最近よく聞く「ジョブ型雇用」とはどんな意味?(@DIME) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース 最近よく聞く「ジョブ型雇用」とはどんな意味?(@DIME) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
ジョブ・カード制度(ジョブ・カードせいど)は、正社員経験の少ない人を対象として、対象者の職務経歴や学習歴、職業訓練の経験、免許・資格などを「ジョブ・カード」と呼ばれる書類にとりまとめ、企業における実習と教育訓練機関における学習を組み合わせた職業訓練を受けることにより、その後の就職活動やキャリア形成に活用する制度。 15キロバイト (1,974 語) - 2021年9月25日 (土) 05:10 |
欧米型の雇用システムの導入……最近よく耳にするこのワード。
新卒一括採用、終身雇用、年功序列といった日本型の雇用システムが変わろうとしているいま、窮地に立たされる人たちも。みていきましょう。
■富士通「ジョブ型雇用」導入…日本型雇用の転換期か
先日、IT大手の富士通は2022年4月をめどに「ジョブ型雇用」をグループ企業従業員11万人に対して導入すると発表しました。
最近はこの手のニュースが多く、KDDIや日立製作所、NECなど、大企業を中心にジョブ型雇用の導入が相次いでいます。
ジョブ型雇用とは、ジョブディスクリプション(職務内容を記述した文書)をもとに雇用契約を結び。、職務内容を明確に定義したうえで働くというもの。
欧米では主流の雇用システムで、よく成果主義と結び付けて語られることが多くなっています。
それに対し、日本型の雇用システムとして、メンバーシップ型雇用という言葉がよく使われます。
新卒一括採用で総合的なスキルが求められる方式と考えれば、その違いがわかるでしょう。
それに加え終身雇用、年功序列といったものが、旧来の日本で多く採用されてきた雇用スタイルです。
(中略)
この日本型の雇用システムに対するアンチテーゼが語られるようになった理由のひとつが、日本の競争力の低下。
その原因とされたのが、日本の労働生産性の低さです。ILO、国際労働機関によると、1人当たり労働生産性において、日本は世界44位。
先進国の中でもひと際順位が低くなっています。またOECDによる時間当たり労働生産性も、主要国43ヵ国中24位と低迷しています。
■日本の「給与の伸び率」は主要国で最下位…もう弱者を切り捨てるしかない!?
日本の生産性の低さ……これは私たちの給与が上がらない根本的な理由ともいわれています。
国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査』によると、日本の会社員の平均給与は433万円。これは1990年代初頭と同じ水準です。
またOECDによる製造業の給与の伸び率をみてみると、2020年、日本は32ヵ国中32位。先進7ヵ国に絞って経年でみても、バブル崩壊以降、日本は最下位の常連です。
このような状況下、日本型の雇用スタイルが変わることで給与があがるのであれば大歓迎!といきたいところ。
しかし、そうなると絶対的に救われない人たちが出てきます。それが就職難でこれまで一度も正社員になることができなかった、40代の氷河期世代の人たちです。
現在の40代は、大卒時、有効求人倍率が1を下回り、内定を得られなかった人が大勢いました。
仕方なく「一時的な仕事に就いた」という人が、ピーク時には2万人を超えた時代です。その後、ITバブルの崩壊、リーマンショックと続き、雇用環境が回復してきた2010年代。
満を持して正社員へ……しかし、そう上手くはいきません。30代になった彼らは、企業が求められるキャリア・スキルを有していることは稀で、
年齢的に正社員になることが困難だったわけです。50代を前にして、大卒でありながら、1度も正社員になれず、低収入に甘んじてきたわけです。
そんな氷河期世代の人たちに向けて、政府は就労支援を行っていますが、そこにきてジョブ型雇用……企業が求める専門的な職務を全うできるか。
なかには専門的なスキルを習得し、欧米型の雇用システムにマッチした人もいるでしょうが、たいていは難しいといわざるをえません。
このまま欧米型の雇用システムが一般化していくのか、といえば、懐疑的な声も多く、
新卒一括採用、終身雇用、年功序列……旧来型の日本の雇用形態はこれからも続くというのが大半の意見です。
一方で、日本企業には終身雇用を維持するだけの体力がなく、欧米型雇用システムを取り入れざるをえない、という声も聞かれます。
ひとついえるのは、いま、日本は過渡期であるということ。ここで氷河期世代を支援し続けるのか、それとも切り捨てるのか。迫られているのかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/97caf55e37b01dbdf593caef494905ab008454db?page=1
>>1
「ジョブ型雇用」って一言で言えば
会社が必要な時だけ出社しろ
それ以外は自分で何とかしろ
って言ってるようなものだからな
そんなことする前に、まずは利権と公務員給与をカットするのが先だろう
聖域を維持したまま負担だけ大衆に押し付けるとかおかしな国
>>1
くだらん分断スレぱかり立ててないで氷河期ワープアの自殺者を増やしたいのなら苦しまずに*る方法でも載せればいいじゃない
>>1
正規兵と傭兵の違いみたいなもんか?
氷河期が牙を向く、失うものもないからね
>>2
妻子持ちの氷河期は、ケケさんのところに行くしかないね
子供がいるのに、平日の朝から、家にいるわけにもいかないしょ
バイトや派遣をしながら、正社員の仕事をみつけるみたいな形なw
大卒氷河期を*にしてた、既婚氷河期が、そういう目に遭うっていう因果応報
氷河期世代見捨ててもいいけど
バブル世代はマイノリティになったとたん間違いなく迫害受けるの覚えとけよ
>>4
>バブル世代はマイノリティになったとたん間違いなく迫害受けるの覚えとけよ
団塊ジュニアの次にいじめられる世代だよなwww
でも、数が多いし実績も上げてるので、氷河期ほど悲惨なことにはならないと思うw
業務や成果をきちんと評価できる人物がいることが前提の制度だけど大丈夫なのかな
>>8
アメリカでも休日に上司呼んでパーティ接待する社会だし
今の日本以上に接待に溢れかえる事間違いなしよ
自民党の某議員
(出典 i.imgur.com)
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
>>9
それ氷河期世代限定の話じゃない気がするが…
江戸時代からそうなんじゃね
逆にまだ終身雇用のところってあるの?
大手は終身雇用?
俺が新入社員の頃は終身雇用当たり前で
保険の返金と年金で定年退職した後の人の人生は
ゴルフやったり絵描いたり悠々自適ってイメージだったわ。
>>15
大手、中小に限らず、定年まで会社が景気良く存続してなきゃ意味ない制度だからなぁ
俺、新卒で大手入ったけど傾いたときにリストラや何やらで雇用がガタガタになって、社員の犯罪が増えたし
いよいよ正社員が不要で全員非正規宣言という意味だろうね
竹中小泉の作戦通りなのに賛美するおバカさんがいるのが面白い点
>>19
成功者を支持することで自分も成功者の側だと思いたいんだろうな
仕事内容を書き下せる所なんて稀だから無理
>>23
業種によっては年がら年中スキルシート書くのが普通だったりするけど、
普通の社畜は自分の職務経歴自体覚えてないもんな。
だからリストラされたあとでハロワの職員に「そんな昔のこと覚えてる
わけないでしょうが!」と悪態をつく。
すべての労働者は野球選手みたいに毎年契約更改して要らないなら即クビにされる時代が来る
野球選手はまだ1年で庶民の10年分とか稼げるからまだいいけど、庶民は庶民の給料でそれをやるんだから地獄だわw
>>31
>野球選手みたいに毎年契約更改して要らないなら即クビにされる時代が来る
というか、今現在毎月更改でやってるところ山ほどあるの知らないの?
>>42テレビでやってたのを見ました
w
そんなに非正規ばかりにしたいのなら最低時給2500円にして雇うときに正規か非正規雇用か選べるようにすれば
みんな非正規を選ぶし会社も保険やしがらみから解放されてういんういん
>>32
実際はそれを最低賃金200円とかでやりたいとか考えてるんだからどうしようもない
>>33
スキル重視にしたところで、それを正当評価出来る人事も無いし、
おべんちゃら出来れば全て良し、みたいな考え方の日本社会の風土には合わない
雇用は欧米方式
賃金は途上国並み
>>37
正解
氷河期は社会負担になってない
老人
ナマポ
障害者
こいつらが日本を壊してる
>>40
>氷河期は社会負担になってない
そりゃそうだ。氷河期は働き盛りだし、優秀な人も多い。
社会の負担というかゴミというか汚物扱いされてるのは、氷河期の職歴なし無職で
こども部屋から出てこれない連中だ。
>>50
引きこもりは社会負担になってないよ
医療費と年金を食い潰してる爺婆が癌なんだよ
こいつらがいなくなれば日本は良くなる
氷河期の無職に金なんてかかってないから
>>66
>氷河期の無職に金なんてかかってないから
ヒキが流す*の処理に税金がかかってないと思ってるバカがいるな。
まぁその程度の知能指数だから、まわりから周回遅れにされるわけだがw
日本国の未来のためには10000%ジョブ型にした方が良い。
今の大学でて良い会社に入ってあとはボケーっと暇潰ししてるだけの大量のカスが生産性を下げまくり国際競争力も下げまくってるわけだからそこにメス入れる必要あり。後は役場とかの地方公務員も浅い仕事しかねんだからアルバイトにするとか大改革が急務。公務員を目指すカスが多すぎて民間の力が弱すぎる。
>>45
民間はタックスヘイブンと東京一極集中に余念が無いんだからしゃあない
民間を強くしたいなら法人出国税を制定した後に、首都圏及び政令指定都市圏法人税の制定、タックスヘイブン禁止、法人税を金融資産基準で取り立てるようにするしかない
バブル世代終わったな。
バブル世代が老人になった時に氷河期世代に逆襲されるわ。
>>48
>バブル世代が老人になった時に氷河期世代に逆襲されるわ。
大きい会社で仕事したことないの???
今でも普通に氷河期がバブルを顎で使ってるよ?
>>48
そもそもバブルで本当に美味しい思いした世代は氷河期の親とかだしとっくに退職してて老人で悠々自適やぞ…
>>72
悠々自適というか、皆さん介護保険の世話になってるよ…
口を開けばあっち手術した、こっち手術したって話ばっかw
氷河期世代を切り捨てると、
将来の生活保護受給者予備軍がふえることになり、
結局は国の負担が増すことになる
企業の利益にはなっても、国にとっては迷惑な話だ
>>53
その前に日本は韓国に攻め滅ぼされるからw
非正規のケケ奴隷が必死にカキコしてそう
>>57
みんな飢え死にしていくのを高みの見物だなw
>>57
>>60
ケケ?
コメント
氷河期切り捨てって、今の子育て世代の切り捨てで、日本の子供の切り捨てなんだよね。
その子供がいる事で成り立っている業種も須らく衰退するし
その先は国そのものの衰退がある。
そうならない為という美名を使って外人を国内にいれて、ウクライナやウイグルのようになる。亡国への道まっしぐら。
この路線を回避する為には20年前に氷河期世代の雇用を何としても守るべきだった。そのタイミングが唯一日本が持ちこたえる最後のチャンスだった。
実際はその真逆をやったし、場可な国民はそれを称賛した。
それで、この話は行き着いた末路にもかかわらず、一定の肯定を持って論じられる始末。
本当に無敵の人が集団でぶっ壊すか、226をする位のインパクトがないと変わらないだろうね。まぁ、何をやってももう遅いけど。それすら自覚できている日本人は少ないんだろうな。
コメントする