.38 ID:BnPzLYfr0
山本太郎が行かなければ良かったのでは?

37 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:28:00.64 ID:XAtsUmh/0
>>32
行ったのが山本太郎じゃなければこんな結果にはならなかっただろうね

36 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:27:46.55 ID:7cYYUU0v0
残り物のカレーひと皿
被災者の方々の好意にあやかって食べたのを
袋叩きにしたお前らのせい
警戒して行かなくなるさ

54 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:29:23.78 ID:XAtsUmh/0
>>36
それは山本太郎のせいだ
カレーを食ったのが山本太郎でなければ起きていなかった事
山本太郎の存在が人々の悪意を掻き立ててバッシングが起きたと見ている

73 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:32:16.97 ID:RWKlsbzy0
>>54
こうやってバッシングした側がこういう言い訳を連呼して
まだ山本太郎が悪いとか書き込み続けているけど
ここまでこいつ等の言うがままを聞いて結果が最悪なのに
まだそんな言い訳がいつまでも効くと思っているのかな?

94 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:34:47.61 ID:7cYYUU0v0
>>54
道は使うな、
メシはもらうな、太郎になるぞ!

・・自衛隊にお任せします

55 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:29:36.61 ID:ph8aIsqX0
プロがボラ必要ない言ってるなら行く必要ないんじゃね?
素人は再建費用(つまり金)出すのが一番の貢献。

63 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:31:04.92 ID:r0J50ahX0
>>55
カネを出す必要もないよ

58 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:30:04.66 ID:yXoJys7l0
もう田舎のボランティアはプロ以外行かせるなよ
こんなんじゃ人助けの精神事態萎縮する
素人がすぐ手を伸ばせば助けられる命も失われるわ

67 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:31:33.38 ID:5uNE01o40
>>58
素人は二次災害起こして消防警察自衛隊に迷惑掛けて終わり
今ですら往復6時間かけて現地で3時間ボランティアしないといけない状態なんだぞ?
初期に行って出来ることなんてねぇよ

62 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:30:48.68 ID:ii2i5LBr0
そもそも人はうじゃうじゃいるんだからそいつら使えよ
他人に頼るより先ずは自分達でなんとかしろ
ボランティアが物を盗まないか監視役してる場合じゃねえぞw

72 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:32:11.24 ID:E3j5gZTx0
>>62
被災者が何も*えのは確かにおかしいw

82 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:33:37.07 ID:d0ZUEtZU0
>>62
田舎者は常に自分たちが最上位なんだよ。
それが保証されなくなるからよそに行けない。

71 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:31:52.67 ID:Sm3mL0sq0
> 同県は「個別に被災地に行くことはお控えください」と呼びかけている

来るなと言ってるのに不足とはいかに

まあ、今、必要なのはボランティアではなく、重機だと思うけどね
家屋が倒壊していて手作業でなんとかなるレベルじゃないだろ

76 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:33:09.68 ID:5uNE01o40
>>71
そのまんま個別には来ないでってことなんだろ
団体通してくれってことよ

92 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:34:34.77 ID:av2Fr8Dv0
>>71
そもそも行政が募集しているボランティアは案件公開する度に直ぐに定員以上の募集があって埋まっている

この記事で足りないと言ってるのは公の機関に登録所属していないボランティア団体
要するに自分たちに好き勝手に活動させろとほざいてるだけ