読書(どくしょ)は、本を読むこと。特に好んで読む本を愛読書、また本を読む人は読者と呼ぶ。 読書の意味は「書を読むこと」とされるが、活字の登場以前では、これらは主に富裕層やインテリ層にのみに許された行為であった。活版印刷技術の登場以降は、書籍が大量生産されるようになって、大衆の識字率が格段に向上し、…
6キロバイト (836 語) - 2023年8月22日 (火) 06:39

(出典 girlschannel.net)


紙の本を読まない人が増えているとは驚きですね。電子書籍の普及が進んでいるにも関わらず、読書離れが進んでいるのかもしれません。若者にとって紙の本や電子書籍よりも、他の娯楽が優先されているのかもしれません。

1 少考さん ★ :2023/10/13(金) 23:29:04.83 ID:YkdY7/sC9
調査時期:令和3年12月23日~令和4年3月6日(1月生)
令和4年7月19日~令和4年10月10日(7月生)

21歳の6割「紙の本読まず」 電子書籍も「読まない」7割 文科省調査 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20231013-FCTDZ7EKUJJTDAXY7HTQCLQ7KA/

2023/10/13 18:32

 21歳の若者の6割は全く本を読まない―。文部科学省が13日に公表した令和4年の「21世紀出生児縦断調査」でこんな結果が出た。同じ若者が小学生だった当時よりも読書量が大きく落ち込んでおり、交流サイト(SNS)や動画投稿サイトの普及が一因と指摘されている。文科省は「読書は人生の豊かさにつながる。図書館の整備などを通して読書の習慣付けを後押ししたい」とした。

 文科省は、平成13年に生まれた特定の子供に毎年多岐にわたる質問をして変化を調べている。今回は約2万2千人分の回答を分析した。

 「この1カ月に読んだ紙の書籍(本)の数」との質問に「0冊」と答えたのは62・3%。「1冊」19・7%、「2、3冊」12・3%、「4冊以上」5・8%だった。23年(10歳当時)の調査では、子供の読書習慣を保護者に尋ねて「1カ月に0冊」は10・3%しかいなかった。

 また、令和4年調査で、「この1カ月に読んだ電子書籍(本)の数」を尋ねても「0冊」が78・1%を占めた。




70 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:58:38.31 ID:Fhbp/SuM0
>>1
だからバカなんだろw
まともな家庭では複数の新聞を取ってるし漫画以外の本も多いからな

75 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:01:16.42 ID:amZPpoXP0
>>1
見事に階級社会になってきたな
上位2割=中流上層と上流だけが読書習慣があり、それ以下は原則本を読まないと

2 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:29:53.51 ID:QsnPJ5c60
*画像は? 

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:44:18.45 ID:fgsbLEMw0
>>2
ネットで検索しております
人類の想像力と創作意欲が豊富過ぎる
*漫画どうやって作られてるんだろう…

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:32:33.92 ID:VrJ529w70
知らないうちに高くなったよな

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:34:15.36 ID:+1W8T4vI0
>>7
だよな
文庫本に千円とか読む気も失せるわ

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:37:32.97 ID:aUR3B2LK0
マンガも読まないってことか

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:39:29.51 ID:l+r2cLRX0
>>14
文科省の役人に「漫画は?」って聞いたら鼻で笑われると思う
殆ど読んだ事無い人もいるし

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:38:06.83 ID:YlxN+ZNs0
いつも思うんだがやっぱり漫画は読書としてカウントしちゃダメなのか?
なろう系みたいなのもダメなんだろ?
本の定義はあるのかね?

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:45:20.09 ID:hBWOLiIM0
>>17
同じ内容なら活字のみより漫画の方がページあたりの
情報量が多い上に素早く読める、理解しやすいのにな
文学小説とかは漫画で読むべきだと思うわ

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:52:47.37 ID:8g72eWcq0
>>34
絵姿で登場人物を固定イメージ化されるの嫌い
映画でも私生活一つ想像できない昔の映画の方が
自分で埋めていけるから好き
(白黒とかで内容も古いけどw)

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:54:51.23 ID:KVNCD1E50
>>50
私生活?
知ってる俳優が出てるのが嫌ってことか?
本読んでもこんな文章力か

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:38:36.79 ID:WA3ZO9iV0
金がそこまで回らない

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:39:32.86 ID:fgsbLEMw0
>>18
っ【大学図書館】

77 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:02:50.98 ID:9t1aeASN0
>>24
ほとんど論文しかなかったな

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:46:38.99 ID:SrWHGX7J0
>>18
ブコフで100円なんだが
意味の解らん言い訳すんな

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:53:13.52 ID:j/1AhOxC0
>>35
中学生だがブコフ100円教えてやったら通いまくっている

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:45:10.59 ID:fsr7i4bc0
文字読まないから日本語滅茶苦茶でも気にならないんだよな
フインキだのヤモウエズだのどんな字が当てられてるのか分からないからおバカな話し言葉になっていく

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:49:45.59 ID:aUR3B2LK0
>>33
そりぁみぞゆうの事態だね

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:55:31.14 ID:SrWHGX7J0
>>33
このスレも読んでないわけ?書いてるだけ?

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:48:49.02 ID:YcMEcayH0
漫画も小説も楽しんできたおっちゃんからすると、寂しい限りだな
若い層がいないと、文化が育たん
もう、気軽な動画にしか触れない人ばかりか…

とは言え、おっちゃんの時代もそんなもんだったかのお

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:04:46.94 ID:/3cHeZ/20
>>40
ジャンプの編集者だったと思うが「5歳児にもわかるように書いて下さい」っと言った人がいるとか
昭和か平成初め頃だったかな?

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:07:08.05 ID:9t1aeASN0
>>85
マシリトが日経に、今のマンガは複雑過ぎると書いているな

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:08:25.54 ID:wpNV4I4I0
>>92
アホすぎて漫画も読めない層もいるとか

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:05:44.42 ID:9t1aeASN0
>>40
100円のブックオフがそこらじゅうにある今のほうが読む人は多いのではないだろうか
昔の読まない層は攻略本とマンガだけだった

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:07:34.86 ID:OOgvK0GI0
>>88
ブックオフかなり潰れてるぞ

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:08:46.54 ID:9t1aeASN0
>>93
それでも昔よりは多いからな

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:48:58.91 ID:qn9LAKpG0
audibleってどんなんかな
やってる人いる?

57 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:55:33.53 ID:9pYijSOs0
>>42
長時間時間に縛られる。
聞きたいところに飛べるけど1トラックが長いと二時間半とかザラで一冊聞き終えるのに6時間とかザラにある

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:57:14.15 ID:Izm/12+Y0
>>42
初月無料の時に試したがただのドラマCDだわ
一冊聞き終えるにも膨大な時間かかるし、かと言って倍速で聞くと理解追いつかないし
効果的な利用シーンが浮かばない
視覚障害とかで本読めない人向けのサービスにしか思えなかった

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:58:40.91 ID:KVNCD1E50
>>42
あれって文字追うより集中しないと頭に入らないね
もっと気楽に聞けると思ってたけど

90 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:06:15.32 ID:CJ3qaM9w0
>>71
ほんこれ
流し聞けないの分かってすぐに解約したわ

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:59:56.10 ID:9pYijSOs0
>>42
図やグラフはpdfで閲覧しないといけないw

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:00:48.45 ID:X8T2runG0
>>42
ああいうのって、文字を読むのが早い人は逆にもどかしいのかも知れないな

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:50:20.19 ID:8weMcP9b0
技能書しか読まん
読書には入らんよな

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:56:20.71 ID:SrWHGX7J0
>>46
技術書しか読む値打ち有りません

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:51:11.81 ID:hBWOLiIM0
人間が一生で読める書物の量なんてたかが知れてるから
できるだけ早く読んで理解できる形式が最も合理的
活字のみだとイマジネーション能力は強化できるが
読む速度が漫画より落ちる

86 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:05:09.62 ID:hZTtrZ3+0
>>48
自分は頭がいいと勘違いしてる典型的な*の考えそのものだな

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:55:39.07 ID:PD4PFjcv0
多分この調査は教科書とか実用書は読書に含めて無いんだろうな

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/13(金) 23:56:57.29 ID:IOP4VoNz0
>>58
じゃないと大学の参考書すら読んでないことになるしな

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:02:03.11 ID:Sqbg+yxm0
昔からそんなもんでしょ
娯楽が他になかったから我慢して
頑張って読んでた世代はあるだろうけど

長文読めないやつは昔から多いし
得意なやつは情報得られるジャンルが
一つ増えて有利なだけだから
利用すりゃ良いのよ

83 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:04:32.34 ID:amZPpoXP0
>>76
読書する能力がないと、専門書を読んで知識を蓄える事ができないから、専門職に就ける可能性が消える
無論、起業して会社の経営者になれるルートもかなり狭まる
つまり本を読む能力がないと人生詰むんだよ

95 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:07:48.25 ID:Sqbg+yxm0
>>83
一応、本を読めなくても成立する
稼げる職業も存在するにはするんだけども、
限られてくるから、実生活で楽したいなら
読めたほうが良いんだろうねえ

5chだと文系をやたら*にするけども
読解力無いと問題理解できんし
文章力無いと論文書けん*
ノーベル物理学賞受賞者のエッセイとか
文章上手くてびびるよね

97 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:08:14.02 ID:S2RZ9M450
>>83
詰まないよ。単に流行に踊らされるアホの子は搾取するための大切な客だから大切にするぞ。スッテンテンになるまでだけどね。

79 かと :2023/10/14(土) 00:03:15.33 ID:2X7T337Q0
タイパが悪い(爆笑)お前らのクソみたいな人生そのものがタイパが悪いやん

96 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:07:57.58 ID:e3FaTq3K0
>>79
全世代、目くそ鼻くそ仲良くしろww

81 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:03:28.85 ID:+VXi00T/0
まあでも、最近は読書量増えてるんじゃかった、若い人。これでもちょっと前よりましなんだろ

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/14(土) 00:04:42.95 ID:JaTc0cpo0
>>81
増えてるわけないだろ