オレ流取りまとめニュース速報

オレ流取りまとめニュース速報は主に2chのまとめブログです。今、起こっている政治経済や芸能ニュース、スポーツなど新鮮な情報を毎日お届けします。

    2021年01月


    イオングループは、千葉県千葉市美浜区の幕張新都心に本社を置くイオン株式会社(英称: AEON Co., Ltd.、旧:ジャスコ株式会社)を純粋持株会社に、イオンリテール株式会社を中核に、日本国内外300社以上の企業で構成される大手流通企業グループの総称。各社の展開する店舗ブランドの詳細については「イオングループの商業ブランド」を参照。
    58キロバイト (8,489 語) - 2021年1月20日 (水) 13:06



    (出典 livedoor.sp.blogimg.jp)


    段階を踏まず、いきなりこんな大胆なことって出来るのだろうか。

    1 記憶たどり。 ★ :2021/01/26(火) 19:41:35.42

    https://news.livedoor.com/article/detail/19590507/

    イオンは国内のほぼすべての従業員に対し、勤務中だけでなく出勤の45分前から喫煙を禁止することを決めました。

    イオンは、勤務時間中を禁煙にするほか、出勤前や休憩から職場に戻る前の45分間もたばこを吸うことを禁止にします。

    これは、たばこを吸い終わった後でも喫煙者の息や、髪の毛、衣服などからたばこの成分が出続ける「三次喫煙」によって
    周囲の人に影響を及ぼすとされているためです。敷地内での喫煙も禁じられているため、1時間の休憩時間内に
    たばこを吸うことは事実上、難しくなります。

    来月末までにイオン・グループの全従業員の9割にあたる45万人が対象になるということです。

    イオンでは、従業員の禁煙を支援するため通院治療費の補助や啓発プログラムの実施などを検討しているということです。

    前スレ
    http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1611646146/
    1が建った時刻:2021/01/26(火) 12:38:05.24


    【【衝撃】これはキツイ・・・イオン、全従業員の9割に対し喫煙禁止!!】の続きを読む


    特別定額給付金(とくべつていがくきゅうふきん)は、日本における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による経済的影響への緊急経済対策の一施策として、2020年(令和2年)に実施される日本に住民基本台帳がある世帯主に定額の現金を給付する制度、またはその給付金である。
    23キロバイト (3,158 語) - 2021年1月24日 (日) 10:00



    (出典 news.tv-asahi.co.jp)


    日本だけなのか・・・政治家ってなぜ国民対して具体的な説明が『いつも』無いのだろうか。

    1 アッキー ★ :2021/01/26(火) 12:46:25.00

     衆院予算委員会で26日、2日目の論戦が交わされています。内閣支持率の下落に直面している菅義偉首相は、新型コロナウイルス対応などをめぐり、野党の追及にどう答えるのか。タイムラインで速報し、記者が解説します。

    (中略)

    11:10
    給付金の再支給、首相「考えはありません」
     立憲の大西健介氏はコロナ禍となって約1年経つことから、政府が昨年支給した一律10万円の特別定額給付金のような「個人への現金給付」を、再び実施しないか質問した。

     菅義偉首相は「特別定額給付金を再び支給する考えはありません」と否定した。大西氏は昨年のような一律給付ではなく、対象を生活困窮者らに絞って支給する考えもないか尋ねた。首相は、無利子で生活費を貸し付ける「緊急小口資金」などの支援制度があることを挙げ、「特別定額給付金を再び支給することは考えておりません」と重ねて否定した。

    ソース
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1T6WGRP1TUTFK02Q.html?ref=webpush0126a


    【【速報】やっぱり2回目の特別給付金は厳しいかな・・・】の続きを読む


    PCR検査(SARS-CoV-2核酸検出)について保険適用を認める旨連絡した。 2020年4月24日、厚生労働省は症状がない患者へのPCR検査にも公的医療保険を適用する方針を表明した。 PCR検査の実施や、検査結果の判明までに、時間がかかっている例が存在する。大阪府では5月3日時点、保健所がPCR
    329キロバイト (47,566 語) - 2021年1月25日 (月) 13:54



    (出典 www.news24.jp)


    今更ですか・・・なぜ昨年の緊急事態宣言時で他国に見習って実施しなかったのだろう。

    1 ばーど ★ :2021/01/26(火) 05:55:37.70

    ※東京新聞

     政府が不特定多数の人々を対象にした新型コロナウイルスのPCR検査を早ければ3月から開始することが25日、分かった。感染者数が多い東京や大阪など都市部で毎日、数百~数千人に無料の検査を実施し、市中感染の状況把握を目指す。感染拡大の端緒を明らかにし、効果的な感染症対策につなげる目的。

     風邪のような症状がある人や濃厚接触者といった感染の可能性が高い人を主に対象としている自治体の検査とは違い、街中にどれほど感染している人がいるかを調べることで、実態が分かるとしている。

     政府が検査費用を負担し、民間の検査会社に検査の実施を委託する。本人負担を無料とすることで、幅広い層に検査を受けてもらう。水際対策が重要になる空港のほか、都市部の繁華街や企業、大学など多くの人が集まる機会がある場所を想定している。

     現地で鼻の粘液や唾液を集めるのに加え、郵送でも検体を受け付ける方針。検査結果は本人に通知するが、統計データは個人が特定されない形で利用する。

     ツイッターなどの会員制交流サイト(SNS)の情報も収集。人々が関心を持っている言葉を分析することで、行動パターンや意識の変化も追う。(共同)

    2021年1月25日 17時32分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/81969


    【【速報】いつから?ついに日本も不特定多数に対し無料でPCR検査開始⁉】の続きを読む


    資本流出・観光再建も後退の恐れ」『SankeiBiz』産経デジタル、2020年10月19日。2020年11月13日閲覧。 ^ あす緊急事態宣言を発表、午後8時の時短要請応じぬ飲食店公表へ(2021年1月6日)TBS NEWS ^ “緊急事態宣言11都府県に拡大 日中も不要不急の外出自粛を 政府”. NHKニュース
    72キロバイト (7,882 語) - 2021年1月25日 (月) 07:42



    (出典 www.nagoyatv.com)


    この協力金は確かに不平等だと思います。恐らく基準を設けるのが面倒なのでしょう。

    1 ばーど ★ :2021/01/26(火) 05:44:29.37

    ※ABEMA TIMES

     緊急事態宣言が発出されている11都府県では、営業時間の短縮要請に応じた中小の事業者(飲食店)に対し、1日当たり一律6万円の協力金が支払われることになっている。
    しかし、結果は複数の企業が雇用や店舗、関係企業を守るため“営業継続”に踏み切った。

     こうしたことから、東京都では大規模事業者への協力金の支給も決定。それでも、この“一律6万円”には“不公平だ”との声が上がっている。
    20日に開かれた業界関係者による緊急記者会見で、ミシュランで三ツ星の評価を受けたフレンチレストラン「レフェルヴェソンス」の生江史伸シェフは
    「正直言うと協力金で儲かっちゃっているところもあれば、協力金をもらっても“雀の涙だ”というところもある。そういう違いを包括的に対応するような法案、施策がない」と指摘した。
     
     実は大手メディアの報道からは聞こえてこない飲食店の声として「世間に対しては“コロナで困っている”と言わないといけない空気がある」と話す経営者もいるという。

    「オフレコでの発言だが、私の店と同規模の飲食店を経営する者同士で会話をしていると、
    “コロナバブルだ”とか、“コロナがずっと続いてほしい”と話す人もいる」と明*のは、飲食業界の取材も手がけるフリージャーナリストの肥沼和之氏だ。

     肥沼氏は、東京・新宿区の歌舞伎町と四谷にバー「月に吠える」を2店舗経営している。
    感染リスクなどを考慮し、営業時間の短縮ではなく、休業を決断した。すると、コロナ前は月に50万円だった純利益が、現在では327万円と、6倍以上にも上っているのだ。

    「もちろん、できる限りの感染対策はしているが、そもそもうちのような業態は、お酒を飲みに来る以上に会話をしに来るような空間だ。
    加えて人件費もかからないので、単価も安い。潰れないように維持する、という観点なら1店舗につき1日1万円あれば家賃と光熱費が賄える。
    売り上げについても、1店舗につき1日1万5000円~2万5000円ぐらいの補償をいただければ、従来通りの利益が出るということだ。
    1日6万円では全く足りない規模や業態のお店もある一方、自分の店がある新宿ゴールデン街や四谷荒木町などで取材してみると、
    同じような業態、規模、売り上げのところは以前よりも利益が出てしまっている。つまり“十分すぎる補償”になってしまっているケースも少なくない。すごく不平等だと感じている」。

     とはいえ、昨年は緊急事態宣言の終了後も客の入りは例年の4割程度までしか戻らなかった経験から、
    「一時的には“もらいすぎ”だが、安堵もしているというのが本音。やっぱりすごく複雑な思いだ。だから飲食店=大変そう、と全てを一括りにすることはできないと思う」と話した。

    (以下略、全文はソースにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4f00d532769738e306c2d70bda3d8d213dc1cd0a

    肥沼氏の店の経営状況

    (出典 amd-pctr.c.yimg.jp)


    ★1が立った時間:2021/01/25(月) 19:43:48.53
    ※前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611585475/


    【【話題】そんなバカな・・・コロナで中小飲食店にバブル到来だって⁉】の続きを読む


    新型コロナウイルス感染症の世界的流行 > 国・地域毎の新型コロナウイルス感染症流行状況 > アジアにおける新型コロナウイルス感染症の流行状況 > 日本における新型コロナウイルス感染症の流行状況 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況(にほんにおける2019ねんコロナウイルス
    328キロバイト (47,315 語) - 2021年1月25日 (月) 11:13



    (出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)


    対応の嵐で精神的にも身体的にも限界なのかもしれません。

    1 かわる ★ :2021/01/25(月) 20:42:47.92

     25日の衆院予算委員会で、菅義偉首相が*れた声で答弁を続けた。野党議員に「体調はいかがか」と問われ、「喉が痛くて声が出ないだけで、至って大丈夫だ」と答えたが、喉に手を当てて気にするしぐさも見せた。

     これに関し、加藤勝信官房長官は記者会見で「せきが出ている以外に特に異常はなく、公務にも支障は生じていない」と強調した。政府関係者によると、土日もほぼ休みなく執務を続けていることから疲労がたまっている様子で、先週あたりから喉の調子が悪かったという。
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012500825


    【【速報】これマジか⁉ 菅首相、喉が痛くて声が出ない・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ