オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    2023年03月


    スマートフォン依存症スマートフォンいぞんしょう)やスマホ依存症スマホいぞんしょう)とは、スマートフォンの使用で様々な問題が起きているにもかかわらず、使用がやめられず、精神的に依存している依存症のこと。 スマートフォンの所持者がスマートフォンに依存するようになり、一日の大部分をスマ
    6キロバイト (960 語) - 2023年3月5日 (日) 20:24
    私も子どもがスマホを長時間使っているのが気になっていましたが、この記事を読んで改めて注意しなくてはと思いました。

    1 蚤の市 ★ :2023/03/28(火) 06:50:50.91ID:1MS2dqEN9
    <ネット依存 コロナ禍の子どもたち(4)>
     「偶然から始まった研究なんです」。東北大加齢医学研究所の所長、川島隆太(63)が振り返る。
    ◆学ぶ意欲の伸ばし方を探っていたら気付いた
     子どもがスマートフォンを長時間使う子どもは、脳の発達が阻害される—。衝撃的な結論に達したのは、約10年前、仙台市教育委員会の依頼がきっかけだった。
     「学ぶ意欲を伸ばす方法を考えてほしい」と頼まれたのだ。
     川島は、小中高の子どもの生活習慣と学力に関する膨大なデータを市教委に提供してもらった。朝食を取るか。家族と会話を交わすか…。さまざまな事柄と学力の関係を解析する中で、スマホに注目した。
     スマホを長時間使うと、学力が低い傾向がある。相関関係は明瞭だった。
     次に、一人一人の偏差値の変化を2年間追った。最も向上したのは、当初スマホを使用していたのに翌年度にはやめた子どもの群。次に向上したのが、2年間使用しなかった群。
     逆に低下したのは、2年間使用し続けた群。最も低下したのは、当初は使用していなかったのに翌年度には使い始めた群だった。
     川島は言う。「スマホが原因で学力が下がった。約7万人のデータであり、これほどはっきりしたエビデンス(証拠)はない」
    ◆MRIで観察し続けたら…
     では、なぜ学力が下がるのか。謎を解くため、約220人の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で観察し、3年間追跡した。
     驚くべき結果が出た。

     ネット使用の習慣がなかったり少なかったりした子どもは、物事の認知機能に重要な役割を果たす大脳皮質と大脳白質が順調に大きくなっていた。体積にして約50㏄だ。
     しかし、ほぼ毎日使う子どもは、体積の増加がほとんどゼロだった。
     「発達が止まった状態で非常に深刻だ。小さな画面で多くのアプリを頻繁に切り替え、一つの物事に集中しにくいスマホの特性が関係しているのではないか」
    ◆子どもの未来を守るためにブレーキを
     こうした研究結果を、川島は「不都合な真実」と呼んでいる。
     教委に伝えても、PTAの講演会で親に訴えても、教育になかなか反映されない。「『ネットを使わないのは無理』で終わってしまう。便利さや効率だけを見て、デジタル機器を子どもに安易に与えている」
     海外の研究でも、デジタルの負の側面は次々に指摘されている。例えば、スマホを単に所持しているだけで睡眠不足を招き、感情や認知機能に悪影響が出るとの論文。デジタルの読書は、紙の読書に比べて理解が困難との論文…。枚挙にいとまがない。
     川島は今、過度なネット利用が遺伝子レベルに与える影響を明らかにしようと、研究に取り組んでいる。「深刻なリスクを子ども自身に伝える教育を、全国に広めたい。子どもの未来を守るため、大人がブレーキをかけなくては」 (臼井康兆、敬称略)

    東京新聞 2023年3月28日 06時00分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/240516

    【【衝撃】スマホ依存の子供のMRI画像から見えた脳の発達阻害の実態とは?】の続きを読む


    whタイプではWLTCモードで航続距離322kmとなっている。 2022年現在、電機自動車の価格の約40%はバッテリーであるため、航続距離を伸ばすために容量を増やすと価格と重量が増加する。1回当たりの走行距離が短い軽自動クラスとして、使用実態にあわせた航続距離に抑えることで低価格を実現した車種も登場…
    117キロバイト (16,093 語) - 2023年3月27日 (月) 13:27
    エンジン車禁止が現実的ではないと判断したEU。これからどんな方向性へと進んでいくのでしょうか。自動車産業全体が、今後ますます注目を浴びそうですね。

    1 鬼瓦権蔵 ★ :2023/03/28(火) 10:08:16.55ID:P5Cffn589
    https://news.yahoo.co.jp/articles/20f69c998ac956e25729c57b6da1c3b2dbb8e3f8

    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679959603/


    あの鼻息の荒さはどこへ行ったのか。
    2035年までに内燃機関(エンジン)車の新車販売を事実上禁止するとしていた欧州連合(EU)が、条件付きで販売を容認すると方針転換した。
    電気自動車(EV)一辺倒に慎重だったトヨタ自動車の見解が的を射ていたことになる。

    EU欧州委員会は21年7月、エンジン車禁止の法案を提案。
    欧州議会が今年2月に採択し、各国の正式承認を経て法制化される予定だった。

    ところがフォルクスワーゲン(VW)など自動車大手を抱えるドイツが土壇場で反対を表明すると、あっさり覆った。
    EV化で雇用が失われる懸念のほか、電気料金の高騰も背景にあるとみられる。

    EUは水素と二酸化炭素(CO2)を原料にした合成燃料「e―fuel(イーフュエル)」を使う新車の販売を認める。
    日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ社長)は以前からイーフュエルに言及、「カーボンニュートラルへの道はひとつではない」と強調している。

    そもそも欧州のEV化方針は温暖化対策の一方、ハイブリッド(HV)車に強いトヨタなど日本メーカー対策の側面もある。
    その尻馬に乗って日本のEV化の遅れを批判する論調も多かったが、ハシゴを外された形だ。

    【【経済】トヨタの予見が見事に的中‼EU、エンジン車禁止を断念・・・】の続きを読む


    2021には「経済財政運営と改革の基本方針(いわゆる骨太の方針)」に、希望する労働者が週休3で働ける「選択的週休3日制」の導入を企業に促すことが盛り込まれた。 2020年代以降、週当たり3を休日とする週休3日制を導入・検討する企業が増えている。労働者は増えた時間を育児や介護、自己研鑽に副業、さら…
    10キロバイト (1,232 語) - 2023年2月25日 (土) 21:39
    週休3日制は現代社会に必要な労働形態の一つとして注目されていますね。国家公務員でも実現できるよう、各省庁がどのような対応をするのか興味深いです。

    1 アルカリ性寝屋川複垢 ★ :2023/03/28(火) 07:01:37.92ID:wy1H6E/J9
    国家公務員の長時間労働の解消に向けて、人事院の研究会は、育児中の職員らに限定されている「週休3日制」を希望するすべての職員が取得できるようにすべきと提言し、政府に一層の業務改革を、国会には理解と協力を求めています。

    人事院が設置した有識者の研究会は、国家公務員の長時間労働の解消に向けて、最終報告をまとめ、27日提出しました。

    この中では、現在、育児や介護を行っている職員などに限定されている「週休3日制」について、希望するすべての職員が取得できるようにすべきとしています。

    また、業務上支障がないかぎり、原則としてテレワークを可能とすることや、勤務を終えてから次の勤務開始までの「インターバル」を原則11時間確保することも提言しています。

    そして、政府に一層の業務改革に取り組むよう求めているほか、答弁作成など国会対応業務の改善に向けて、国会の理解と協力を強く求めるとしています。

    人事院は「現在、そして将来、国家公務員を目指す優秀な人材の確保にもつながる提言だ。実現可能だと考えており、しっかり検討していきたい」としています。


    NHK 2023年3月27日 16時36分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230327/k10014021171000.html

    【【社会】国家公務員の週休3日制導入により期待される効果とは?】の続きを読む


    マスクを着用する人に対し、不織布マスクを着用するように口頭で注意する、いわゆる「不織布マスク警察」が登場した。その後、カラーマスクも含め、不織布マスクに置き換えられていった。 マスクは形状別では平型マスク、プリーツ型マスク、立体型マスク、ダイヤモンド型マスクに分けられる。 平型マスク
    93キロバイト (12,133 語) - 2023年3月15日 (水) 14:16
    マスク依存になってしまった若者には、少しずつマスクの使用時間を減らしていくことを提案したいです。

    1 ◆8iY.HttYmFe3 愛の戦士 ★ :2023/03/27(月) 10:37:58.83ID:rGDB6got9
    TBS NEWS DIG Powered by JNN 3/26(日) 7:02

    文部科学省は「マスク着用を求めないことを基本」とする通知を全国の教育委員会に出した。新学期から学校でのマスクも“個人の判断”だ。しかし、外す、外さないを学生任せにすることに懸念を示す専門家がいる。「外さなくてもいいは、優しさじゃない」と、学生に「外す勇気を持とう」と語りかける。なぜか。

    ■マスクの顔パンツ化 着脱の判断を任せるのは「優しさの勘違い」

    マスク着用は個人の判断となったが、いまも多くの学生がマスク姿だ。民間が行った、小学生から高校生300人への意識調査(※1)によると、子供たちの9割が「“脱マスク”に抵抗がある」と回答している。その理由の上位には、「自分の顔に自信がない」「恥ずかしい」「友達にどう思われるか不安」など、感染対策とは別の、心理的な理由が並んでいる。

    若者にとって、自分の見た目を気にすることは当然と言えるかもしれない。コロナ禍でマスク着用が続き、顔全体をさらさないですんだことは、見た目を気にするストレスをある程度軽減していたはずだ。ならば、個人の判断になったからといって、すんなり外せないのもわからなくはない。「自分のペースでいいよ」と声をかけてあげることは、大人の「優しさ」のようにも感じる。

    しかし、だ。人間関係、コミュニケーション、感情表現などを研究し、若者事情に精通する慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんは、それは優しさではないと一蹴する。

    「ちょっと自信ないんだっていう顔を、もう一度オープンにさせることはかわいそうだっていうのは、全然優しさじゃないと思うんです。優しさを勘違いしています。

    苦しくても、もう一度ちゃんと自分の顔はこうであるってことと、向き合わせることが本当の優しさじゃないでしょうか。それができないのは、教育者でも何でもないと思う。子どもたちの未来を考えられていないんじゃないかと思います」

    ■自分のありのままを受け入れる その訓練なしで若者の未来は

    マスクを外させるべき、というと、若者の自由を奪い、若者の気持ちを蔑ろにしているようにも聞こえるかもしれない。しかし、若新さんが問題視しているのは、マスクの着脱というよりも、根底にある、ありのままの自分と向き合うことを棚上げしている点だ。

    「マスクによって、自分が人と違う顔をしてるということについて、受け入れられなくなることが問題なんです。

    僕らはそれぞれ違いを持っていて、ある程度は整形とか化粧とかできるかもしれないけど、個人差を持った存在であることをどこかで受け入れなくてはいけません。

    マスクは他人と自分の違いについて一時的に棚上げしておけるかもしれません。でも、どこまでいっても、私たちは生涯、個人差を持ち続けます。その他人との差を向き合えない人生は、僕はつらいと思う。

    というのも、自分に自信を持てるかどうかは、自分が社会的に立派になったかどうかよりも、人との違いを受け入れたかどうかに繋がっているからです。みんなとは同じになれない、人とは違う固有の存在である。その違いを受け止められるかどうかってことがすごく大事です。

    違いを受け入れないまま大人になっていくと、苦しくなる。全部隠したくなっていく。均一化しようとしていく。他人と違うと思っていることについて、ギリギリまで隠しておこうという感覚になりかねないです」

    ※続きはリンク先で
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/396708?display=1

    (出典 i.imgur.com)


    (出典 i.imgur.com)


    ★1:2023/03/26(日) 17:52
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679867784/

    【【必見】若者のマスク依存について専門家が懸念することとは?】の続きを読む


    )がはじまりである。のち1906年の鉄道国有法による鉄道国有化で、政府が自ら建設した官鉄線と日本鉄道など当時の大手私設鉄道17社を買収統合した国営の新しい鉄道網について、新たに「国有鉄道」(国鉄)と称した。 国有鉄道は政府官庁である工部省、逓信省、鉄道院、鉄道省、運輸通信省、運輸省によって、
    76キロバイト (4,755 語) - 2023年2月22日 (水) 17:39
    私は国鉄を復活させることに賛成です。日本の鉄道は世界でも有数の技術力を持っており、国民にとっても使いやすい公共交通機関だからです。

    1 ぐれ ★ :2023/03/27(月) 11:16:44.07ID:JPev5B2q9
    ※3/27(月) 6:12配信
    乗りものニュース

     新型コロナの影響で、かつてない苦境に陥った鉄道事業者。コロナ禍前から厳しい状況にあったローカル線問題はさらに際立つことになり、既に経営危機に陥っていたJR北海道やJR四国だけでなく、JR東日本やJR西日本でもローカル線区の在り方を見直そうという動きが顕在化しました。

     特に完全民営化を果たしたJR本州3社とJR九州は、公共交通を担う公的な存在でありながらも、株主価値の最大化を目指した経営が求められます。極端に利用の少ない「鉄道としての役割を終えた路線」に、巨額の資金を投じて維持し続けることはできないわけです。

     とはいえ公共交通機関を収支採算性だけで語ることはできません。「廃線やむなし」といった動きに対し、ローカル線は国の重要なインフラであるとして、JRの再国有化を検討してはという声が一部で聞かれます。再国有化は可能なのでしょうか。

     元も子もない話でいえば、JR上場4社の3月下旬時点の時価総額は計約7.6兆円、仮に30%のプレミアムを付けて買収するなら約10兆円が必要です。東日本大震災の復興予算に10年で約32兆円が費やされたように、必要であれば捻出できない額ではありませんが、株主が応じるはずもなく、政府が株式を全て手放した時点で再国有化は現実的には不可能です。

     しかし「再国有化」を唱える人の真意は、JRの買収そのものが目的なのではなく、鉄道政策の視点を変えることにあるはずです。そもそも鉄道国有化の目的、メリットとは何だったのでしょうか。その精神から学べることはあるのでしょうか。

    国有鉄道=採算度外視ではない!

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f48370cca8bb06114aad641c81333c4be2d60754

    【【経済】国鉄復活の必要性は本当にあるのだろうか?】の続きを読む

    このページのトップヘ