|
アルバイトの求められるレベルは、自身の意欲や努力次第で高めることができます。最初は未経験でも、丁寧に仕事に取り組んだり、職場の人たちとコミュニケーションをとったりすることで、少しずつスキルや知識を身に付けることができます。
1 おっさん友の会 ★ :2023/10/01(日) 13:00:42.10 ID:RHImk0YM9
「塾の先生、アルバイトなのかな。問題の解説がすごくわかりにくい」
中学生の頃、通っていた塾での教え方に納得がいかず、母親に愚痴をこぼしてしまったことがあります。
せっかくの授業なのに、問題ばかり解かされた上、解説は問題演習の時間の半分ほど。
いつもの先生が休みで、代わりの人だったから授業形式に慣れなかっただけだと言われてしまえばそうなのかもしれませんが
中学生の頃の私には「アルバイト=適当に仕事をする人」という思い込みがありました。
大学生になって、お金を使う機会が増えるかもしれないと思うようになりました。
そこで友人に勧められたカフェのアルバイト募集に応募してみたところ、面接の手応えはほとんどなかったものの、無事に採用決定。
すぐに研修が始まりました。ドリンクの作り方や、接客のしかた、正しい言葉遣いなど、覚えることがたくさんあります。
働くことの大変さを実感しました。一方で、私の中にまだ残っていた、アルバイトとは適当に仕事をする人というイメージから
まぁ適当にやってもなんとかなるだろうと心の片隅では思っていました。
しかし、研修が終わって店舗で働くと、そのような甘い考えはすぐに吹っ飛びました。レシピの一つの間違いも許されません。
一番なんとかなるだろうと思っていた接客は、日本語も英語も通じない外国人がたくさん来るという想定外のことがあり
接客態度以前に言語の壁をどう乗り越えるかに苦戦しました。何より驚いたのは、同じアルバイトの先輩が、クレーム対応や返金対応、シフト作成までこなしていたことです。
あとから分かったことですが、私の職場では、不定期に店舗に来る店長を除くと全員がアルバイトでした。
アルバイトしかいないから、社員がこなすような業務までも任されていたのです。
このようなことには疑問を持ちます。社員がいないなら、アルバイトが責任を負うのでしょうか。
お給料も、福利厚生も社員の方が待遇は格段にいいはずです。
同じ仕事をこなしてもアルバイトはさまざまな面で社員に劣ることには、ひっかかりを覚えます。
アルバイトが社員の仕事をこなせれば、社員の業務量が減り、人件費の削減に繋がることは分かってはいます。
しかし、これでは、社員とアルバイトの採用を分けている意味もなくなってしまうのではないでしょうか。
続きは朝日・日経・読売あらたにす 執筆者 木下 美雅 中央大学
2023/09/30
http://allatanys.jp/blogs/22093/
中学生の頃、通っていた塾での教え方に納得がいかず、母親に愚痴をこぼしてしまったことがあります。
せっかくの授業なのに、問題ばかり解かされた上、解説は問題演習の時間の半分ほど。
いつもの先生が休みで、代わりの人だったから授業形式に慣れなかっただけだと言われてしまえばそうなのかもしれませんが
中学生の頃の私には「アルバイト=適当に仕事をする人」という思い込みがありました。
大学生になって、お金を使う機会が増えるかもしれないと思うようになりました。
そこで友人に勧められたカフェのアルバイト募集に応募してみたところ、面接の手応えはほとんどなかったものの、無事に採用決定。
すぐに研修が始まりました。ドリンクの作り方や、接客のしかた、正しい言葉遣いなど、覚えることがたくさんあります。
働くことの大変さを実感しました。一方で、私の中にまだ残っていた、アルバイトとは適当に仕事をする人というイメージから
まぁ適当にやってもなんとかなるだろうと心の片隅では思っていました。
しかし、研修が終わって店舗で働くと、そのような甘い考えはすぐに吹っ飛びました。レシピの一つの間違いも許されません。
一番なんとかなるだろうと思っていた接客は、日本語も英語も通じない外国人がたくさん来るという想定外のことがあり
接客態度以前に言語の壁をどう乗り越えるかに苦戦しました。何より驚いたのは、同じアルバイトの先輩が、クレーム対応や返金対応、シフト作成までこなしていたことです。
あとから分かったことですが、私の職場では、不定期に店舗に来る店長を除くと全員がアルバイトでした。
アルバイトしかいないから、社員がこなすような業務までも任されていたのです。
このようなことには疑問を持ちます。社員がいないなら、アルバイトが責任を負うのでしょうか。
お給料も、福利厚生も社員の方が待遇は格段にいいはずです。
同じ仕事をこなしてもアルバイトはさまざまな面で社員に劣ることには、ひっかかりを覚えます。
アルバイトが社員の仕事をこなせれば、社員の業務量が減り、人件費の削減に繋がることは分かってはいます。
しかし、これでは、社員とアルバイトの採用を分けている意味もなくなってしまうのではないでしょうか。
続きは朝日・日経・読売あらたにす 執筆者 木下 美雅 中央大学
2023/09/30
http://allatanys.jp/blogs/22093/
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:03:12.96 ID:hKgVq2Pc0
>>1
は?
契約書に書いてあることをするのがアルバイトの役目だろ
社員の仕事ってなんだよ
*?
は?
契約書に書いてあることをするのがアルバイトの役目だろ
社員の仕事ってなんだよ
*?
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:06:03.08 ID:DxZHpMLi0
>>4
シフト管理って書いてあるんですか?
シフト管理って書いてあるんですか?
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:29:00.36 ID:kDN9ftR30
>>1
言われた事だけをきちんとこなす
これだけだろ
言われた事だけをきちんとこなす
これだけだろ
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:41:06.85 ID:HbMYJP7J0
>>1
すまん、オレ高校生バイトだったわ
すまん、オレ高校生バイトだったわ
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:44:16.36 ID:yVACX9Zc0
>>1
金の卵を生む鶏を手にしたら、どこまでも要求してくるのが人間の性。
で、最後に、鶏の腹を割いて、おじゃんになるんだろうな。
過ぎたるは及ばざるごとしだな。
金の卵を生む鶏を手にしたら、どこまでも要求してくるのが人間の性。
で、最後に、鶏の腹を割いて、おじゃんになるんだろうな。
過ぎたるは及ばざるごとしだな。
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:04:59.92 ID:iuFt96ND0
たかだかバイトに高い責任負わせるのは日本だけ
アホかと
責任も義務も給与と福利に比例すんだよ
安くは働かせるならそれなりの労働しか返ってこないのは当たり前
アホかと
責任も義務も給与と福利に比例すんだよ
安くは働かせるならそれなりの労働しか返ってこないのは当たり前
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:20:03.61 ID:OjL3wQhh0
>>5
過重なスキル要求や責任を押し付けられても、頑張ってなんとかこなそうとするのが日本人的だよね
いいのかわるいのか
過重なスキル要求や責任を押し付けられても、頑張ってなんとかこなそうとするのが日本人的だよね
いいのかわるいのか
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:22:15.39 ID:rJ68ktx+0
>>5
嫌なら辞めればいいだけの話では
嫌なら辞めればいいだけの話では
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:08:18.35 ID:lUX0UlN+0
嫌なら辞めろ!人はいくらでもいる。(´・ω・`)
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:08:59.66 ID:Kv00keVh0
>>8
社長応募しても誰も来ません!
社長応募しても誰も来ません!
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:12:11.99 ID:+Qu+10E40
>>8
それを言える時代ではなくなった
ロボット導入すること検討するほうが現実的なくらいに
それを言える時代ではなくなった
ロボット導入すること検討するほうが現実的なくらいに
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:15:59.08 ID:rxouOc6Q0
これは難しいな
ケースバイケースとしか
最近ニュースになってたのは
牛丼屋で髪の毛が入ったことをバイトに言ったら
謝られなくてムカついたとかだな
交換しようとしてくれて、本人が食う気なくして出ていこうとしたら「お代は結構です」
時給1,000円やそこらのバイトとしては十分な対応だと思うがな
ケースバイケースとしか
最近ニュースになってたのは
牛丼屋で髪の毛が入ったことをバイトに言ったら
謝られなくてムカついたとかだな
交換しようとしてくれて、本人が食う気なくして出ていこうとしたら「お代は結構です」
時給1,000円やそこらのバイトとしては十分な対応だと思うがな
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:24:07.96 ID:lFD79Vzz0
>>20
対応マニュアルにそういう場合は社員を呼ぶ事になってるかどうかやな
教えられてて呼ばずに客のクレーム聞いてるのはそいつの責任
書いてないなら責任追求される場面で社員呼ばない店とそいつの責任
バイトが受ける事になってるなら教育されたときに辞めなかったそいつと客の意見を聞こうとしない店の責任
対応マニュアルにそういう場合は社員を呼ぶ事になってるかどうかやな
教えられてて呼ばずに客のクレーム聞いてるのはそいつの責任
書いてないなら責任追求される場面で社員呼ばない店とそいつの責任
バイトが受ける事になってるなら教育されたときに辞めなかったそいつと客の意見を聞こうとしない店の責任
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:16:59.34 ID:ZsMeEJh/0
バイトやってて、前期高齢者が結構ウザい気がする。
やたら要求水準が高いくせに、言うことを聞かない。
やたら要求水準が高いくせに、言うことを聞かない。
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:28:04.17 ID:PS+0vMX10
>>22
めちゃわかるわ
自分がやるべき仕事はこの範囲まで、ってルールを自分の判断で決める
自分が周りに助けてもらってもそれを返そうとしない
とにかく自分の権利が最優先
60代ほんまヤバイの多いわ
めちゃわかるわ
自分がやるべき仕事はこの範囲まで、ってルールを自分の判断で決める
自分が周りに助けてもらってもそれを返そうとしない
とにかく自分の権利が最優先
60代ほんまヤバイの多いわ
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:42:14.71 ID:80v7TOR/0
氷河期世代のバイトは時給800円でTOEIC850点を要求された
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 14:10:32.11 ID:Gea34SDv0
>>46
じゃあ今はTOEIC1150点は欲しいなw
じゃあ今はTOEIC1150点は欲しいなw
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:46:49.32 ID:g15yLzbu0
こういうのは平成のある時期から進んだな
たかがアルバイトなのに社員と同じようなレベルまでやらされるようになった
たかがアルバイトなのに社員と同じようなレベルまでやらされるようになった
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:48:37.62 ID:fiIn8JzX0
>>55
そうそうそう
終身雇用制度がだんだん破綻崩壊しているのに
昔の高度経済成長期の特殊な慣行だけが残ったんだよ
そしてそれは経営者にだけ有利な変なシキタリ
そうそうそう
終身雇用制度がだんだん破綻崩壊しているのに
昔の高度経済成長期の特殊な慣行だけが残ったんだよ
そしてそれは経営者にだけ有利な変なシキタリ
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:46:55.25 ID:fiIn8JzX0
日本の終身雇用制は
若い時に無駄に苦労して必死に働いて
その分40代以降定年までチンタラしていいという制度だった
自分もそんな感覚で*労働させられて
この感覚が抜けない中高年が若いアルバイトに
正社員並の完璧な労働を要求していると思う
若い時に無駄に苦労して必死に働いて
その分40代以降定年までチンタラしていいという制度だった
自分もそんな感覚で*労働させられて
この感覚が抜けない中高年が若いアルバイトに
正社員並の完璧な労働を要求していると思う
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:48:34.20 ID:9ZKh7CUV0
>>57
金もらって仕事してんだから完璧を求められるのは当然だろ…
金もらって仕事してんだから完璧を求められるのは当然だろ…
63 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:50:47.78 ID:KiZbOKHx0
正規と非正規の問題につながる問題提起だな
同じ仕事やってるのになぜ待遇が違うという
ただこの女子大生は待遇の改善より求められる水準を変えろという主張みたいだな
同じ仕事やってるのになぜ待遇が違うという
ただこの女子大生は待遇の改善より求められる水準を変えろという主張みたいだな
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:51:52.15 ID:JF0owYm+0
>>63
同じじゃねぇよ
バイトが商談まとめんのか?プロジェクトマネジメントは?法務は?
同じじゃねぇよ
バイトが商談まとめんのか?プロジェクトマネジメントは?法務は?
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:58:14.18 ID:KiZbOKHx0
>>65
同じ仕事してる職場も沢山あるだろ
公務員の正規非正規問題は大体それ
同じ仕事してる職場も沢山あるだろ
公務員の正規非正規問題は大体それ
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:59:32.75 ID:DH76eAOB0
>>80
非正規公務員が議会対応なんてすんの?
非正規公務員が議会対応なんてすんの?
88 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 14:01:35.87 ID:KiZbOKHx0
>>81
屁理屈こねるなよ
自分でも分かってるだろ
屁理屈こねるなよ
自分でも分かってるだろ
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 14:02:02.27 ID:DH76eAOB0
>>88
しないなら同じ仕事やってるわけではないな?
しないなら同じ仕事やってるわけではないな?
73 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:55:56.12 ID:QdfBw04H0
派遣も職人レベル要求される現実 なお時給千円
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/01(日) 13:56:21.83 ID:Wu+v8doj0
>>73
嫌なら独立すればいいだけの話
嫌なら独立すればいいだけの話
コメント
コメントする