年次有給休暇(ねんじゆうきゅうきゅうか)とは、労働者の休暇日のうち、使用者から賃金が支払われる休暇日のことである。「年次」とある通り、1年ごとに毎年一定の日数が与えられる。有給休暇、年次休暇、年休、有休などといわれることが多い。 国際労働機関条約では年間あたり3労働週、欧州連合指令では年間あたり4週間を確保するよう規制されている。…
97キロバイト (16,870 語) - 2023年11月21日 (火) 14:50

(出典 www.excite.co.jp)


企業側の風土や文化も関係しているかもしれません。長時間労働や働き方改革の進まない企業が多いため、有給休暇を取得しにくい環境があると考えられます。

1 守護地頭 ★ :2023/11/24(金) 07:15:06.52 ID:zzxWb6pf9
https://news.yahoo.co.jp/articles/7430b516a54473c90695fd154a2b45405e8ae6be

新型コロナウイルス感染拡大により、「少しくらいの体調不調や微熱なら、はってでも会社に行くべき」という風潮は薄れつつある。だが、日本人はいまだに「休む=悪いこと」と捉えがちだ。日本の労働環境は、今後どのように変化していけばいいのだろうか?

休むことに罪悪感を持つ日本人は多い。その理由について、フェミナス産業医事務所の代表産業医・精神科医である石井りな医師は、「日本人は、集団帰属意識が強い人種なのだと思います。それ自体は決して悪いことばかりではないのですが、『たとえ体調不良でも、仲間が頑張っている中で自分だけ休むわけにはいかない』という考えに発展するのでしょう」と分析する。

40代以降は特にこういった意識が強めで、20~30代の若い世代は自身の健康を優先する傾向にあるという。しかし全体を俯瞰すると、休みたがらない人のほうが多いのが実情だ。大手総合旅行会社のひとつであるエクスペディアが実施した「有給休暇の国際比較調査」では、2022年の日本で働く人の有給休暇の取得率はワースト2位だと発表された。

※以下略

11/24(金) 7:02配信




53 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:28:37.50 ID:67+kTkVi0
>>1
まだそんな寝ぼけた記事かいてんの?

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:31:47.85 ID:Hdd8YIJh0
>>1
日本に有給休暇の制度も概念もない

本来の有給休暇は2週間以上の連続休暇を取ることでILO(国際労働機関)の条約に定めがあるが、日本は条約を批准していないから

日本で有給休暇と思われているものは、世界で知られている有給休暇とは違うものだ

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:20:38.77 ID:0QN5BfWV0
今日なんか有給とりたいひとおおいだろう
けど、今日にわざわざ「席替え」とかイベントいれてくるんだからすごいよ
発想がすごい

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:31:42.30 ID:TxDzNG4O0
>>20
こういう日に有期とってどっか旅行行こうとしても、混んでるし宿泊費高いだけだから、取りたくないって考えね?

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:20:38.79 ID:hpSef3jl0
うちの係長(34歳)が有給届出した派遣のおっさん(43歳独身氷河期ハゲ)に
「おい、そこの派遣、有給なんて取れると思ってんの?」
って指示したら、そのおっさん(43歳独身氷河期ハゲ)がいきなり係長に
「なんでタメ口聞いてんの?なあ?」って掴みかかったんで
周囲の社員で止めたんだけど、話が上に行って
双方から事情聴いて、その派遣おっさん(43歳独身氷河期ハゲ)が切られて
派遣会社に厳重注意することで収まったんだけど
いい大人が身分も弁えずけんか腰で暴言吐くとは思わなかった
社会常識すらない人間がいることに驚愕したは
こんなんで氷河期世代を正規雇用にしろとかありえんは

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:27:23.57 ID:jMxvG3gk0
>>21
係長がパワハラ発言でしょ
それでキレない方がおかしいわ
うちは年下上司は敬語かコミュニケーション取った上でため口で来る
係長の人心掌握のなさが駄目企業を物語ってる

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:28:55.33 ID:M/nOyppy0
>>48
コピペだぞ

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:32:14.35 ID:qSNsm5CP0
>>21
古いコピペ乙
ネタか知らんが、ものは言い様だわ。34の係長も余計な一言言わんでいい。

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:21:18.43 ID:e+uQWzLZ0
働いてもないのに給料貰おうとか図々しいと思わないかな普通

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:25:12.51 ID:0QN5BfWV0
>>25
ほんとだよな
生活保護とか年金暮らしにいってやれいってやれ

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:24:26.94 ID:zVStj7d40
アメリカだと既に金曜は半休

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:25:19.68 ID:6Q4DTay50
>>33
ドイツなんて基本的に六時間だぞ

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:29:33.19 ID:s4OnK4OL0
そうだな営業関係だと働いてるのは2割の人間だけで残りは余剰人員と言われてる

78 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:33:06.68 ID:0QN5BfWV0
>>60
現時点でな
人材は工業製品じゃないから育てる必要あるし業績伸びたら余剰も働き出す
こういう発想のやつらがリストラしていま現場が人材不足になってる

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:34:52.45 ID:R6Lyga4d0
>>78
だから今は人を育てるのはやめたんだよ
求めてるのは明日から即戦力になる人だけ

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:31:43.43 ID:htYKTCMd0
月1日は有給取るようにしてるけど
有給は労働者の権利だし、ごちゃごちゃ言われたらその証拠とって労働基準監督署へ連絡

75 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:32:32.04 ID:z/9alAWP0
>>70
経営者「じゃあボーナス減らすね」
で負けるな

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:33:17.27 ID:8UB/oLkz0
>>75
じゃ転職するわ バーイで労働者の勝ち

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:33:47.26 ID:z/9alAWP0
>>80
ところが日本人は転職しないので有名だからなw

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:32:07.79 ID:XLZKv4N70
有給日数お飾りにしてる*企業が多すぎる
全部取っては行けないとか意味わかんねーよ
年内に使い切れなかった有給はせめて会社が買い取りしろ

81 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:33:29.65 ID:R6Lyga4d0
>>73
それなら祝日を勤務日にしてそこに有給当てるようにしたらいいじゃん

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:32:53.36 ID:R6Lyga4d0
そもそも日本の労働時間は世界でもダントツで短いからな

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:35:09.32 ID:qQvd/vLc0
>>76
それ聞いた
だから冬にバカンスがあるとも

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:34:15.22 ID:4Bv1epmk0
有給使うのに理由はいらんし
書かせたらアウトだということを知らない不勉強経営者がいるからなw

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/24(金) 07:34:44.12 ID:z/9alAWP0
>>85
何も言われないけどボーナス減らされるけどね