最低賃金(さいていちんぎん)とは、労働市場のセーフティー・ネットとして、最低限支払わなければならない賃金の下限額を定め、使用者に強制する制度のこと。最賃(さいちん)とも略される(法律上は略称として定義されていないが、新聞記事の見出しや労働組合等では用いられている)。ナショナル・ミニマムのひとつ。 88キロバイト (12,563 語) - 2021年7月3日 (土) 16:24 |
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7f326869b08c08c9a62d4783bacb38320e0834
最低賃金が全国一律で過去最大となる28円アップする見込みとなり、コロナ禍の影響を脱し切れていない
中小企業から悲鳴があがっている。特にコンビニ業界は、アルバイトの時給が最賃に近く、
24時間営業であることから影響が大きい。
年間50万円ほど人件費が増えるというオーナーは、「本部や政府の支援がないのなら、
深夜ワンオペを検討しなくてはならない」と嘆く。
最低賃金の引き上げは国際的なトレンドだが、実施方法を誤れば、倒産などでかえって
労働者のマイナスになることも指摘されている。どういう対処法が求められるのだろうか。
●コロナ禍で売上減、さらなる負担に
コンビニの場合、最低賃金が28円アップし930円になると、常に2人が働いていると仮定して、
人件費は年間49万560円(28円×2人×24時間×365日)増えることになる。
大幅引き上げは今年に限ったことではなく、2011年からの10年で考えると193円のアップ。
しかも、政府は全国平均1000円を目標としている。
一方、コンビニの売上はここ数年、頭打ちとの見方もあり、昨年はコロナ禍で大きく数字を落とした。
今年に入って持ち直しているが、まだ回復しきってはいない。たとえば、日本フランチャイズチェーン協会の
とりまとめによると、今年5月の売上はコロナ前の2019年同月と比べて5%以上のマイナスだ。
●「もうシフト増やせません」
毎年上昇する人件費を抑えるため、オーナー自身がシフトを埋めることも珍しくなく、
昨今の「コンビニ問題」の一因ともなっている。
中には、すでに限界までシフトに入っているという店もある。首都圏のあるオーナーは次のように話す。
「目一杯入ってるので、私たちはもうシフトを増やせそうにありません。手当てをつけて、
(スタッフによる)ワンオペを増やそうと思っています。苦渋の選択になると思いますが、仕方ありません。
周りには時短というオーナーも多いのですが、本当にできるかどうかは別の話なので…」
複数店舗を経営する別のオーナーは、年間240万円の人件費増と試算し、対応を検討している。
「経営が厳しくなれば、深夜のワンオペを解禁するかもしれません。午前2時~午前6時を週3回、
ワンオペで回せば、人件費増を回避できそうです」
ワンオペになれば、シフトに入る労働者の負荷は高まり、逆に元々働いていた労働者にとっては、
勤務時間の縮小ということになる。しわ寄せが労働者に来るという見方もできるだろう。
●政府支援と価格転嫁の必要性
こうした加盟店への支援策として、本部に支払うロイヤルティーの引き下げが考えられる。
だが、最低賃金が毎年上がることを考えれば、効果は一時的。本部の資力にも限界があり、
省人化の技術も人件費の上昇には追いついていない。
全国各地の「最低生計費」を研究するなど、最低賃金についてくわしい静岡県立大短期大学部の
中澤秀一准教授は、国による支援が必要だと指摘する。
「たとえば、国が企業に対して直接の補助をしたり、社会保険料の企業負担分を一定額
肩代わりしたりするなどの方策が考えられます。
今の最低賃金はフルタイムで働いても、普通の暮らしができないような低水準。
親から独立できない、結婚できないといった社会問題の原因になっています。
日本は安ければ、生活費がかからなくて良いでやってきた。一見良いことですが、
経済の停滞につながっています。価格転嫁して物の値段を上げる、賃金と価格を上げていくという
サイクルをつくる必要もあるでしょう」
前スレ
http://asahi./test/read.cgi/newsplus/1626592255/
1が建った時刻:2021/07/18(日) 16:10:55.22
>>1
こんな蛇の生*は良くないから
やっぱり最低賃金1500円にして
即死させてあげたほうがいいな
>>8
韓国の真似したところで失敗は目に見えてるじゃん
>>1
つか深夜の時給なんて都会なら普通に1000円
超えてないか?
地方なら900円くらいもあるだろうけど
>>10
労基法によって深夜の時給は、昼間の時給に深夜割増を掛けた額になるので、
最低賃金が上がれば勿論、深夜の最低賃金も上がる。
>>32
なるほど分かりやすい
>>1
近所のコンビニに求人のポスター貼ってあるが、最低賃金よりはずいぶん高い時給だぞ。
仕事っぷりは「店内では常に何かしらの仕事をしている」感じで、最低賃金でできる仕事ではないと思うが♪
>>1
強盗がアップを始めました
>>1
深夜ワンオペ、オーナー休み無し。そらしんどいわ。
おいしいのは精々介護職のパートとか。
>>1
採算とれねぇなら、夜閉めるしかないだろ。
>>1
単価を上げるしかない
夜閉めればいいだけじゃんね
>>2
セブンイレブンだと1300万円必要なはず
・夜閉めた場合
・夜ワンオペ
どっちが利益高いの?
それで決めたら
閉める方が楽だけどね
バイトのやりくり大変だと思う
夜は寝るのが一番
>>4
配送あるから閉められんて話を
何度したことか
コンビニ多すぎでしょ
>>9
この文句言ってるコンビニの近くのコンビニは
文句言ってないかも知れないしな
最低賃金も払えない才覚もない経営者は廃業すればいい
深夜(6時間ぐらい)ワンオペにすると
930円×6時間×365日で2,036,700円人件費が浮くな。
>>17
東京だと最低賃金が1,041円になる予定。
今のコンビニは*
やること多すぎ
自給2000円くらいが妥当だわ
>>22
ほんとそう思う
賃金低すぎるとバイトの質も落ちるから悪循環なんだよ
アホちゃう自分が出ればいいだけw
>>24
まぁ、経費を抑えて利益を出したいんなら
労基法適用外の経営者が働けばいいだけだしな
それで体壊すと思うなら廃業したらいいし
商品単価は上がってるわけだし
オーナーの収入も上がってるはずだよな
>>31
単価上がっても
仕入れ価格も上がってるなら変わらんだろ
いや。もっと苦しいか
①店は営業するな、需要がないってことだから何の問題もない
②バイトは他の仕事探せ(なかったら福祉にたからず自*てくれると社会は助かる)
これ以外の感想ないな
>>35
本部直営のコンビニならそうすればいい話なのだが、
フランチャイズで本部が本来負うリスクを回避している為に色々問題が起きてる。
オーナーが乗り換えやすいフランチャイズをやるチャンスじゃね。
弁当中心にセコマ頑張れ
>>45
茨城はともかく埼玉なんて減る一方だしセコマは道外の店舗は無くなっても構わなそう
逆に非正規がアホな心配してんだろ
>>47
バイトリーダーなw
でも商品の値段が上がるのは許さない日本人
>>54
日本人(氷河期世代)
>>54
貧乏だからな値上げには不買運動で対抗だ
これは最低時給の問題じゃないからな
23時までの営業にすりゃ時給あげても十分利益でるのに24時間強制してるFC契約の問題
FC関連の法律に欠陥があるだけ
>>57
そこは政権与党がなんとかしなければならない話だよな。
>>57
大量出店前提の本部に問題がある
かといってこれを法律で規制するのも難しそうだけどね
>>57
とはいってもコンビニは24時間営業してるからこそ
コンビニと言えるわけで24時間営業しないコンビニなんて
コンビニエンスストアじゃなくてインコンビニエンスストアだろ
24時間営業しないんだったら潰れた方がまだましまである
>>57
FC契約の店主についても、みなし従業員として、労働時間と賃金換算を行い、最低時給を下回るようなら、本部を違法とすりゃいい。
コンビニってうまくやればほぼほぼ自販機でやれるんじゃね?
>>59
君がやって見せてくれ
商売として成り立たないなら、廃業すべきじゃね?
市場淘汰は資本経済の基本
>>69
前スレでも書いたのだが本部との契約に○年間の店舗営業というのが入ってる。
途中で辞めると高額な違約金を支払う必要が出てくる為、すぐに辞めたくても辞められないって
事が起きる。
単純労働だったら500円でも働きたいっていう人がたくさんいる
そういう人たちの仕事を奪ってるのを理解してないよね
>>82
少なくともコンビニバイトは単純労働の範囲を超えているよ
>>82
そうそう
俺も簡単な肉体労働をのんびりやりたいけど、どこも疲れ果てるまでコキ使われるとこばかりだわ
30年前は24時間営業じゃないコンビニ多かったけどね
>>83
30年前だとそもそもコンビニがない所が多いだろうな。
うちの所はスーパーしか近所になかった。
コメント
お前のことだよセブンイレブン
何かある度に自腹で補鎮させてきた分際でこいつら何言ってんだ
人件費すらまともに払えないなら辞めちまえ
違約金なんぞ知るか払えないなら首括れボケ
コメントする