年金(ねんきん、英: pension、annuity)とは、毎年定期的・継続的に給付される金銭のことである。また、年金を保障する仕組みとして年金制度(ねんきんせいど)も指す。制度の運営手法によって、公的年金と私的年金に分類される。また個人年金は私的年金とは別に分類する場合が多い。 年金
31キロバイト (4,136 語) - 2022年7月22日 (金) 03:26
人間の寿命なんて曖昧だし、遅らせて受給する意味なんてあるのかな。

1 Stargazer ★ :2022/09/24(土) 18:18:46.67ID:awHGviiA9
政府は4月に、公的年金の受給開始を60~75歳の範囲で変えられるようにした。原則は65歳開始で、遅らせれば月々の受給額は増える。ただ、寿命によっては「損」をする恐れもある。受け取り開始をずらした場合、何歳まで生きれば「得」になるのか探った。

従来の受給開始の上限は70歳だった。もらえる年金の総額が65歳開始の場合と逆転する年齢について、社会保険労務士の資格をもつ第一生命経済研究所の星野卓也・主任...

2022年9月24日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA159J30V10C22A8000000/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663998774/




18 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:22:57.76ID:DSb3eY1R0
>>1
年金を損か得かで考えること自体が間違ってる
年金はあくまでも長生きリスクのための保険なんだから

年金ではなく保険に名前を変えた方がいい

33 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:25:11.65ID:2wjuInOF0
>>1
そんなん殆ど女性しか貰えないじゃん
独身男は、早*るんだぞ!

47 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:26:14.37ID:RbikuuFy0
>>33
女平均87.57
なげえw

50 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:26:27.50ID:2wjuInOF0
>>1
今の65歳でさえ
年金貰いながら
働くのが当たり前の時代
なんだけど?

9 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:22:01.40ID:QBvATpUn0
65で貰うのが1番良い

70 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:29:07.08ID:CRYuW9ms0
>>9
いや60が1番理に適ってるよ

12 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:22:14.80ID:bD5UJ18A0
年金は20才から一切払わないで若いうちはあるだけ使って、
40才前後になったらPTSDやうつ病になって生活保護が一番楽して儲かると言われているからね

本当にPTSDやうつ病は使えるからオススメw


もう会社の奴隷として生きていくのやめたら?

62 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:28:21.53ID:qpAH8Ztc0
>>12
アホの極みな生き方やね

14 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:22:29.60ID:PxG0ABJr0
知らんから教えて欲しいんだけどいつも5年単位で話してるけど年金て5年単位でしか調整できないの?

23 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:23:56.77ID:ZqC9Xoao0
>>14
月単位だろ

25 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:24:05.72ID:DSb3eY1R0
>>14
いや中途半端でも大丈夫
月単位で変更できる

71 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:29:14.12ID:PxG0ABJr0
>>25
へー。ありがとう

16 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:22:47.00ID:Rk+AOmFB0
繰り下げしても税金と保険料が上がるから手取りはそんなに上がらない

92 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:34:03.01ID:e2Y6ZCZr0
>>16
そこが悩みどころ

年金少ないから働く

課税世帯になる

税金高くなる

結局苦しい高齢者を見ると
「健康維持のため働く」と考えないと
やってられないなと思う

一番良いのは若い時にガンガン働いて金貯めて
老後は非課税せたいとして暮らす事なんだろうな

26 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:24:28.89ID:gAFrvllt0
55歳から年金支給しろっての

35 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:25:29.29ID:ZqC9Xoao0
>>26
ほんこれ
健康のために働く人は課税で良いじゃん

37 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:25:34.89ID:H1Mqr/990
60からくれよ
昔は60からだったんでしょ

41 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:26:00.31ID:ZqC9Xoao0
>>37
その前は55だよ

53 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:26:41.72ID:0AEAkIfC0
損得なの?
長生きしてしまった時の保険でしょうが
損した時誰がどこで後悔すんだよ

61 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:28:21.56ID:pIOhmvWA0
>>53
しかしながら、国民年金を見るに保険が保険として機能していないような。

66 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:28:31.70ID:MGOCk3U80
(´・ω・`)早死したら掛け金は返ってくるの?大損なの?

73 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:29:24.50ID:ZqC9Xoao0
>>66
スタッフが美味しく…

81 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:30:57.54ID:K6M1zWMk0
それまでどうやって暮らすんだよ

86 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:32:13.35ID:A0YZicvb0
>>81
働いてというが年寄りを正社員で使う所ないやろ

87 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:32:34.32ID:9FBbyEOD0
自営や無職が長いから年金を計算したら月3万円。終わったと思います

91 ニューノーマルの名無しさん :2022/09/24(土) 18:33:32.81ID:gAFrvllt0
>>87
生活保護があります、差額は出ます