コンビニ王者セブンを襲う「稼ぎ頭商品」失速の危機、勝ちパターンに異変 - ダイヤモンド・オンライン コンビニ王者セブンを襲う「稼ぎ頭商品」失速の危機、勝ちパターンに異変 ダイヤモンド・オンライン (出典:ダイヤモンド・オンライン) |
セブン&アイ・ホールディングス > セブン-イレブン・ジャパン セブン-イレブン(英: 7-Eleven)は、アメリカ合衆国発祥の大手コンビニエンスストアチェーン。日本においては、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社の株式会社セブン-イレブン・ジャパン(英: Seven-Eleven Japan 174キロバイト (24,340 語) - 2022年1月7日 (金) 02:46 |
市場飽和で「曲がり角」を迎えつつあるコンビニエンスストア業界でより深刻な問題が浮上してきた。
絶対王者のセブン-イレブンの「稼ぎ頭」に変調の兆しが出ているのだ。
2021年はコンビニエンスストア業界の試練の年だった。
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった当初、生活インフラとして営業が許され、他の小売業と比べダメージが少ない“勝ち組”だったコンビニ。
それが、スーパーやドラッグストアが特需に沸く一方で、コンビニは「独り負け」を味わっており、22年もその傾向が続く公算だ。
理由の一つは立地だ。
コンビニは近年、都市部のオフィス街などの稼げるエリアへの出店を強化してきた。
しかし、コロナ禍でその戦略が完全に裏目に出た。
外出自粛やリモートワークの普及で、オフィス街などに立地する店舗の需要が“蒸発”したのだ。
爪痕の大きさは1日当たり店舗平均売上高(平均日販)からもうかがえる。コロナ禍前は横ばいで推移してきたコンビニ大手3社の平均日販は21年2月期に急落した。
最大手のセブン-イレブン・ジャパンは64.2万円と前期比1.4万円減にとどめたものの、オフィス街に多く店舗を持つファミリーマートとローソンは大きく下落した。
ファミマは49.3万円で前期比3.5万円減、ローソンは48.6万円で同4.9万円減だった。
21年も回復は限定的だ。
21年3~8月期の日販はファミマが21年2月期比1.4万円増の50.7万円、ローソンは同1.1万円増の49.7万円とやや復調したものの、コロナ禍前に遠く及ばない。
「生活様式が完全に変わり、オフィス街の需要は戻ってきていない」(ファミマの細見研介社長)と、完全復活の見通しが立たないのだ。
コロナ禍前からコンビニ市場は飽和感が強まっていた。
日本フランチャイズチェーン協会によると、20年末の全国のコンビニ店舗数は5万5924店。
17年までは、店舗数は毎年数千店規模で増えていたが、ここ数年は5万5000店前後にとどまる。
大量出店で業績を拡大するモデルが「曲がり角」を迎える中で、より深刻な問題も浮上してきた。
それはコンビニビジネスの“優等生”だったセブン-イレブンに顕著に表れている。
セブンの右肩上がりの成長を支えてきた「稼ぎ頭」が変調を来しているのだ。
その稼ぎ頭とは何か。
(出典 dol.ismcdn.jp)
2022.1.8 5:15
https://diamond.jp/articles/-/291203
>>1
自分の生活圏にあるセブンは、外国人で日本語が通じない・・・・・
ここ数年ローソンかナチュラルローソンだわ
>>1
テレワークになりゃ夕方に近所のスーパーで買い物出来たりするからな。わざわざ割り高感のあるコンビニを利用する機会も減る。
>>46
そうそう
夕方以降の値引きを狙って行ったり
なんなら昼間の本来は勤務時間中って時でも合間見て買い出しに行けてしまうからね
>>49
朝昼に並ぶ土木建設業のおっちゃんたちもコロナによる現場遅延や人手不足でちょっと減った気がする。
セイコーマートに学べ
>>12
コーヒーだけはセブンが上
なので昼はついついセブンを選んでしまう
>>22
言うほど上かなあ
> 最大手のセブン-イレブン・ジャパンは64.2万円と前期比1.4万円減にとどめたものの、オフィス街に多く店舗を持つファミリーマートとローソンは大きく下落した。
> ファミマは49.3万円で前期比3.5万円減、ローソンは48.6万円で同4.9万円減だった。
いや、相変わらずセブン勝ってるやん
>>14
本部がFCに押し売りした金額だぞw
セブンってかコンビニ全般いらんわな
リモートワークしてるうちは安いからスーパーで買い物するし
>>23
安いのはスーパー
あとレジ袋有料化が何気に効いてる
優等生って・・
フランチャイズ店主を食い物にして骨までしゃぶって、
*だら死体の栄養で儲ける手法が
優等生なの
>>24
小規模小売業の平均倒産率を見たらいかにコンビニがマシか判る
本当に儲からなかったら何万店舗もできねえよ
印象だけでバカを晒すな
人は記憶型と思考型に大別できる
コンビニの維持費が*高い
1日50万円売り上げないとやっていけないモデルの限界
1日5万円、いや1万円でもやっていける店に負ける
>>30 の続き
店を小さく、営業時間を短くすれば維持費を抑えられる
都会なら必要ないが田舎は小さな小さなコンビニが勝つ
コンビニの商品種類数2000から3000
こんなには要らん
100種類で十分
・搾取
・上げ底
・量減らし
人道的に良いとこないよね、セブンイレブンて
>>31
一番と三番はセブンに限らず日本の全ての経営に言えるね
二番こそセブンのお家芸
セブンはATMの使い勝手がよいのでATMだけいろんな所に設置してほしい
電子マネーのチャージできるだけでもかなり助かる
>>47
あとコンビニ各社では新しい方だから挙動がサクサクなんだよね
セブンイレブンは嫌いだけどATMは好き
コロナじゃなくてレジ袋不況やろ
>>50
それ
袋なしで持って帰れるように買い物するから
客一人当たりの売上げが下がる
>>50
コンビニのレジ袋、あれめっちゃ腹立つよ
一律3円取るのに大きさは店員が任意で決めてる
スーパーは大きさごとに3円とか5円でちゃんと定額にしてるのに
同じ3円払っても購入したものが小さいとか少ないとかだと
レジ袋も後で使い回しできないちっちゃいのしか出さない
1リットルの牛乳とか2リットルのペットボトルを購入した時でも
上がはみ出して持ち手をちゃんと掴めないくらいの小さい袋にしか入れないとか
食パンを無理やり詰めて潰されるとかあるからな
最低限、袋の大きさを揃えて定額にしてもらいたいわ
持病があって薬を飲んでるせいで喉が渇くから水を飲みすぎで結果頻尿のオレは街中にコンビニがあって助かってるんだけど
お前らって、何でそんなにコンビニに敵意剥き出しなのw
>>58
雇用がクソだからまわりまわってきただけだな
30年バイトを使い捨てにしたツケ
無くなって困る人間はいない
替わりなら西友あるし
都心に集中して出店してるファミマは一番絶望的だと思うな
地方展開も消極的だから
効率重視しすぎなのはそれだけ体力がないから
>>64
ファミマって地方展開は積極的でしょ
駅の中に大量に店あるぞ、とくに近鉄なんて大きい駅はほぼ全部ファミマや
つかまだ新規オーナーになるバカいるの?
>>66
みんな俺は失敗する*とは違うって思ってるし、コンビニ側にそう思わせるプロもいるからね
最近おにぎり100円やらないよね?
つまりそういうことだよ…
>>70
700円以上でクジ引きもコロナにかこつけてガチャ制にされたしな
レシートのID読み込んでスマホでガチャ回して出た商品が貰えますって
外人の爆買いで総取りされていたからガチャ制にしたのは良い事とは思うけど何かなあ
ドーナツのカウンター販売を提案した社員はまだ在籍してるかな?
>>76
セブンドーナツ美味かったのにな
セブンの弁当なんか食べる気しない
昔はパンがまだマシだったが
今はパンまで劣化し、100円のコーヒー以外買ったことない
>>79
同じセブンのパンでも製造元によって味が違う。
茨城のリバティーフーズのパンが一番美味い。
>>79
以前はお昼時ってコンビニのお弁当棚空になる勢いだったけど
今手付かずで残ってる事多いんだよね
消費者の信用裏切ると怖いよねこういう商売って
コメント
コメントする