|
これは驚くべき発見です!邪馬台国時代は歴史上の謎が多い時代ですが、この墓から何か新しい情報が明らかになることを期待したいです。新たな歴史の一ページが刻まれる可能性があります。
1 樽悶 ★ :2023/05/30(火) 10:16:53.05ID:CKNzE5ui9
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685369279/

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)
★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685369279/
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:18:00.46ID:74SO+AaH0
>>1
もういいだら
もういいだら
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:21:06.10ID:ZsnSNk890
>>1
刺繍したら?
刺繍したら?
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:25:48.43ID:vxk+NMCZ0
>>1
もういいかげん中国の歴史書なんか信じるのよそうぜ
もういいかげん中国の歴史書なんか信じるのよそうぜ
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:33:37.59ID:9Ls4Xmwh0
>>1
邪馬台国の王が眠る墓?
一国の女王なんだから古墳じゃないとおかしいだろう?w
邪馬台国の王が眠る墓?
一国の女王なんだから古墳じゃないとおかしいだろう?w
67 伊太乃に居たの#いたのにいたの :2023/05/30(火) 10:40:59.01ID:bIXZgh770
>>46
弥生時代のお墓は、古墳と呼ばないのが考古学会でのお約束なんです。
弥生時代のお墓は、古墳と呼ばないのが考古学会でのお約束なんです。
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:38:28.62ID:9Ls4Xmwh0
>>1
魏史倭人伝以外の中国古代書物の邪馬台国は明らかに機内の大和を指してるので
邪馬台国論争は魏史倭人伝だけで語るから論争化してるだけなので、九州説派の魏史倭人伝だけ取り上げた故意の論争に過ぎない。
魏史倭人伝以外の中国古代書物の邪馬台国は明らかに機内の大和を指してるので
邪馬台国論争は魏史倭人伝だけで語るから論争化してるだけなので、九州説派の魏史倭人伝だけ取り上げた故意の論争に過ぎない。
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:17:37.31ID:eeJPiaET0
みんなで仲良く東遷説
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:32:37.95ID:zdh/x8o90
>>2
それがいいね
九州にも畿内にもあった
どちらも邪馬台国で平和じゃないか
それがいいね
九州にも畿内にもあった
どちらも邪馬台国で平和じゃないか
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:19:13.31ID:JH8XiAGA0
機内説学者すっかりおとなしくなったな。ブームがさってもう冷めんだだろうな
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:25:48.79ID:PQdTnmk30
>>8
畿内説は京大
九州説は東大
元々ただの学閥
畿内説は京大
九州説は東大
元々ただの学閥
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:33:59.59ID:zdh/x8o90
>>8
纏向をいくら漁っても大陸や九州と交流した形跡が見つからずに断念したんじゃないかと思ったw
出てきたのは小屋と土器と桃の種だもんね
纏向をいくら漁っても大陸や九州と交流した形跡が見つからずに断念したんじゃないかと思ったw
出てきたのは小屋と土器と桃の種だもんね
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:19:32.67ID:/3IWbTIR0
金印が出るかも
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:24:30.51ID:PQdTnmk30
>>9
むしろシナに朝貢服属した勢力と大和朝廷は無関係と証明されますわ
大和朝廷は独立勢力
むしろシナに朝貢服属した勢力と大和朝廷は無関係と証明されますわ
大和朝廷は独立勢力
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:46:48.25ID:1iXoAoMc0
>>18
倭の五王の立場は
倭の五王の立場は
87 伊太乃に居たの#いたのにいたの :2023/05/30(火) 10:48:15.56ID:bIXZgh770
>>82
朝鮮権益を中華帝国に認めさせたのでオーケーって言う立場らしい。
朝鮮権益を中華帝国に認めさせたのでオーケーって言う立場らしい。
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:22:44.60ID:ZsnSNk890
えーー!スカート?!
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:36:42.87ID:ZsnSNk890
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:24:54.80ID:zjsT+OTp0
ハイハイ
太宰府に残された文献「翰苑」より
広志(史書編纂:晋の郭義恭)に記載された邪馬臺国
広志いわく、~東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国・・・(魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)
伊都国とは福岡西区であり倭国の守衛国
又南至る邪馬臺国とは、
吉野ヶ里、朝倉、八女など有明海と取り巻く広範囲に存在した国々の総称です
太宰府に残された文献「翰苑」より
広志(史書編纂:晋の郭義恭)に記載された邪馬臺国
広志いわく、~東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国・・・(魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)
伊都国とは福岡西区であり倭国の守衛国
又南至る邪馬臺国とは、
吉野ヶ里、朝倉、八女など有明海と取り巻く広範囲に存在した国々の総称です
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:47:30.47ID:w1PXn5hf0
>>19
太宰府なんてインチキ!
京都が正しい!
太宰府なんてインチキ!
京都が正しい!
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:25:57.73ID:ZCy2CouG0
当時の有力者の墓なのは間違いないだろうけど邪馬台国は違うのではないかな
佐賀県知事願望述べすぎ
佐賀県知事願望述べすぎ
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:27:33.50ID:t2YW3k4h0
>>22
邪馬台国とか卑弥呼ではないだろうが、当時の未盗掘の墓なら当時を知れるものが出てくるといいね
邪馬台国とか卑弥呼ではないだろうが、当時の未盗掘の墓なら当時を知れるものが出てくるといいね
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:29:02.54ID:QBVS87xd0
>>22
遺骨が出てきたとして、男性の遺骨だったらがっかりするんだろうな
遺骨が出てきたとして、男性の遺骨だったらがっかりするんだろうな
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:43:00.71ID:rvCuzRMZ0
>>32
卑弥呼トランスジェンダー説が出てきたら嫌だ
卑弥呼トランスジェンダー説が出てきたら嫌だ
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:46:14.17ID:PQdTnmk30
>>74
種子島の両性具有巫女が卑弥呼です(てきとー
種子島の両性具有巫女が卑弥呼です(てきとー
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:28:09.63ID:/2IiEhy60
3スレ目って…
お前らってマジで邪馬台国ネタ好きだよな
興味のない俺からすればアトランティスに熱狂してる連中と何ら変わらん
だいたい書物通りに解釈したらトンデモ場所になるからと
テメエらの願望で都合のいい解釈して邪馬台国は○○にあったとかやってる時点で胡散臭いんだよね
お前らってマジで邪馬台国ネタ好きだよな
興味のない俺からすればアトランティスに熱狂してる連中と何ら変わらん
だいたい書物通りに解釈したらトンデモ場所になるからと
テメエらの願望で都合のいい解釈して邪馬台国は○○にあったとかやってる時点で胡散臭いんだよね
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:48:39.26ID:TD5tIEZX0
>>27
でも何処かにはあったんでしょ
でも何処かにはあったんでしょ
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:28:12.05ID:4f8HsJD80
謎のエリア、っていうわざとらしいネーミングからして捏造の匂いしかしない
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:29:27.10ID:zjsT+OTp0
>>28
神社が建ってて発掘を許可しなかったエリアだそうだ
神社が建ってて発掘を許可しなかったエリアだそうだ
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:30:07.44ID:HG8nXTlW0
>>28
神社があった場所だから長年掘れなかった
神社があった場所だから長年掘れなかった
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:29:30.98ID:uoFoWL7t0
これってつまり他の神社の下にも遺跡埋まってるのでは??
63 伊太乃に居たの#いたのにいたの :2023/05/30(火) 10:38:58.38ID:bIXZgh770
>>34
古墳や、住居跡などが、後に聖なる場所となり、神社やお寺が建てられている例は沢山あります。
神社やお寺が上にあると、遺跡自体は保全される為、
たまにとんでもない発見があったりする事も。
古墳や、住居跡などが、後に聖なる場所となり、神社やお寺が建てられている例は沢山あります。
神社やお寺が上にあると、遺跡自体は保全される為、
たまにとんでもない発見があったりする事も。
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:43:08.12ID:qyD+WCdK0
>>34
宇佐神宮も石棺見たという目撃者が何人もいるが発掘できない
宇佐神宮も石棺見たという目撃者が何人もいるが発掘できない
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:44:57.27ID:QBVS87xd0
>>34
当時の地形を調べたわけではないけど、吉野ヶ里の直ぐ東に川が流れてる
そして吉野ヶ里は丘になってる
神社は水害の受けにくい場所に建てるので、偶々吉野ヶ里に建てられたんじゃないかな?
普通は神社を墓の上に建てたりはしない
本殿が神様がいらっしゃる神域と考えるので、もし意図して墓の上に建てたのなら
悪いものを封じるために、神様で重しをしたと捉えた方が無理がない
当時の地形を調べたわけではないけど、吉野ヶ里の直ぐ東に川が流れてる
そして吉野ヶ里は丘になってる
神社は水害の受けにくい場所に建てるので、偶々吉野ヶ里に建てられたんじゃないかな?
普通は神社を墓の上に建てたりはしない
本殿が神様がいらっしゃる神域と考えるので、もし意図して墓の上に建てたのなら
悪いものを封じるために、神様で重しをしたと捉えた方が無理がない
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:30:16.08ID:Yiv3BD250
邪馬台国なんて大層な名前貰ってるけど実際は日本の辺境の一部族って感じか
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:33:41.09ID:16nh89ao0
>>37
山ほどある国のいくつかを従えてるって書いてあるな
山ほどある国のいくつかを従えてるって書いてあるな
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:31:57.69ID:+E+vDlOg0
石棺開けた時に俺が出てくるドッキリするために今から待機しとくわ
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:34:21.25ID:TF8W7kkT0
>>40
ようゲジゲジ野郎
ようゲジゲジ野郎
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:32:03.81ID:ZsnSNk890
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:39:07.31ID:ZsnSNk890
>>41
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%96%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB
日本と無関係を装いたい人たち
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%96%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB
日本と無関係を装いたい人たち
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:33:35.38ID:fx528ZOJ0
20世紀に忘れ去られた遺跡の呪いそろそろ出ないかなぁ。
邪馬台国の呪い、面白そうじゃないの。
石棺を開けた教授が…!
邪馬台国の呪い、面白そうじゃないの。
石棺を開けた教授が…!
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:39:08.71ID:HbR7O2V50
>>45
亀の甲羅を焼き奇声を上げる
亀の甲羅を焼き奇声を上げる
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:34:47.63ID:iHE7J/wP0
宇佐神宮は絶対何かあるよ。
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:41:27.79ID:PQdTnmk30
>>53
宇佐神宮は古代日本基準では比較的新しい神社
むしろ飛鳥奈良時代に渡来宗教である仏教が国教化する中
その反応として土着神道から出て来た信仰運動が宇佐神宮の八幡顕現で
神仏習合と言う中世日本の信仰形態を主導した
と見るのが正しい
邪馬台国とは時期が違う
宇佐神宮は古代日本基準では比較的新しい神社
むしろ飛鳥奈良時代に渡来宗教である仏教が国教化する中
その反応として土着神道から出て来た信仰運動が宇佐神宮の八幡顕現で
神仏習合と言う中世日本の信仰形態を主導した
と見るのが正しい
邪馬台国とは時期が違う
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:50:57.47ID:w1PXn5hf0
>>70
アホ
受験日本史で宇佐八幡信託事件は習うだろ?
古代の宇佐八幡は天皇を誰か決めるぐらい力があった
日本史で大学行ったやつなら宇佐八幡信託事件は習ってる
世界史選択なら知らん
アホ
受験日本史で宇佐八幡信託事件は習うだろ?
古代の宇佐八幡は天皇を誰か決めるぐらい力があった
日本史で大学行ったやつなら宇佐八幡信託事件は習ってる
世界史選択なら知らん
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:53:50.60ID:353vV7n80
>>91
宇佐は欽明天皇(継体の子)が継体朝の正当性を主張するために先祖という触れ込みの神功応神を祀った社
宇佐は欽明天皇(継体の子)が継体朝の正当性を主張するために先祖という触れ込みの神功応神を祀った社
68 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:41:03.85ID:hNpqiroR0
出雲王朝 「オレを忘れるなよ」
96 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:53:07.39ID:zdh/x8o90
>>68
おまえはどっちにクニを譲ったんだよw
おまえはどっちにクニを譲ったんだよw
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:42:28.56ID:gSbSSEsO0
ヤマトって邪馬台国が語源じゃないだろ
有力な国だったとはいえ中国の史書に別の国もあったことが記載されてるし
ただ中国へのアクセスがいいから中国の書物に少し詳しく書かれただけの国なんじゃないの
有力な国だったとはいえ中国の史書に別の国もあったことが記載されてるし
ただ中国へのアクセスがいいから中国の書物に少し詳しく書かれただけの国なんじゃないの
85 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:47:45.00ID:353vV7n80
>>72
もともと倭人は100余国が使訳を通じていた
邪馬台国がクローズアップされたのはひとえにタイミングのおかげだな
明帝が死にそうになってて*直前だった
司馬懿が公孫氏を討伐する直前にきて足止め食らった(ぽい)
世界の果てから死にそうになってる帝の徳を慕ってやってこれたのは司馬懿が公孫氏を滅ぼしたお陰である!
と魏志東夷伝はそのような内容になってる
もともと倭人は100余国が使訳を通じていた
邪馬台国がクローズアップされたのはひとえにタイミングのおかげだな
明帝が死にそうになってて*直前だった
司馬懿が公孫氏を討伐する直前にきて足止め食らった(ぽい)
世界の果てから死にそうになってる帝の徳を慕ってやってこれたのは司馬懿が公孫氏を滅ぼしたお陰である!
と魏志東夷伝はそのような内容になってる
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:43:15.35ID:/3IWbTIR0
九州説:東大閥+アマチュア歴史愛好家
畿内説:京大閥+大部分の専門家
畿内説:京大閥+大部分の専門家
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 10:46:01.03ID:zjsT+OTp0
>>77
つまりレッドチームの自称専門家が韓国式霊感商法で畿内説を布教してきたわけだな
わかりやすい
つまりレッドチームの自称専門家が韓国式霊感商法で畿内説を布教してきたわけだな
わかりやすい
コメント
コメントする