東海道新幹線でホットコーヒーが売れるわけ 車内販売1位独走、人気商品の舞台裏 - goo.ne.jp 東海道新幹線でホットコーヒーが売れるわけ 車内販売1位独走、人気商品の舞台裏 goo.ne.jp (出典:goo.ne.jp) |
東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 多くの列車が山陽新幹線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線」(とうかいどう・さんようしんかんせん)とも呼ばれる。 377キロバイト (35,500 語) - 2021年9月24日 (金) 19:15 |
旅の気分を盛り上げてくれる車内販売。ところで、東海道新幹線の車内販売で一番売れているのはどの商品か知っていますか。わたしはずっとペットボトル飲料かビールだろうと思っていました(現在、JR東海は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて車内での酒類販売を中止しており、ビールは買えません)。
見出しに答えを書いてしまったけど、正解はホットコーヒー。データが残る2010年からぶっちぎりの首位の座に君臨し続けています。なぜそんなに売れてるのか? 手掛けている「ジェイアール東海パッセンジャーズ」に聞いてみました。(共同通信=関かおり)
▽月10万杯!
東海道新幹線の車内販売で、ホットコーヒーは平均して1日約3300杯、月に約10万杯売れる。第2位のアイスコーヒーは1日1200杯、月に約3万6千杯。これは新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている21年4~6月期のデータで、コロナ前はこの3倍くらい売れていたという。
ホットコーヒー販売の歴史は長い。国鉄時代から売られ、人気商品だった。ジェイアール東海パッセンジャーズはコーヒーを「車内販売で最も重要なアイテム」と位置づけ、11年にブランド「アロマエクスプレスカフェ」をつくって、開発や販売に力を入れ始めた。
人気を維持するため、味はコーヒー会社からの提案を集めて検討、細かい調整を繰り返している。これまでに20回リニューアルした。
同社営業推進部の浅賀教博(あさか・のりひろ)部長によると、コーヒーの味にははやり廃りがある。「シングルオリジン」と呼ばれる単一の豆を使うコーヒーがはやった時期もあれば、苦みの強い深煎(い)りのコーヒーが好まれた時期もあった。今は酸味を抑え、華やかな香りやこくのある味わいを重視している。
浅賀部長は「東海道新幹線はビジネスユーザーが多い。特に40代のビジネス客の男性に好かれる味を追求している」と話す。
▽こだわり
ホットコーヒーは新幹線車内に設けられた準備室のコーヒーマシンを使って販売直前に用意し、ポットからコップに移して提供する。現代の技術をもってすればもっと簡単にほかほかしたコーヒーを出せそうなものだと思うが、浅賀部長によると「できたての状態で提供することにこだわっている」。
JR東日本は、駅の売店で事前に購入してから乗車する客が増えたことなどを理由に19年、新幹線車内でのホットコーヒー提供を終了。JR西日本は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、現在山陽新幹線の車内販売を中止している。
新型コロナの影響を受けているのは東海道新幹線も同様。利用者数は低迷した状態が続く。そんな中で、今年7月には3段階で焙煎(ばいせん)した豆をブレンドした新アイスコーヒーがデビューした。
「コロナ禍でも移動をしなければならない東海道新幹線のお客様に、車内で少しでものんびりしてもらいたいという思いで開発した」
ジェイアール東海パッセンジャーズは「快適な旅行をしていただくために、車内販売は重要なものだ」とし、当面、車内販売を続ける方針。前回のリニューアルから約3年がたつホットコーヒーは、間もなく新しい味を検討する時期を迎える。
47NEWS 2021/9/27 07:00 (JST)
https://nordot.app/813258581705949184
>>1
中毒性あるよな
絶対なにか入れてると思うわ砂糖かなにか
>>14
カフェインとか入れてると思うわ
>>1
東京発着だけでも300本はあるのに、
1回10倍程度しか売れないのでは、売り子のバイト代も賄えないな。
>>1
売り子と接点を持ちたいエロオヤジが買っているのがほとんど
551を車内販売しろ
>>3
テロ教唆
何故今、コロナ禍で新幹線?宣伝か?
>>5
シッ たぶん宣伝
従業員に感染者が出て以来
ガラガラなんだと
新幹線内がエアコン効かせ過ぎてキンキンに冷えてるせい
>>7
でもカチカチアイスも買っちゃう
昔上越新幹線で車内販売のバイトやってたけど比率的に普通席指定席はコーヒーが
グリーン車では水割りが売れてたな
>>15
水割りをください(。・ω・。)
>>25
涙の数だけ
>>25
涙の数だけでよろしかったでしょうか?
>>15
イメージは逆だけどな
普通席が水割りで盛り上がってグリーンは上品にコーヒー
やっぱり実態は見栄を張るDQNがグリーンなんだね
新幹線ってたまに朝っぱらビール飲んでるサラリーマンいるよな
あれ、着いたらどうすんだろうって心配になるよ
>>21
前日入りか朝帰りで直帰の人かなって思ってるw
半透明のポリ容器にお茶のパック入れた奴が最強だろ?
もう売ってないのか?
>>30
昔は陶器だったな
ネトウヨという言葉には愚かという意味がある
>>32
コリアンという言葉には*という意味がある
売り子のお姉さんを鑑賞するために買うものやろ!
>>40
あまりきれいでないときは割引して欲しい
>>53
かわりにブサイクには割増料金ね
N700Sのフルアク車両はほんと揺れないね。揺れないから、鉄道車両というよりラウンジにいるような感じ。
いままでは避けてた5,12号車指定するようになったわ。
>>43
これまで2百回くらい新幹線乗ってるがほぼ自由席の俺、パンタグラフ車両の揺れがわからない
間の4~11号車の方が揺れるとか聞くけどマジ?
隣の客がコーヒー飲んでると匂いでウゲェってなる
>>45
そもそも体質的に受け付けない人いるよね
新幹線乗る機会がない(涙)
>>46
パ*屋に行って巡回してくる売り子さんに玉で飲み物交換してもらえるから、それで我慢しろ!
前準備ってやつだ
車内でコーヒーを飲む、駅に着いたら喫煙室でタバコを一服
これで完成
>>51
くさそう
値段がわからん物とか買わない
>>58
寿司屋の「時価」とかどうしてるの?
>>63
「大将、これいくら?」って直接聞いちゃう
でもいつも「違います」としか答えてくれない
何が違うんだよ値段聞いてるのに
>>75
今度は「これウニ?」って聞いてみてくれ
>>75
英語で訊けよ
>>75
インド料理屋で「これなんですか?」と聞くタイプと見た
>>58
聞けばいいだろ
コミュ症が極まってるな
自分でカラメルを作れば
グリコプリンでも美味しくなるよ
>>61
そもそもプリンにカラメル不要
>>66
カラメルのないプリン最高
>>81
でもたまにカラメルないプリンかと思ったらプリン本体にカラメル投入しちゃってますっていう詐欺がある
新幹線乗ると酒飲まないと気がすまないおじさん達はなんなんだろう
>>79
そりゃ出張後の解放感でしょ
そんなに買ってるやついるか?
全然見ないけど
>>80
前の座席の人が意を決してたくさん買うと
後ろの人が心の準備ができるんだよ
コメント
コメントする