スタグフレーション(stagflation)とは、経済現象の一つであり、「stagnation(停滞)」と「inflation(インフレーション)」の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が併存する状態を指す。 スタグフレーション(stagflation)という用語は、英国下院議員イア 17キロバイト (2,261 語) - 2021年12月22日 (水) 03:04 |
大塚食品(大阪市)は21日、「ボンカレー」シリーズの一部商品を4月納品分から値上げすると発表した。希望小売価格を税別で10円上げる。原材料価格の高騰や物流コストの上昇が要因としている。
「ボンカレーゴールド」(内容量180グラム)は甘口、中辛、辛口、大辛いずれも180円から190円に、「ボンカレーネオ」(内容量230グラム)も285円から295円になる。
大塚食品は「企業努力と経営の合理化に努めてきたが現行の価格体系を維持することが困難になった」と理解を求めた。食品業界では原材料などのコスト上昇を理由に、値上げをする企業が相次いでいる。
https://nordot.app/857156910463565824?c=39550187727945729
>>1
Mr2ボンクレー
>>1
ハウスの咖喱屋カレーを食べるから問題なし
>>1
買わなければ値崩れします。非買しよう。
定価で売ってる事なんか無いんだから
10円の値上げなんて気付かれないだろ
>>2
店頭では20円上がるんだな!
ボンカレーはどう作ってもうまいのだ
>>5
アッチョンブリケ
>>5
無免許医め
>>5
*ジャック先生!
ありがとうキシダノミクス。
>>8
マジレスするとアベノミクス
カレーはレトルトではなく自分で作ったらずっと安い。
玉ねぎ、じゃがいも、人参とカレーのルーと水だけ
ジャワカレー 9人分で230円
一人分25円
>>30
カレーにおジャガは要らないよ(´・ω・`)
>>32
ジャが入れなければもっと安く作れるからいいじゃんw
>>30
バスに乗らず歩けば安い理論ね
>>34
距離にもよるな
歩いていけない場所なら電車がバスに乗る
カレーは作ってもさほど手間はかからない
作らないほうがおかしい
あいつがあいつがやってきた
>>31
この曲カラオケに入っていてびっくりした
誰が歌うんだよ(俺が歌ったけど)
まぁ大野克夫だしな
レトルトって
非常食ちゃうんか?
普段からあんなの
食う奴ってナマポ???
>>41
非常時にどうやって温めるんだよ?
停電中にボンカレーをレトルトご飯にかけて、泣きながら食え!
>>53
つ イワタニのカセットコンロ
そのうち100円カレーやインスタントが150円にデフォルトになる
マックのハンバーガーもな
>>49
倍ぐらいの値段になったら買えなくなるから体に悪いものはむしろどんどん値上げして欲しい
>>72
他も当然比例しと値上がるだろボケ
岸田はボンカレーを食わないからこんな非情な事が出来る。
これじゃ庶民に*と言ってるようなモンだよ(永田町関係者)
>>50
岸田は腐ったお好みソースすら使ってる庶民派だぞ
池田と違って、庶民の気持ちを理解するために3食全部を麦ごはんにするぐらいはやってると思う
ボンカレーのボンってなんなの?
>>73
美味しいとか良いと言う意味のフランス語
元々100円特売が貴重だったところなんだけど、これからますます貴重になるかな
それとも全くやらなくなって、特売でも118円とかになりそうかな
そうなったら買わねーよ
日清カップヌードルも特売で128円極たまに118円とかなので全く買わなくなったし
>>77
特売で158円がデフォルトになる
アベノミクス舐めんなよ
ボンカレーはネオとかゴールドとかTheとか元祖とか種類が多すぎる
>>84
わかる! 結局どれがうまいんだよってなるなw
コメント
コメントする