読書 どくしょ 本を読むこと。本項で記す。 印象派である黒田清輝の描いた絵。 よみかき 読んだり書いたりすること。 長野県木曽郡南木曽町の地名。読書村を参照。 読書(どくしょ)は、本を読むこと。特に好んで読む本を愛読書、また本を読む人は読者と呼ぶ。 読書の意味は「書を読む事」とされるが、活字の登場
6キロバイト (859 語) - 2021年7月27日 (火) 22:08


確かに人生を豊かにするには娯楽中心よりも読書中心の方が望ましいと思う。

1 ベクトル空間 ★ :2021/08/14(土) 11:13:28.25

https://news.yahoo.co.jp/articles/d25437e73af55b2eade54c975b25060043e49b81
(全文はリンク先を見てください)
あなたのお子さまは、読書をしますか? 毎日何冊も図書館
から本を借りてくるお子さまもいれば、まったく読まないというお子さま
もいるでしょう。読書の習慣は、いったいどうしたら付けられるの
でしょうか? 今回は、読書で得られるさまざまな効果と、習慣付けのコツをご紹介します。
子どものうちから読

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1628879721/





8 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:18:50.89

>>1
読む本をキチンと選ばないと無駄だぞ
いい大人になって自己啓発本読んでるアホが多すぎる
それどころか自己啓発本を大人のたしなみぐらいに思ってるから付ける薬なし


13 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:22:48.07

>>8
小さな子供の場合、まずは親が読ませる本をある程度選んだ方が良い。
子供の読む本を全て読んでおけば尚良い。


14 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:23:08.12

>>8
自己啓発本そのものが悪いのではなく(安直な作りだがわざわざ本にするだけあって良い事は書いてある)、自己啓発本を読めば何かが身につくと思う甘さがまずいんだ
自己啓発本には何故かそれが書いてない
大事なお客さんに「俺が書いた本を読んで成功しようだなんて甘いぜ」とは言えないもんな


19 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:26:39.47

>>8
人の本をパラパラ見させて貰ったが俺が高校生の時行き着いた答えが賢しらに書いてあって頭が痛くなった


24 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:28:24.03

>>19
お前はそれを本に著したのか?
著者とお前との間の決定的な差はそこにあると気づけよ


57 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:38:07.61

>>8
自己啓発本なんて誰が読むんだと思うけど売れてるんだよな
本屋でもアマゾンでもやたら売れてるのが分からん


31 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:30:35.83

>>1
湯田ぼんをディスってんじゃねえよ!


40 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:33:56.32

>>1
悪い木が読書していくら栄養吸ったところで
悪い実しかならないよ
この国はそういうのばっかりだよ


63 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:39:55.65

>>1
小1の時に父親からはじめてもらった本が『ああ無情』だった
子供の頃は嬉しくて何度も読み返したが、今になって思えばそのチョイスおかしくね?


2 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:14:20.52

50歳過ぎても脳と心が育ちますか?


5 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:16:00.33

>>2
ボケには効くって研究あるよ


17 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:24:52.56

>>2
育つ部位が違うとかなんとか言われてるが脳は謎ボックス


3 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:14:54.24

妄想力が育つかと


93 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:49:56.66

>>1-3
>>1000
避難について
大雨が続いています。避難する場合ワクチン未接種者は可能な限り屋内に行かず、避難所の駐車場に車で避難してください。密な場所だと感染します。

お盆休みの過ごし方
本日感染している人は20万人近いです。
帰省や都道府県を跨ぐ移動はやめてください。感染者が増え、日本人から健康や命を奪います。移動は無差別テロに等しい結果を産みます。
ワクチン未摂種者は外に出ず家でゆっくり過ごしましょう。家で漫画や映画、音楽などで我慢願います。大袈裟に感じるかもしれませんが未接種者は外出時に防塵マスク(規格:DS2、DS3または規格:N95、N100)が必要です。
第五波は今までにない感染爆発が起き、人流、感染者が減少傾向にあったにも関わらず、突然爆増しました。同様の爆増は台湾でも起き、台湾の場合は感染爆発直前に中国からゴムボートに乗った集団が大量密入国していました。日本でも新型コロナをばら撒かれた可能性があります。
またワクチン接種者が6000万人を超えましたが、接種者は症状は出ません。そのためコロナに感染しても気付いておらず現在2万人の感染者が出たと報道ありますが実際は2倍以上の感染者、つまり4万人程度の感染者が出ていると思われます。またこの数値は2週間前の数値です。本日感染している人は20万人近いと思われます。ここまで来ると外出=感染です。
ワクチンを打つ前に感染した場合、今までの自粛は全て無駄になります。ワクチンを打っていない感染者は全員重大な後遺症が残ります。
体は欠損した箇所を補う力がある故に一時的に問題なく感じますが、その分他が無理しており、日を追うごとに症状が悪化します。
コロナの場合欠損箇所が多く、退院後も息が苦しい、透析が必要など医療なしでは生きていられなくなります。
コロナ感染者は治療後も後遺症が残り、再入院や場合によっては*でいます。(後遺症による死者は世界的にコロナで*だとはカウントされていません。
日本は経済対策にて自殺者を押さえ込みコロナ対策で感染者を減らした結果世界で唯一超過死亡者数が大幅に減っていますが、他国は数十万人規模で死者が増えています。)

ワクチンを打っていない人は外出しないでください。最新の研究で感染者は全員、小規模の脳梗塞を起こしており知能指数が大幅に低下(バカになる)すると判明しています。ーイギリス ケンブリッジ大学の研究 感染者が平均してIQ7低下
東大生が感染した場合一般人に
一般人が感染した場合頭が悪い人に
頭が悪い人が感染した場合知的障害になります。
脳の障害は治ることはなく間違いなく人生を棒に振ります。その他の後遺症も悲惨なものばかりです。自分のために家族のために日本のために自粛をお願いします

コロナに関するデマが広がっています。
デマ一覧
・ワクチンは意味ない
→ワクチンを打つと死亡率は200分の1以下になります。後遺症も残りません。
・マスクは意味ない
→飛沫を押さえ込むため極めて効果的です。
・非常事態宣言は意味ない
→接触の機会が減るため極めて効果があります。
・ワクチン打つと*
→エビデンスはありません。世界的に王族や富裕層、一般層の接種は順調ですがデマを鵜呑みにした貧困層で接種が遅れています。
・不妊になる
→ワクチン接種を先行している米国が調査を実施し、デマだと断定されています。
・ファイザーの副社長が危険だと告発
→そもそも副社長ではありません。アレルギー部門の部長です。また2011年に退社しておりコロナワクチン開発に関わっていません。発言内容を世界各国の医療機関が調査しましたが、データ的にエビデンス的にデマだと断言しています。
・様子見が良い
→ ワクチンは使用期限を過ぎると廃棄することになりますので打つ機会を失います。様子見=感染です。
・ワクチン接種が遅い
→日本は世界で五番目にワクチン接種数が多いです。また人口比でも世界で15番目に多くアジアではダントツです。
ちなみにコロナウィルスをばらまいた中国は17億回ワクチンを接種しており、新型コロナが発生する前から準備していたと言われています。

このようなデマは世界的に広がっており、中国の世論操作部隊(五毛党)が関与している可能性が高いです。またデマを広げる人間に資金提供している可能性もあります。情報源がない、信頼性が低い情報であることが特徴です。必ず情報元を確認し、後悔のない堅実な判断をお願いします。
plj


4 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:15:36.21

毎日5ちゃんのスレを読みまくってますが、5ちゃんは読書に含まれますか?


23 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:27:52.95

>>4
昔の2chは思わぬ視点や知識もあり、有意義な議論も出来たが…
今はまともな奴が他所に行ったのか、
専門板が過疎っていてどうにもならない。


6 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:16:17.08

ラノベなら年50冊は読んでるけどな
次が発売される時まで内容を覚えていない


11 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:21:16.29

>>6
そんなもんやろ
憶えておくためには、毎回読んだあとには、国語の授業みたいに
登場人物紹介から物語の流れを書きとめておきましょうw


7 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:16:42.78

目が悪くならない?


10 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:20:45.38

>>7
なる。


18 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:25:35.49

人生は有限だ
一方でこれまでに生きてきた人たちの経験は膨大だ
すべてやってみて失敗を学ぶ前に
過去の失敗を読書で経験すれば失敗しなくても学ぶことが出来る
膨大な時間の節約ができる
それが読書


29 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:30:24.03

>>18
みたいに思って本を読むべきだとかやると
痩せるためには運動が必要だと思って挫折する人と同じで読めない
DaiGoみたいに相当屈折して世の中を見返してやるみたいな
強い目的意識がなければ読めたもんじゃない
仕事じゃないんだから楽しく読むのが一番だな


20 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:27:14.89

人生は短い
駄本を読んでいる暇などない
読む本を選べ
選書、良書を読め


42 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:34:25.11

>>20
速読の人間としては、そこは結構どうでもいい。
そこ等の三文小説なら1冊5分だわ、
ちょっとした資格のテキストも数日間1回ずつ読めば受かる。

ただ、最近愛用している電子書籍は数分で1冊とは行かないんだよなぁ…


62 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:39:43.24

>>42
速読できても一生に何万冊しか読めんのだよ


77 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:45:01.30

>>62
俺がって事なら、多分それより一桁は多い。
別に読書はメインの趣味じゃないから、そこまでは読まないが。


83 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:46:59.90

>>77
速読では内容がきちんと頭に入らないことが判明している
お前にはそれができるの?


25 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:28:34.26

読書好きって
空気読めないマイペースなやつ多いよ
仕事で使えない


28 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:30:06.30

>>25
すまん
空気って何だ?
まさか大気や部屋の空気ではないよな?
読むべき空気とは何か説明してみてくれ


79 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:46:25.92

>>28
文章で言えば「行間」ではないかと
同じ本を何回も読み直していると「行間」が見えてくる的な。
最近の傾向の多読だと文章だけを読むようになり、現実も一つの記述だけが
真実だと思うようになりがち。
1つの記述の中には複数の記述が隠されている、そのことでは。
昔は本が手に入りにくかったから精読して行間まで読んだものだ。


89 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:49:06.74

>>79
行間ねぇ
空気読めもそうだが
「○○をしろ(するな)、黙って従え」と明言できないだけではないのか
空気や行間を否定するものではないが、そんなものは主観であって共有できないのに押し付けてるように感じる


34 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:31:44.41

>>25
”読書好き”
括りデカすぎて、本を読まない人なんだろうなって感想しか起きないわ


26 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:29:35.90

新聞のコラム読めば文章力上がるみたいな風潮あるけど
あれデマだよね


35 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:32:13.57

>>26
デマじゃねえよ
あの字数にまとめるのは意外に難しいんだ
だからエース級しか書かせてもらえないだろ
ベテラン新聞記者は文章の正確さでは小説家よりも上


37 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:33:10.15

>>35
あんな文章世の中のほとんどの人には書ける必要ないね


58 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:38:30.98

>>37
新聞sageしたいだけなんだろうな
一定の決まり事の中で、文書の訓練を毎日してきた人が書く文と分からないんだろう


49 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:36:34.80

>>26
社会的な関心が高いことについて書いてあるから
こういう文章を書いてほしいと思ってる人から評価される文章がかけるようになる


50 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:36:43.22

>>26
私もデマではないと思う
最初は読んでもへぇ!そうなんだ!なるほど!としか思えなかったのが
ずっと読んでいると「嘘だ…適当なこと言うな!」って
駄目な文章が分かるようになってくるのよ


51 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:37:18.54

>>26
内容を丸呑みしない批判精神が必要
以前は簡潔に起承転結がまとまっていると感じた文もあったが、そんなものは多様なコラムや記事をいっぱい読めば代替できる

新聞のいいところは、さまざまな分野の記事がまとまっているところ
事件、政治、経済、福祉、生活、スポーツなど
これはわざわざクリックやタップしたり、AIで自動的におすすめ記事が出てくるようなデバイス依存だと得られない


67 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:41:27.60

>>26
内容はともかく、テンポ良く起承転結を付けて、正確な言葉遣いをするという意味では作文のお手本なんだが


27 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:29:54.39

小説は読まないが、小説がいいのかな?


32 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:30:55.98

>>27
小説や漫画でも読まないよりはマシだよ


53 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:37:21.75

>>32
岡潔は読みます


30 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:30:25.04

通勤電車の暇潰しで読んでるが
スマホじゃ良い暇潰しにならないんだよね
皆さんスマホで何をやっているのかね?


38 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:33:30.97

>>30
LINEしたり、スケジュール見直したり
あとは手芸がすきなのでPinterstで
なにか面白いものを作ってる人のを見てる


33 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:31:27.90

本を読む入り口が小説しかないのがマジで読書好きが増えない原因だわ
大事なのは自分にない知識に触れて面白いと思うことなのに
文字が読めないとその楽しさを味わえないと思ってる人が多い
それもこれも読書好きがくそつまらない古典なんかをおすすめしまくった結果でしょ


39 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:33:36.39

>>33
は?
読書の入り口が小説しかない?
ファーブル昆虫記でも何でもいいじゃないか


41 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:34:20.84

>>33
くそ面白いんだよバカか


55 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:37:32.76

>>33
小説だって自分にない知識の宝庫でしょうに?


61 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:39:34.95

>>33
…何、アカヒ擁護をさせたいのか?
今日の朝刊に書いてあった読書欄の本は結構面白そうな物が多かった、
修験道入門、室町は今日もハードボイルド、最悪の予感、トヨタの会議は30分等々。


76 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:44:32.64

>>33
哲学書でも入門書でもいいんだけど
自分が何に興味を持ってるのかやら知りたいのかが
先ず分かってなかったり自信がなかったりするんだわ


43 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:34:53.04

どんな本でも5周くらい読んで
大事なところを要点で書き出しておくといいぞ
オレの経験では3周目くらいから記憶に残ってくるようになり
4~5周目では大事なところを要点にまとまられるようになるから(´・ω・`)


46 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:35:54.76

>>43
正解

わかってらっしゃる


47 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:36:08.61

>>43
映画3回見てやっと理解するタイプか


44 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:35:17.21

仕事や勉強で必要に駆られて読むのは分かるけど
読書が脳の発達に有効なのは読解力を養う十代前半まで
大人にとっての趣味読書は暇つぶしでしかない
社会人にとって本を読むって行為自体オワコン
必要な知識はネットで即座に入手出来る


59 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:39:05.16

>>44
すでに分かってる知識については最強だけど
わかってないことを調べるのはできない東大卒みたいなのが増えそうだなw


66 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:40:25.36

>>59   新しい事態に対処できない官僚様かよw


65 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:40:14.73

>>44
ある知識と全く別の分野での知識の繋がりっていうのが
ネットでは即座には出てこないんじゃないかな
ダ=ヴィンチ的思考というかさ


69 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:41:50.94

悪い事言わないから大学出るまでに世界文学全集、日本文学全集読んどけ。
40過ぎてから地位やカネでは埋められない人間的に圧倒的な差が生まれる。


73 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:43:52.13

>>69
人間には差は生まれん
教養には差が生まれる
実は皆、名作文学に何が書かれているのか、なぜ名作文学とされているのかを知らん


70 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:42:33.42

ネットがテキストの時代から動画の時代にシフトし始めてるのに気づいてるか
ハードルが低いから子供も本を読まない大人もみんなそっちに流れたんだぞ
VRなんかで新人研修なんかをするところも増えてくるでしょ
何のために本を読むのかもう一度考えたらいいんじゃないの
俺は文字を読むためじゃないわ


82 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:46:56.49

>>70
動画は情報密度が低すぎるんだわ
映画とか、『間』が大切な語り口ならいいんだが

解説動画とか図表入りで理解しやすい面もあるけど、情報として「知ればいい」程度ならテキストベースの方が圧倒的に早い
zoom会議とか研修とか、テキストでやり取りした方がロスが少ない


71 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:43:47.17

今の新聞なんて昭和時代の半分しか文章書かれてない

今の若者が昭和時代の新聞の活字見たら
小さすぎて腰抜*かと
実際昭和の老人も拡大レンズ(俗に言う“眼鏡”)使ってまで
新聞読んでたから


78 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:45:28.18

>>71
それはお前の思い込み
文章量は格段に増えている
嘘だと思うなら新聞の縮刷版を読み比べてみろ
ちょっとは考えろよ
本編を増量しないと広告も増やせないだろ


97 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:50:32.96

>>71
昔は活字が小さかっただけ


74 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:44:12.47

読書はしないよりはいいが
本ばかり読むと*になるのは
メンタリスト何某を見れば明らかだし
なんならヒトラーも読書家だったし(似非科学ネトウヨ本ばかり読んでいたそうだ)
同じくたくさん本を読んだチャーチルとはえらい違いだけどな
体系的にとか広範囲でとかやり方があるんだろうな


84 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:47:33.70

>>74
DaiGoってどんな本を読んでたのか知りたいわ
本棚が映ってる写真あるかなと思ってググろうとしたら
ホリエモンが擁護してて笑った


88 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:48:15.49

偏差値70くらいだった人に聞きたいんだけど周りに本嫌いな人いましたか?

自分は偏差値50くらいの高校だったけど字が大きくないと読めないとか絵がないと読めないとかそんなやつらばかりでした。


92 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:49:39.13

>>88
今の学校は詰め込み教育だから偏差値が高いからと言って
本好きとは限らない。底辺校よりは本好きは多いだろうけどね


95 ニューノーマルの名無しさん :2021/08/14(土) 11:50:21.29

>>88
読む人も読まない人もいたけど
読もうと思えば読めた人が多かったとは思うわ