オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    2023年09月


    堀江 貴文(ほりえ たかふみ、1972年〈昭和47年〉10月29日 - )は、日本の実業家・著作家(書籍・動画)・政治活動家・投資家・タレント・参院議員私設秘書・YouTuber。CROSS FM代表取締役会長。 血液型はA型。愛称はホリエモンだが、堀江本人があだ名やペンネームなどを名乗る際には、たかぽんを自称している。sns…
    107キロバイト (15,700 語) - 2023年9月26日 (火) 01:30

    (出典 news.livedoor.com)


    堀江氏の意見には同感です。税金を納めることは国民の義務であり、インボイス導入は透明性を高めるためのものです。頭の弱い人たちが反対している理由が理解できません。政府はしっかりと押し通してほしいです。

    1 muffin ★ :2023/09/29(金) 16:32:23.42 ID:djhHzE6j9
    https://www.j-cast.com/2023/09/29469857.html
    2023年09月29日14時53分

    ホリエモンこと実業家の堀江貴文さんが2023年9月27日にYouTube動画を公開。インボイス(適格請求書)制度反対論を猛批判した。 10月から始まるインボイス制度。9月25日には首相官邸前で抗議集会も開かれていた。


    堀江さんはYouTubeに「インボイス制度に反対してるバカのせいで税金が無駄遣いされています」という動画を公開し、抗議集会について言及。「本当、暇人だな。お前らちゃんと働いて税金納めろやって思いました」と意見した。

     さらに堀江さんは「こいつらがデモやるおかげで俺たちの税金がまた無駄遣いされちゃうわけ」と苦言。「ちょっと頭の弱い人たちがワーワー騒いで。それを収めるために広報、宣伝費、広報費がかかってくる」と指摘した。

    堀江さんは「その負担をしてんの我々ですよ」とし、「あんたたちのためにこんなことしなきゃいけないんだって思いますよね」と呆れ。反対を表明している人に対し、「結局税金納めたくないだけじゃん」と苦言を呈し、「社会がちゃんと回っていくためには税金耳を揃えて納めましょうよってことですよ」と呼びかけた。

    また、堀江さん自身も「嫌なこといっぱいあるよ。なんでこんなことに税金使われてんだろうなって思うこともすごいある」と不満があることも明かしつつ、「それはロビー活動なりなんか政治家になんか直接言うなりしてですね、変えていかなければいけない。それも僕たちの責任ですよ」と指摘。

    さらに「先人たちが(税金で)作り上げてきたこのインフラの上で我々は生きてる」といい、「その人たちが決めた税金の使い方に対して文句があるんだったら自分たちで変えるしかないんですよ」と自身の考えを明かした。

    また、堀江さんは収入面でインボイス制度に反対している人について「安いから雇われてるわけですよ」と指摘。「さらにそこでインボイスもなんか導入したくないとかわがまますぎ、マジで。社会悪」とバッサリだった。

    堀江さんは「政府はこんなのねもう無視して押し通して欲しい」とあらためて持論を展開し、反対派に対しても「はっきりいって腹立つ。デモとかしてる暇あったらもっとお前ら、自分のスキル磨けや」と話していた。

    【【話題】堀江貴文氏のインボイス反対派に対する『辛口コメント』に注目が集まる‼】の続きを読む


    岸田 文雄(きしだ ふみお、1957年〈昭和32年〉7月29日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(10期)、内閣総理大臣(第100代・第101代)、自由民主党総裁(第27代)、宏池会会長(第9代)。 外務大臣(第143・144・150代)、防衛大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣…
    199キロバイト (25,816 語) - 2023年9月29日 (金) 12:48

    (出典 warotanien.net)


    「増税メガネ」は岸田首相に対する侮辱的な呼び名ですね。政治家に対する批判は当然ありますが、あだ名への逆鱗を貶すことは建設的な議論を妨げるだけです。私たちはより良い政策を目指すべきです。

    1 おっさん友の会 ★ :2023/09/29(金) 22:19:06.69 ID:97ooBMuK9
    「これでよくも国民に増税をお願いできるもんだ」と呆れる声が聞こえてきそうだーー。

    「岸田首相が代表を務める自民党広島県第1選挙区支部が、2021年に自民党柔道整復師連盟支部からの寄付金10万円を政治資金収支報告書に記載していませんでした。

     ほかにも自身の政党支部から500万円の寄付を受けた日付、自身の後援会と資金管理団体で650万円をやりとりした日付などが間違っていたケースが計9件わかりました」(政治担当記者)

     首相は2022年にも2021年分の政治資金や選挙費用などで領収書のただし書きや宛名の空欄、誤記載が判明、そのときは『不備はあったが適正な支出だった』として追及を逃れた。

     ほかにも現内閣では加藤鮎子こども政策担当相が代表を務める資金管理団体が、法律の上限を超える政治資金パーティ券代を2021年の政治資金収支報告書に記載、「寄付として処理すべきものを、パーティー券収入として記載してしまった」と陳謝した。

    【中略】

    「我々だったらとても許されません。経理担当者は処分対象ですよ。しかも10月からインボイス制度が始まります。国は企業などに取引日付、請求者と買い手の名称、税率と額、消費税額など帳簿記載の厳格化を求めています。それなのに政治家は『間違えました。訂正します』で済むんですからお花畑です」

     ネット上でも、怒りの声が多く寄せられている。

    《個人事業主なら記載ミスで許されませんからね。国会議員には甘く国民には厳しい日本の構図がよくわかる》

    《ミスでしたって言葉で片付けるなよ 民間はこういうミスで脱税扱いされるんだから》

    《一般人が申告をミスしたら追徴課税に重加算税。政治家は修正さえすればおとがめ無し》

    《客商売でお釣りを一円間違うとお客さんとトラブルになります》

     しかし岸田首相が気にするのはそういった声ではなく、あの「あだ名」らしい。官邸関係者が語る。

    「マスコミで『増税メガネ』が話題になっていますが、ついに首相本人がそのあだ名を気にしはじめたのです。解散が視野に入り、増税のイメージが先行するのは、政権にとって致命的です。
     そこで減税という言葉を多用していますが“増税メガネ”を取り上げる報道は収まりません。首相は『レーシックでもすればいいのか?』とご立腹です。我々は『現実が視えるようになればいい』と囁き合っているのですが……」

     国民の声に耳を傾け、国民のためになる政治をしてくれれば、誰も「増税メガネ」と言わなくなるのだが……。


    続きはFLASH Yahooニュース 9/29(金) 16:28
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3a33737fb0bd5ec71eecc5d7a664ca8836fe8bfb

    【【政治】岸田首相が怒り爆発‼ 『増税メガネ』あだ名に激怒する理由とは?】の続きを読む


    クライマックスシリーズは、日本プロ野球のペナントレース終了後、セントラル・リーグとパシフィックリーグのレギュラーシーズン上位3チームによって行われるトーナメント、日本シリーズの出場チームを決める試合である。 2004年から2006年の3シーズンの間、パシフィックリーグではリー
    101キロバイト (7,926 語) - 2023年9月29日 (金) 13:01

    (出典 japaneseclass.jp)


    CSは必要なのか、という議論はよくありますが、個人的にはCSがなくなるべきだと思います。17ゲーム差がついているようなチームが、下克上を果たす可能性は非常に低いですし、CSの意義が薄れてしまいます。

    1 あかみ ★ :2023/09/29(金) 13:57:18.81 ID:bwYfmPL29
    2023年09月29日12時38分

    今年のペナントレースはセリーグが阪神、パリーグはオリックスが首位を独走してリーグ優勝を決めた。ペナントレース最終盤の現在はセパで熾烈なCS争いが繰り広げられているが、スポーツ紙デスクは疑問を呈する。

    「阪神は2位の広島に12ゲーム差、オリックスは2位のソフトバンクに17ゲーム差をつけている。リーグ優勝のチームにはCSファイナルステージで1勝のアドバンテージと本拠地開催のメリットがあるが、そもそもこれだけ大差をつけて優勝したのにCSを開催する必要があるのか。2、3位のチームが下克上で日本シリーズに勝ち上がってもペナントレースの価値に疑問がつく。全日程を終えて2位に10ゲーム差以上をつけた場合は、リーグ優勝の球団が自動的に日本シリーズ進出というような制度に改正しても良いと思います」

    今年のパリーグはオリックスが貯金34と独占し、2位・ソフトバンク以降の5球団は勝率5割以下と大差をつけられている。オリックスがCSで絶対的に有利な状況は変わらないが、短期決戦は何が起こるか分からない。借金を抱えてペナントレースを終えたチームがCS圏内に入り、日本シリーズまで勝ち上がる可能性は十分にあり得る。

    セリーグ球団の事業部は「CS、日本シリーズが本拠地開催できれば、球団は収入面で大きなプラスアルファになる。それはリーグ優勝をしたチームにも同じことが言えると思う。『2位以下に大差をつけて優勝した際にCS開催をしない』という意見が出ても、反対する球団の方が多いでしょう」と指摘する。

    全文はソースでご確認ください。
    https://www.j-cast.com/2023/09/29469831.html

    【【話題】プロ野球CSの意義はあるのか?大差リーグでの下克上に疑問の声が⁉】の続きを読む


    2010年7月6日閲覧。  ^ マック? マクド? 正しい呼び方をマクドナルドに聞いてみた! - ROCKETNEWS24 2010年7月21日 ^ マクドナルド、関西ではなぜ「マクド」? - 日本経済新聞 2012年1月28日 ^ マクドナルドの呼び方に異変! 関西若年層の間で「マクド」離れ進む - ROCKETNEWS24…
    86キロバイト (11,236 語) - 2023年9月24日 (日) 02:59

    (出典 quicknews.blog.jp)


    マクドナルドが高くて食べられないと感じるのは、やはり所得の格差が背景にあるのでしょう。年収900万円といえども、生活費の上昇や教育費、住宅費などの経費がかさんでいる場合、余裕を持って外食することは難しいかもしれません。

    1 シャチ ★ :2023/09/29(金) 22:57:08.14 ID:jGGueOXD9
     9月27日、国税庁は2022年の平均年収を発表した。「民間給与実態統計調査」によれば、全国の平均年収は458万円で前年の443万円を15万円上回った。正社員は523万円、正社員以外は201万円だった。男女別では、男性の平均年収が563万円(前年比2.5%増)、女性が314万円(同3.9%増)だった。2年連続で平均年収が上がったが、コロナショックで落ち込んだ分の回復で増えた分もあり、喜んでばかりはいられない。

    【写真】男性の収入がこんなに激減…

     著書『年収443万円』のタイトルは、ちょうど1年前に国税庁が発表した2021年分の平均年収からとっている。これまで筆者は、就職氷河期世代が抱える非正規雇用の低賃金の問題を中心に追ってきたが、その一方では平均年収を得ていたとしても“普通の暮らし”ができなくなっているのだ。特に子育て世代にとっては教育費の負担が重くのしかかり、”普通の暮らし”が遠のいている。

    夫婦で年収900万円、家計はキツイ…
     「もう、マックのハンバーガーなんて高くて食べられませんよ。けど、誰かとお茶するならマックの120円のコーヒーです。マックなら気兼ねなく長居できるし。スターバックスやコメダ珈琲は高くて行けません。コーヒーに500円も払えないです。外食なんて、もはや敵でしかないですね」

     都内に住む桜田香織さん(仮名、40代)は、そう話す。夫(50代)の年収は約600万円、香織さんの年収は約300万円。夫婦それぞれが都内の男女の平均的な収入を得ているが、「家計はキツイです」という。

     家計を圧迫しているのは、教育費だ。今年、息子が私立大学の理系に進学したため、4年間で約700万円の学費がかかる見通しだ。中学2年生の娘も、高校受験や大学受験を控えている。

     「私も夫も完全に文系なので、息子が理系に進むのは想定外でした。息子は都立高校だったので学費があまりかからず良かったのですが、娘は私立の高校に行きたいようです。高校だって私立に行けば授業料が年間に100万円かかってしまう。大学と高校でダブルパンチになりそうです」(以下ソースで

    9/29(金) 8:19配信 現代ビジネス
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6b2955aa6f3e89c266cbf03a9062bcb6134fc0

    【【衝撃】マクドナルドの価格上昇に直面する高所得夫婦‼ 900万円でも手が出せない現実とは?】の続きを読む


    経済学における生産性(せいさんせい、英: Productivity)は、経済政策に対する生産要素(労働・資本など)の寄与度、あるいは、資源から付加価値を産み出す際の効率の程度である。 生産性は次の式で定義される: 生産性 = 産出量 / 投入量 すなわちより少ない投入量(インプット)からより多い産…
    13キロバイト (1,813 語) - 2023年6月5日 (月) 17:21

    (出典 liskul.com)


    日本の生産性が25年間ほぼ伸びずとは驚きです。このままでは国際競争力が低下し、経済的な厳しさが増していくことが懸念されます。政府は生産性向上のための施策を積極的に実施すべきです。

    1 蚤の市 ★ :2023/09/29(金) 18:04:52.34 ID:O+Hb68QP9
    厚生労働省は29日、2023年の労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。日本の1人あたりの労働生産性は1996年以降ほぼ横ばいで、他国に比べて伸び悩んでいると指摘した。1人あたり賃金の停滞はパート労働者が増えた影響もあり、賃上げの波及には非正規の処遇改善が重要になる。

    国内総生産(GDP)を就業者数で割った1人あたりの「名目労働生産性」は96年を100とすると2021年に101.6だった。米国は241.0、英国は200.3と2倍以上に膨らんでいる。日本はデフレが続き、物価の下落を踏まえた「実質労働生産性」は113.2とやや高くなるが、それでも米英に劣る。

    労働生産性は1970年代から90年代前半まで一貫して上昇していたが、バブル崩壊など経済環境の悪化で伸びが止まった。その後は雇用情勢が改善してもGDPや賃金の上昇につながらない状況が続いている。

    物価を加味した1人あたりの賃金は102.4だった。賃金も25年間でほとんど伸びていない。名目賃金では96.0と減少した。

    賃金が伸び悩んだ要因について、白書では企業の労働分配率の低下と労働時間の減少をあげた。厚労省がGDPなどから算出した日本の労働分配率は96~2000年に63%と米国(60%)や英国(53%)を上回っていたが、16~20年では57%に低下。一方英国は58%に上昇した。

    企業の内部留保は2021年度に516兆円と、1996年度の3.6倍に膨らんでいる。「将来見通しの低さが企業をリスク回避的にさせ、賃上げに踏み切れなかった可能性」を指摘した。

    年間の労働時間でみると、96年は平均1915時間で先進国でも突出して多かった。2021年には1651時間で米国(1773時間)を下回った。正社員らの労働時間も減少しているが、パート労働者の増加により短時間勤務者が増えた影響も大きいという。

    日本経済新聞 2023年9月29日 10:16
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA282M70Y3A920C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1695954108
    ★1 2023/09/29(金) 11:54:08.48
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695962404/

    【【経済】日本の生産性、なぜ25年間も伸び悩んでいるのか?】の続きを読む

    このページのトップヘ