オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    2025年02月


    日本の新聞がなくなる日…「この20年で2000万部激減」もう止められない深刻事態
    …この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。 そんな衝撃的な現実を前にして…
    (出典:)


    新聞のサムネイル
    新聞社と呼ばれる新聞・報道を専門とした会社組織・報道機関が発行する新聞は情報の影響する範囲が広範囲であり、影響力は発行部数にほぼ比例する。小さなコミュニティの内部にも存在する場合があり、たとえば学校のクラス・部活動などで発行する学級新聞や学生新聞、地域で発行する地域広報などがある。新聞
    41キロバイト (6,318 語) - 2025年2月2日 (日) 12:16

    (出典 有限会社竜王メディアセンター 山本新聞舗 竜王新聞販売所(滋賀))


    このブログは、日本の新聞業界の厳しい現状について非常に興味深い洞察を提供しています。20年間で2000万部も減少したという数字は、多くの人々にとってショックでしょう。この現象がどのように発展してきたのか、そして今後どのような影響をもたらすのか、さらに深く掘り下げて考える必要があります。

    1 煮卵 ★ :2025/02/27(木) 09:35:26.61 ID:cXTF92OM9
    (前略)

    ◼日本から「全国紙」が消える日

    対面販売ではなくとも、地域の商圏縮小の影響を直接受ける業種がある。会社名に都道府県名を冠した「ご当地企業」である。

    代表的なのは地方銀行やカーディーラーのように地区割りされた各種の販売代理店だ。広い意味では地方国立大学なども該当しよう。一部には東京圏などでの展開に活路を見出そうとしているところもあるが、営業の主柱はご当地の都道府県であることに変わりはない。人口が増えていた時代には、県外のライバル企業の攻勢を受けることもなくメリットが上回っていたが、今となっては都道府県人口の減少がそのまま販売数や利用者数の減少を意味する。

    地方銀行の苦悩ぶりは広く知られるようになったが、大変厳しい経営環境に置かれているのはローカルメディアも同じだ。

    地方新聞社(地方紙)では、すでに廃刊・休刊や、夕刊の撤退が相次いでいる。当該県人口の減少は販売部数の減少を招くだけではない。地方紙に広告を出す地元企業も減少する。地方紙にとっては広告収入やイベント開催などによる営業収入の減少も深刻なのだ。新たな収入源を確保すべく、ほとんどの新聞社が本来の新聞発行とは無縁の事業に乗り出し、経営の多角化を図っている。

    新聞の場合、テレビに加えてネットメディアが発達したことで、いわゆる“紙離れ”が進んできた。一般社団法人日本新聞協会によれば、2021年10月の発行部数の総計は3302万7135部で、2000年10月(5370万8831部)と比べて38.5%も減った。この間、一人暮らしの増加もあって世帯数は1.2倍増となっているのだから、宅配による購読離れがいかに進んだかが分かる。

    さらに危機的なのは若い世代が、新聞という媒体を手にする機会が減ってきていることだ。

    総務省情報通信政策研究所の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2021年1月実施)によれば、新聞の平均閲読時間(平日)は10代1.4分、20代1.7分、30代1.9分と若い世代にはほぼ読まれていない。60代の23.2分を含めた全年代の平均でも8.5分に過ぎない。

    少子化で若者が減るという以前に、「新聞」そのものが必要とされなくなってきているのである。「長年の習慣」として宅配購読を続けている世代が亡くなったり、介護施設に入ったりすると部数の減少は急加速するだろう。

    地方紙の減少は全国規模で新聞発行を行う新聞社(全国紙)や複数県に発行する新聞社(ブロック紙)にも影響する。地方の場合、地方紙と全国紙かブロック紙を併読している人が多いためだ。しかも、地方紙の新聞販売店が全国紙を配達しているケースもある。地方紙を購読しなくなれば、必然的に全国紙やブロック紙の購読もやめることになる。地方紙の激減とは、“全国紙消滅”へのファーストステップでもある。

    地方紙の悩みの種は、購読者のマーケットが縮小し、拡大させることが難しいということだけではない。

    直近の課題として取材網や配達網の維持が困難になってきている。新聞社は小都市などに「通信部」という小さな取材拠点を持っているが、経営が悪化すると各地の通信部に記者を常駐させることが難しくなる。地方紙にとっては、全国紙ではカバーし切れないエリアに記者を配置することが強みであるだけに、これを維持できないとなると紙面の質だけでなく競争力の劣化をまねく。

    全文は↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7d28b82bfa8fb4cb18c0269f058abe85e39c974a

    [現代ビジネス]
    2025/2/27(木) 6:01

    【【社会】この20年で2000万部激減・・・日本の新聞が消える日は近い?】の続きを読む



    (出典 無理して買うと悲惨! 300・500・800万円「年収別」の安全に購入可能な人気車種とは | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP)


    最近の自動車市場についての考察、特にカローラの価格が年収の半分に達する現状には驚かされます。これは単なる車両の価格上昇だけでなく、我々の生活を支える要素全般を反映しています。もし手が届かないと感じるのであれば、何が原因でそうなっているのかを見つめ直す良い機会かもしれません。

    1 ぐれ ★ :2025/02/26(水) 20:57:43.65 ID:AKEKH5cj9
    NEO-COMPANY それでも進む

    ※2025年2月26日 5:00 [会員限定記事]
    日本経済新聞

    トヨタ自動車の「カローラ」が日本の貧しさを映し出している。価格を平均年収で割った「カローラ価格指数」を算出すると、高度成長期を経て年収の2割台(0.2)まで下がったが、今は5割まで高まった。米国では3割のままで差が際立つ。大衆車の象徴の歴史を振り返ると、物価上昇に賃金が追いつかない日本の姿が見える。

    続きは↓
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD069850W5A200C2000000/
    ※前スレ
    「カローラ買えない」年収の半分に 停滞ニッポン映す鏡 [ぐれ★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1740558546/

    ★ 2025/02/26(水) 17:29:06.75

    【【話題】年収の半分で何が買える?カローラが象徴する日本経済の現状とは?】の続きを読む


    配偶者控除 (カテゴリ 日本語版記事がリダイレクト仮リンクを含む記事)
    配偶者控除(はいぐうしゃこうじょ)とは、日本において、収入ない又は少ない配偶者がいる場合に認められる税金控除制度。 日本配偶者控除制度は、年収の少ない配偶者存在を理由に行われる個人単位課税であり、イギリスにおける婚姻控除、アメリカ、ドイツにおける夫婦単位課税(二分二乗方式)、フランスにおけ…
    12キロバイト (1,360 語) - 2025年1月31日 (金) 04:27

    (出典 「年収の壁」見直しの議論始まる 年金財政への影響・公平性の確保が課題)


    最近の政治動向から目が離せません。自公が提案した年収の壁を160万円、上限850万という案は、働く人々や家庭に多大な影響を与える可能性があります。特に、低所得者層や共働き家庭への支援がどうなるのか、その将来が気になります。国民民主党が賛同しなかった理由も興味深く、今後の議論に注目です。

    1 お断り ★ :2025/02/27(木) 01:06:18.39 ID:tY7rUoIG9
    自民、公明両党は26日、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」について、従来の政府案で123万円としていた課税水準を160万円に引き上げる修正案を開会中の通常国会に提出する方針を固めた。
    与党による税制改正の修正案は28日にも提出する。「年収の壁」を160万円に引き上げたうえで、年収850万円を上限に、控除を4段階で
    詳細はソース 2025/2/26
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c44b3b9135874447da2f1bbb413523ffc097d36

    【【必見】ついに「年収の壁」が変わる?自公が提案する160万円・850万円の新基準】の続きを読む


    コンサルタント(英: consultant)は、コンサルティングを行う個人・会社。顧問、相談役。日本ではコンサルと略される。 日本ではコンサルタントを名乗るのに必須の資格や免許はない。 廣川州伸は著書『コンサル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』で、日本ではコンサル
    21キロバイト (1,860 語) - 2024年6月6日 (木) 00:03

    (出典 コンサル事業 – Grespect)


    高給取りと言われるコンサルタントですが、その給与の裏には、常にプレッシャーに晒される厳しい現実が存在します。本記事では、彼らがどのようにしてその報酬を得ているのか、また社会からの目がどのように変わっているのかを分析しています。背景を知ることで、少しでも理解が深まるのではないでしょうか。

    1 おっさん友の会 ★ :2025/02/27(木) 09:35:15.69 ID:w1I7dJOm9
    「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」というリサーチの発表が波紋を広げている。世間の人は、よっぽどコンサルが嫌いらしい。思うに、コンサルが嫌われる理由が二つある。コンサルが役に立つ理由も併せて紹介する。(未来予測研究所 坂口孝則)

    ●経営コンサルタント業の倒産が過去最多
     とても奇妙なことがあった。「経営のプロ・コンサルの倒産が過去最多」という東京商工リサーチによる発表だ。冒頭はこう書いてある。

    2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。
    コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。

    筆者が驚いたのは、このリサーチに対する世間の反応だ。経営コンサルタントという存在が異常に嫌われていることは分かっていたものの、インターネット上の罵詈雑言が非常に多い。「経営のプロなのに倒産して草」「コンサルタントなんて不要、害虫」といった誹謗中傷まがいのコメントもあった。


     これは経営コンサルタント業に限らないが、必要な商売だから、世の中に存在している。一方で、どんな業界でも、倒産する企業もあれば、倒産しない企業もある。また、倒産企業には元社員とその家族もいる。ネット上の辛辣な言葉をきっかけに、自死を選んでしまう人もいるかもしれない。

    【中略】

    1.「よく分からない仕事」に高い報酬が支払われることへの反発
     多くの人がコンサルに対して抱いている印象の一つに、「いったい何をやっているのか分からないのに、高給をもらっているらしい」というのがあると思う。
    近年はトップ大学からコンサルティング会社に就職する若者も多く、「新卒が何をアドバイスできるんだ」と批判する声もある。

    【中略】

    2.「口先だけ」だと思われがちな風評
     コンサルタントは「口先だけ」と揶揄(やゆ)されがちだ。実際はヒアリングや調査、分析など地道な作業が大量にあるのにもかかわらず、はたから見ると、「パワーポイントで資料を作るだけ」「偉そうに語るだけ」に見えるようだ。

    【中略】

    これは東京商工リサーチの発表にもあったが、コンサル業界の参入障壁は、高くはない。関連する唯一の国家資格として「中小企業診断士」があり取得は難しいが、コンサルタントを名乗るだけなら免許も資格も必要ない。実際に、何の実力も伴わないコンサルタントも多い。そういった事例が目に付きやすいため、口先だけなるイメージが広がるのだろう。

    ダイヤモンドオンライン
    2025年2月27日 7:00
    https://diamond.jp/articles/-/360027
    https://diamond.jp/articles/-/360027?page=2

    【【社会】「倒産ざまあ」と罵倒されるコンサル業、なぜ嫌われるのか?】の続きを読む


    みずほ銀行、貸金庫窃盗の被害総額6600万円 頭取が謝罪「不安与え申し訳ない」
    …どに使っていたとしています。 さらに、みずほ銀行は、この元行員が融資の申し込みがあったと見せかけて、みずほ銀行から不正に資金を引き出し、2021年に逮…
    (出典:)


    みずほ銀行のサムネイル
    みずほフィナンシャルグループ > みずほ銀行 株式会社みずほ銀行みずほぎんこう、英: Mizuho Bank, Ltd.、略:みずほ、MHBK)は、東京都千代田区大手町に本店を置く、みずほフィナンシャルグループ(MHFG)傘下の都市銀行。三菱UFJ銀行(三菱UFJフィナンシャル・グループ〈MUF…
    145キロバイト (20,254 語) - 2025年2月25日 (火) 05:18

    (出典 日本の金融機関で年1500件のシステム障害 それでも「みずほ銀行」ばかり注目されるワケ | マネーポストWEB)


    最近、みずほ銀行で発生した貸金庫の窃盗事件は本当に衝撃的ですね。被害総額が6600万円にもなるとは、その無残さに驚かされます。この事件の背後には、どのような行員のモラルや銀行の体制が影響しているのか、考えさせられます。今後の金融機関におけるセキュリティ対策の強化が急務です。

    1 おっさん友の会 ★ :2025/02/27(木) 09:09:24.47 ID:w1I7dJOm9
    みずほ銀行の貸金庫から顧客の金品が盗まれた問題で、不正行為を行ったのは、当時30代の女性行員だったことが分かりました。

    27日朝、取材に応じた加藤頭取によりますと、不正は都内の広尾支店で2016年1月ごろから2019年の6月にかけて行われ、女性行員は10月に懲戒解雇されました。

    被害総額は6600万.円で、被害者は2人です。

    支店で保管していた予備の鍵を悪用し、不正に得た金品は衣服の購入費や旅費に充てたということです。

    この元女性行員は、融資に見せかけて銀行からおよそ5200万.円を盗んだとして、4年前に逮捕されていました。

    テレ朝news 2025年2月27日 8:32
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000407543.html

    【【速報】みずほ銀行「貸金庫窃盗」不正は当時30代女性行員と判明‼】の続きを読む

    このページのトップヘ