「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針 ... - Yahoo!ニュース 「年収の壁」130万円超え2年連続まで扶養OK 10月から 政府方針 ... Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
「年収の壁」を超えることができるようになると、自分自身の成長にもつながると思います。少しでも収入を増やすために、スキルや能力を磨く努力をしていきたいです。扶養の制度のおかげで、仕事にもやりがいを感じながら働けることを願っています。
1 どどん ★ :2023/09/23(土) 15:02:09.78 ID:AcIk600p9
政府は、複数ある「年収の壁」のうち130万円を超えたパート労働者らについて、連続して2年までなら扶養にとどまれるようにする方針を決めた。雇用主が一時的な増収だと証明し、健康保険組合などが個別に判断する。政府は近く政策パッケージを公表し、10月から始めたい考えだ。
社会保険の適用が企業の従業員数などによって異なるため、年収の壁は複数存在する。従業員100人以下の場合は年収130万円以上になると扶養から外れ、社会保険料を納める必要があり、「130万円の壁」と呼ばれる。手取りが減る一方、将来的に受け取れる年金額が変わらないため、パート労働者らの間で「就業調整」が発生。人手不足に拍車をかけていた。
これまでも一時的な増収であれば、過去の給与などから扶養にとどまることが可能だったが、具体的な要件を明示していなかった。目安を示すことで就業調整することなく働ける環境を整える狙いがあり、2年連続まで認めることとした。
政府は、従業員100人超の企業で働くパート労働者らに社会保険料負担が生じる「106万円の壁」では、労働時間を延ばしたり、賃上げしたりした企業に助成金を出す方針。一部の企業で配偶者手当を出す基準になっている「103万円の壁」は見直しの手順を中小企業にわかりやすく周知する施策をパッケージに盛り込む。
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3c327488a04a27f3bec2483a9e9193a2fd907b
社会保険の適用が企業の従業員数などによって異なるため、年収の壁は複数存在する。従業員100人以下の場合は年収130万円以上になると扶養から外れ、社会保険料を納める必要があり、「130万円の壁」と呼ばれる。手取りが減る一方、将来的に受け取れる年金額が変わらないため、パート労働者らの間で「就業調整」が発生。人手不足に拍車をかけていた。
これまでも一時的な増収であれば、過去の給与などから扶養にとどまることが可能だったが、具体的な要件を明示していなかった。目安を示すことで就業調整することなく働ける環境を整える狙いがあり、2年連続まで認めることとした。
政府は、従業員100人超の企業で働くパート労働者らに社会保険料負担が生じる「106万円の壁」では、労働時間を延ばしたり、賃上げしたりした企業に助成金を出す方針。一部の企業で配偶者手当を出す基準になっている「103万円の壁」は見直しの手順を中小企業にわかりやすく周知する施策をパッケージに盛り込む。
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3c327488a04a27f3bec2483a9e9193a2fd907b
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:16:47.97 ID:n4dyo45v0
>>1
ジェンダー平等の世の中なんだから、共働きが当たり前で配偶者だというだけで優遇を与える必要はないよ。
配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいい。
法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。
ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、
こうすれば夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。
ジェンダー平等の世の中なんだから、共働きが当たり前で配偶者だというだけで優遇を与える必要はないよ。
配偶者控除や社会保障の配偶者への優遇はすべてなくし、子どもの数に応じて控除や優遇をすればいい。
法定相続権も配偶者には必要ない。直系の血縁(子や親)にだけ法定相続権や相続税の基礎控除はあればいい。
ジェンダー平等的に男女はそれぞれ自立した存在なんだし、
こうすれば夫婦別姓から同性婚、少子化問題まで包括した問題解決になる。
56 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:20:23.55 ID:5zyEB1XN0
>>1
こんな制度残すくらいなら誰でも130万までは税と社会保険料を優遇してやりゃ良いだけじゃね
これから労働者の絶対数が減る事が分かってないのか
こんな制度残すくらいなら誰でも130万までは税と社会保険料を優遇してやりゃ良いだけじゃね
これから労働者の絶対数が減る事が分かってないのか
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:23:09.75 ID:n4dyo45v0
>>56>>1
猶予期間を(主婦が就職する猶予を)2年間与えて、
配偶者の税的控除や社会保障の優遇を無くせばいいだけだったんだよね。
岸田首相は決断力がない。
猶予期間を(主婦が就職する猶予を)2年間与えて、
配偶者の税的控除や社会保障の優遇を無くせばいいだけだったんだよね。
岸田首相は決断力がない。
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:23:43.95 ID:WNLBaEcP0
>>56
それじゃ実質独身税取れないだろ
それじゃ実質独身税取れないだろ
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:07:29.91 ID:OChtIARg0
いい大学に行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
生まれてきたことを親に感謝しなさい。
生まれてきたことを親に感謝しなさい。
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:10:19.12 ID:SG2zam3X0
>>10
よう!来世はスカートめくりの風になる勇者よ!
よう!来世はスカートめくりの風になる勇者よ!
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:11:21.56 ID:FmOn1mcR0
税金や社会保険料を払ってでもフルタイムで働き年収あげたほうがQOLがあがるのに、それに気づかないのが日本人の頭の悪いところw
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:12:40.63 ID:uaPqbq0/0
>>20
フルタイムしんどいやろ
フルタイムしんどいやろ
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:14:33.98 ID:uaPqbq0/0
給料が年々上がっていくのが普通ということを全く考えてない上限固定
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:16:07.84 ID:TCy/uAYV0
>>34
パートだからどうせ上がんねえだろハナホジ
って感じなんだろ
パートだからどうせ上がんねえだろハナホジ
って感じなんだろ
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:18:35.55 ID:fqcPRWse0
>>34
給料は上げさせちゃダメって財務省の意向の現れだから。
給料は上げさせちゃダメって財務省の意向の現れだから。
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:19:32.20 ID:2AfB5xiX0
2年まで超えて良いなら500万を2年、3年目で130万、4,5年目はまた500万にして3連続回避でおけ?
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:24:46.03 ID:v7rOXdfR0
>>51
主婦業の片手間に500万稼げる仕事があるのかということ
あったとして3年目に事実上の休職して4年目のオファーがあるのかということ
主婦業の片手間に500万稼げる仕事があるのかということ
あったとして3年目に事実上の休職して4年目のオファーがあるのかということ
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:26:34.86 ID:TCy/uAYV0
>>75
何かしらのスキルある人なら普通にいけると思うけど
まあそんな人ならそもそも扶養にこだわらずフルタイムで働くだろうしな
何かしらのスキルある人なら普通にいけると思うけど
まあそんな人ならそもそも扶養にこだわらずフルタイムで働くだろうしな
88 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:28:13.40 ID:WNLBaEcP0
>>81
ほぼほぼ無理でしょ
主婦じゃなくても無理な人多いのに
ほぼほぼ無理でしょ
主婦じゃなくても無理な人多いのに
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:20:22.02 ID:1k7tNsm40
>>280
使う連中があまりに多く、払う人間があまりに少ないからだろw
そのうち子供にも一人一つの国保税加入義務とかやらにゃ国が持たんだろ
使う連中があまりに多く、払う人間があまりに少ないからだろw
そのうち子供にも一人一つの国保税加入義務とかやらにゃ国が持たんだろ
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:21:23.84 ID:qV/hn7D00
物価をさらに上げれば勝手に解決する
100万円前後の収入増では何も買えなくて意味がなくなるからね
壁を突破して稼ぐようになるだろう
100万円前後の収入増では何も買えなくて意味がなくなるからね
壁を突破して稼ぐようになるだろう
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:23:08.19 ID:5zyEB1XN0
>>59
解決案だがそれやると別な意味で社会が混乱するからな
俺的にはさっさと廃止にしろ的な制度だが
解決案だがそれやると別な意味で社会が混乱するからな
俺的にはさっさと廃止にしろ的な制度だが
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:24:57.86 ID:ImM9tM8w0
いや十分な所得があるんだから保険料納めろよ
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:29:42.28 ID:1k7tNsm40
>>76
給与所得控除55万円、基礎控除43万円の98万円までに稼ぎを抑えた5人家族がいたとしよう
夫も妻と98万円づつの196万円だと国民健康保険料はたったの5万円だ
これがうっかり夫婦どちらかが99万円稼いだとすると16万円にまで跳ね上がる
給与所得控除55万円、基礎控除43万円の98万円までに稼ぎを抑えた5人家族がいたとしよう
夫も妻と98万円づつの196万円だと国民健康保険料はたったの5万円だ
これがうっかり夫婦どちらかが99万円稼いだとすると16万円にまで跳ね上がる
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:25:14.28 ID:rK0X0Pce0
意地でも壁を動かさないのはワロタw
次の衆議院選挙までは先送りするがその後はきっちり保険料毟るぞとw
次の衆議院選挙までは先送りするがその後はきっちり保険料毟るぞとw
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:27:43.20 ID:5zyEB1XN0
>>78
俺的には離婚した元3号は未だに無年金含めて色々と問題だから保険は本人付けの方が良いと思うがな
夫の保険に妻も入れるのはもう時代遅れも甚だしい
俺的には離婚した元3号は未だに無年金含めて色々と問題だから保険は本人付けの方が良いと思うがな
夫の保険に妻も入れるのはもう時代遅れも甚だしい
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:26:19.13 ID:a09joBIJ0
中途半端すぎる
最低賃金上がってるんだから素直に150万~200万に引き上げたらええやだけやろ
最低賃金上がってるんだから素直に150万~200万に引き上げたらええやだけやろ
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:28:17.80 ID:vOZaWxwF0
>>80
つか賃金やら物価やらいろいろ上がってるのにいろんな数字が見直されないのおかしすぎるな
つか賃金やら物価やらいろいろ上がってるのにいろんな数字が見直されないのおかしすぎるな
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:28:11.85 ID:oQ5Mczj10
扶養控除は全廃するべき
93 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:28:47.79 ID:WNLBaEcP0
>>87
配偶者控除は残すと?
配偶者控除は残すと?
96 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:29:06.66 ID:oQ5Mczj10
>>93
それも当然廃止
それも当然廃止
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:28:54.83 ID:+5SO3beZ0
にねんめwwwww
頭おかしいジジイども総入れ替えしろよ
頭おかしいジジイども総入れ替えしろよ
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/09/23(土) 15:30:18.75 ID:q1Aso71D0
>>94
ちなみにどうしたら良いと思う?
ちなみにどうしたら良いと思う?
コメント
コメントする