電線類地中(でんせんるいちちゅうか)とは電線(電力線・通信線等)および関連施設を地中に埋設することである。電線地中電柱地中などとも言う。無電柱化とはC.C.BOX等を設置し、その名のとおり道路上から電柱をなくすことであり、電線類地中はその手法の一つである。無電柱化には電線類地中以外に裏配線や軒下配線という手法もある。…
27キロバイト (4,071 語) - 2023年10月13日 (金) 07:12

(出典 mainichi.jp)


空が狭い日本では、電柱が視界を邪魔することも多いですから、無電柱化はとても素晴らしい取り組みだと思います。ただ、道路全体の1%の整備という数字には少し気がかりです。他の都市が100%の整備を達成している中、日本は遅れをとっているように感じます。

1 はな ★ :2023/12/03(日) 11:01:06.76 ID:rG/vNfEc9
空が狭い日本「無電柱化」で世界から遅れ…整備は道路全体の1%、ロンドンやパリは100%
2023/12/02 17:23 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231202-OYT1T50128/


電線を地中に埋める「無電柱化」が進んでいない。道路の安全確保や良好な景観形成につながることから、普及が期待されているが、多額の工事費などがネックになり、無電柱化の目標を盛り込んだ推進計画を策定済みの自治体は約1割。電柱のない区間は道路全体の1%にとどまる。国土交通省は工事費の補助制度を設けるなど、整備の促進に力を入れる。(石坂麻子)

「巣鴨」での工事完了は10年先

「よりお年寄りに安全な街になった」。「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通り商店街(東京都豊島区)で、同商店街振興組合の松宮秀明理事長(70)は電柱が減って歩きやすくなった通りを眺め、目を細めた。上空の電線も姿を消した。「空が広くなった」

豊島区では振興組合などの要望を受け、2019年から無電柱化工事に着手。約780メートルの商店街に立ち並ぶ42本の電柱のうち、これまでに7本を抜き終え、200メートル近くにわたって電柱がなくなった。

しかし、すべての工事を終えるのは、10年以上先の35年度になる見込みだ。その理由の一つに夜間工事がある。人通りの多い商店街では日中の工事ができず、夜間に掘って電線の埋設を行い、朝までにまた埋め戻すことを繰り返すため、時間がかかる。夜間は人件費が高くなることもあり、現在までの総工費は舗装費用も含め約10億円に上る。

ロンドン、パリは100%

無電柱化は世界的な潮流だ。国交省によると、ロンドンやパリなど欧州の主要都市は100%で、アジアでも台北96%、ソウル49%で実現している。


※全文はリンク先で


★1: 2023/12/02(土) 23:06:08.71
前スレ
空が狭い日本「無電柱化」で世界から遅れ…整備は道路全体の1%、ロンドンやパリは100% ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1701537677/




4 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:03:10.32 ID:rB3c7JnM0
>>1
地震の多い国だから地中はやめとけ
復旧に時間がかかる

91 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:22:27.16 ID:pURfO9BK0
>>4
壊れる箇所が電柱の30分の1以下~100分の1になるから復旧までの時間は短くなるって試算出てるよ
復旧に時間かかる箇所は仮設の電柱立てたり地上にパイプ置いてその中通すこともできるらしいからね

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:23:51.03 ID:VSJzjexq0
>>91
日本でも実際もう埋めてるとこはあるしな
地震を言い訳にするのは甘え

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:05:50.39 ID:qOzTvvIz0
電柱あるおかげで暴走者から歩行者が守られてないか?
今の時代こそ必須だよ

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:07:19.69 ID:yfLQe/md0
>>11
なんでそんなに電柱かま好きなんだ?

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:06:39.82 ID:bP9OLmTY0
片側1㎞あたり5億
無理やろw

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:12:11.52 ID:g7V2t2Rx0
>>14
万博の日除けは5mで一億円

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:08:33.73 ID:ZXyGwgEu0
電柱無かったら呑んだ後小便できんだろ

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:10:44.37 ID:y8Pr26Lf0
>>21
福本豊さん、こんなとこで何してるんですか

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:09:13.75 ID:RWXEplJw0
*ランドってほんと何もかも駄目だなw

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:10:16.91 ID:fqsz4rEa0
>>24
因みに何がダメなの?

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:11:29.21 ID:+vGj8BuE0
>>26
俺が冴えないのは日本はダメだからだ、俺は悪くないって現実逃避してるバカがいっぱいいるところ

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:11:37.18 ID:RWXEplJw0
>>26
政治と国民

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:13:47.28 ID:fqsz4rEa0
>>34
でもほとんどの国がそのダメなのに負けてるんだよなあ

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:22:29.40 ID:hrfROnnV0
>>48
コロナでうすうす日本人も気付きつつあるやろうけど、
日本の底辺の方が世界の中流何なら上級より民度高いからな

未だに欧米がー言うてる奴の気が知れんわ

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:11:11.77 ID:AJqYJObe0
それ、そんなに優先順位高いの? そんなことより下水道や橋などインフラの補強や取替のほうが喫緊の課題じゃないのか?

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:13:59.60 ID:+vGj8BuE0
>>31
結局は有権者がそんなこと求めていないから、って単純な話なのよね
新規で開発するならともかく、今までそれでやってきて特に困ってないんだから

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:11:33.44 ID:3U4dy7fF0
最初に電柱で作ってしまった計画性のなさが全て
後から地中化なんて難しいに決まっている

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:13:27.42 ID:gh5i1ZW60
>>33
>最初に電柱で作ってしまった計画性のなさが全て

明治時代から電柱だけどな
当時の日本で地下化なんか無理

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:12:18.18 ID:gh5i1ZW60
30年以上前の報道では5兆円で全国を無電柱にできるとか言われていたな
今ではもう無理だろうが

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:14:43.69 ID:DgbZTJwc0
>>39
今やるなら最低20兆円はかかる
まぁ予算は消費税上げたり環境税上げたりで何とかなるかもしれない

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:13:31.68 ID:B2nVL34c0
だって次は無線だし

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:16:56.13 ID:Nkzdn6v30
>>44
そうだね
ワイヤレス給電の技術も向上してるからEVとセットで普及していくはず
なのでいまさら地中化は悪手

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:13:35.71 ID:cQSvSPCL0
犬のションベンで電柱倒れるてマジ?

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:21:56.91 ID:0zmyshw40
>>46
検索してみたら
犬のおしっこが原因で鉄製の信号機の柱が倒壊した(三重県鈴鹿市)
という記事はあるけど、電柱が倒れたという記事はなかったよ

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:17:14.11 ID:ASDZZQ+z0
欧州って郊外でも電線少ないよな
日本国内で景色が良いところに行っても大抵電線が邪魔をするんだよなぁ

68 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:18:34.23 ID:wxo6/zHh0
>>63
景色より生活優先、当たり前だろ

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:18:08.94 ID:SftK0PLB0
地中化するメリットがわからん
デメリットを上回るのか?
水害や地震に強いのか?
地中化したために停電発生時の復旧に時間がかかるとか
洒落にならんのだが

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:20:51.62 ID:sx+cja9a0
>>65
きっちり作れば強くできるが費用が高い
費用を安く抑えるとむしろ弱くなる
で費用対効果を考えると永遠の仮設である電柱最強で現状に至る

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:19:07.93 ID:OEklFPls0
高級住宅街と呼ばれるところでも電柱だらけで本当に*の都市は汚いよな

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:20:12.09 ID:Nkzdn6v30
>>71
高級住宅街見たことないんかwwww

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:19:36.00 ID:qtEP885l0
地震が多い国で一番復旧が早いのは電気
電線が地上に露出してるからだし
ヨーロッパなんて地震が殆どないし
こう言う利点理解しないで街の景観がー
ヨーロッパではー
こう言う奴はアホ

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/12/03(日) 11:22:35.52 ID:wxo6/zHh0
>>73
白豚でやってることは良し悪しも考えずに先進的だと褒めちぎるのが、この手の脳害だからな