現在、職員団体としては国税労働組合総連合(略称:国税労組)、全国税労働組合(全国税)および沖縄国家公務員労働組合(沖縄国公労)全税支部が活動している。国税労組は国税局ごとに組織された単一労働組合の連合体で、道国税、東北国税、関信国税国税東京、北陸国税、名古屋国税、大阪国税、四国国税、福岡国税、熊本国税および沖縄国税
61キロバイト (5,209 語) - 2023年5月6日 (土) 10:55

(出典 finance-labo.com)


めっちゃ高い税率やん。新型株式報酬で稼いでる人はかなりの額を受け取ってるんだろうな。羨ましいと同時に、税金払いたくない感覚もある。

1 蚤の市 ★ :2023/05/30(火) 08:30:51.68ID:0xOuqAxW9
国税庁は29日、信託型と呼ばれるストックオプション(株式購入権)について、給与としての税務処理が必要だとの見解を示した。企業は権利行使で得た株式の売却に対して20%の税金がかかると認識していたが、給与として最大で55%の税金が課され、想定より税負担が増えることになる。

同日、スタートアップの関連団体が都内で開いた説明会で明らかにした。近くホームページでもQ&Aを公開するとみられる。

説明会で国税庁は「役職員には金銭の負担がない」として企業の認識している税務処理を否定した。

信託型の株式購入権は利便性の高さから近年、導入企業が増えており、上場企業を含めて約800社が導入している。Q&Aは法令ではないが、見解と異なる税務処理を行った場合は、申告漏れなどを指摘される可能性が高い。

給与にかかわる所得税は従業員の支払い分の一定額を企業が代わりに納める源泉徴収義務がある。説明会では「権利行使で株式が交付されている場合、給与課税の対象となり、源泉所得税の納付が必要」と明言した。「一括納付が困難な場合、申請で分割納付が認められる場合がある」としたが、すでに権利行使が進んでいる上場企業を中心に影響が広がりそうだ。

説明会では海外と比べて利便性の低さが指摘されている既存制度について、税制改正で改善に取り組む方針も示した。

日本経済新聞 2023年5月29日 17:19 (2023年5月29日 19:32更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC295H10Z20C23A5000000/




40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:46:02.35ID:Bl7n33VH0
>>1
後出しジャンケンはやめて頂きたい

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:50:44.10ID:4ihoXsLD0
>>1
新興企業の根を積むような提案だなw

それでも貰えないやつらはこれに賛成する
足の引っ張り合いの国民性w

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 09:02:27.66ID:/WWYsuEb0
>>1
一部の外資人気下がるなこりゃ

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:32:27.05ID:AlQ6rcCQ0
フミオ

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:36:59.47ID:NuGbAxfP0
>>6
おまえらの大嫌いな富裕層が増税されるのになぜイライラしてんの?

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:33:13.88ID:NrZcPmbD0
信託SOを採用し税制の穴を振り抜けようとした連中が阿鼻叫喚ww

って導入前に国税庁に聞けよ。

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:48:05.33ID:lXdfUulx0
>>7
便利な制度が蔓延して引き返せなくなったところで税金をあげるんだよ
財務省の いつもやり口だね

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:36:02.88ID:wi+92lBE0
ストックオプションの権利行使って前から給与だよね?
信託型っていうのはまた別のもの?

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:44:06.82ID:HeeFcNl80
>>11
権利を行使して新規株式を報酬の代わりとして得るのが従来? 型で、信託型は会社が預かっている体裁
預かっているものを返してね、までは良いんだけどそれを会社に売りますってのは給料でしょ、
そもそも株を会社が預かってるんだから、と言う話

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:36:20.45ID:Omsdg/Xd0
何でも増税
国民から金を搾り取りたくて仕方がないらしいな
少子化対策
森林環境保護
ぜーんぶ増税の口実
で本当にこの目的で使われるのかも怪しいし

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:39:27.26ID:YM+haZCI0
>>12
厚生年金使って箱物建てて事業までやってかなり損失してるからねぇ

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:39:17.05ID:2i69+hgs0
頭がいい奴が稼いでも嫉妬はしないわ
それが資本主義だろ
有能な奴に無能な俺等がぶら下がってる
有能な奴の邪魔をするなよ

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:44:54.01ID:16pm9/2n0
>>21
頭が良いかどうかより金が金を生むからスタート時点の資本金が物を言うのが資本主義。その頭良いのを金で雇って資金繰り任せる事ができるからね。

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:48:37.31ID:TMFXATrb0
>>21
日本人は自分の絶対的な幸福より相対的な幸福を求めるから
で、自分を上げるより他人を下げる方が楽
他人を蹴落として上がるってならまだ意味あると思うけど、自分の利益に繋がらないのに他人を落とそうとする

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:52:54.05ID:WiTg0nOp0
>>50
他人を滅ぼせば生き残る可能性上がるじゃん

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:40:40.99ID:4SAbEnWA0
議員の通信費は?

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:47:59.74ID:orc8aig60
>>27
そんなの減らしたところで歳出に何のインパクトもないぞ

83 !id:ignore :2023/05/30(火) 09:00:00.73ID:vl7d569X0
>>47
ならすぐに減らしとけアホ

94 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 09:03:26.42ID:orc8aig60
>>83
意味ないことをやる意味がないからね
どうしてもっていうなら君が総理大臣になってやればいいんだよ

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:43:04.64ID:QpXj+uIJ0
そら金持ち海外出ていくわ

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:46:52.55ID:16pm9/2n0
>>33
昭和の税率の頃は一部出ていく層はいたが、そんな高い割合でも無かった。今は金持ちよりむしろ若い労働者が海外でてる。国内が人手不足 なのにな。

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:44:46.03ID:TMFXATrb0
これってストックオプションの譲渡時時価に対する課税なのかね
公正な価格決定と納税が難しそう

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:46:56.83ID:Bl7n33VH0
>>37
ストオクでの購入なら平均取得額が明記されてる

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:51:24.77ID:TCQqLVMe0
>>37
記事の文面からはストックオプションの権利行使時の話だと思う。税制非適格のストックオプションの場合は権利行使時に給与と扱われる(税制適格の場合は非課税)と理解していたが、その中でも信託型についてははっきりしてなかったのかな?

77 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:58:21.65ID:pBU/HenN0
>>60
石器時代の人ですか?

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:47:22.36ID:IyZ0BP2x0
国税庁の最終目標は株のキャピタルゲインを20%の分離課税ではなく総合課税にしたいんだろ

56 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:50:51.28ID:NuGbAxfP0
>>44
それ大賛成
ついでに億単位で配当金貰ってる連中だけ総合課税にしてもらいたいわ

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:48:05.43ID:pBU/HenN0
創業者が持ってる株の配当は?
納税額はふえるの?

53 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:50:03.41ID:orc8aig60
>>49
関係ない

51 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:49:33.74ID:523e9BoD0
株の売買における収入も 累進課税として数えるだけだろ
庶民がやる株がこれでまた減ることになる

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:50:49.40ID:orc8aig60
>>51
せめてスレタイくらい読めないの?*だから?

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:53:53.95ID:MnCkTygw0
金を動*だけで金を稼ごうとか気に食わないんだよ真っ当な人間は額にあせして働くんだよ100%取れよ

67 ただのとおりすがり(老衰) :2023/05/30(火) 08:55:30.72ID:g+jt7IYK0
>>65
それは管理通貨制度に移行した資本主義国の根幹だから否定しようがないな
国そのものが錬金術を始めたのだからな

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:56:25.16ID:4ihoXsLD0
>>65
権利行使時の話だから株の売買とは関係ないぞ・・

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:56:59.68ID:jIZ+0W7D0
そらそうだよな
支払時の時価で給与として計算しないとおかしいわな
マイニング報酬と整合性とれねーもん
逆に今までスルーしてたのかよ

96 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 09:04:06.61ID:HeeFcNl80
>>73
原則給与はオカネで渡すと言うルールがあるから、
デタラメな会社が「給料は株で払うわ」も含めてできない体裁だったような
要するにそこを突いた裏技の話で、それをどうするかと言うことでしょ
権利行使で株を「買える」のとは違うと言うか

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 08:59:01.99ID:2upnHXQ50
給与で払えば最高税率55%なのに株で払えば20%で済むなんてそんな虫のいい話は通らない。

89 !id:ignore :2023/05/30(火) 09:02:02.22ID:vl7d569X0
>>80
55%も搾取する税のほうが明らかに異常だろ
異常を正せばわざわざ株で受ける必要もねーよ

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 09:01:47.09ID:1vd7km/V0
起業から関わって成功させていくうまみが…

財務省はバカしかいないのか?企業にダイレクトアタックだぞこれ

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/30(火) 09:04:56.80ID:Ifyg+AlA0
>>87
リスクテイクに対する報酬を*ば、リスクテイクする者が居なくなるだけだな。w